5時から第3畝の引き抜きを開始し6時半に終了。梅雨で濡れているため、表皮がズル剥けしやすく、
抜く事のできない株が何本もありました。この後、手間のかかる根と葉の切り落としを開始し、昼を
挟んで3時前に終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4b/7366f0c890e625c79937732c5d56ad14.jpg?1559207207)
農舎の保存スペースに移動しました。吊り作業はまだ始められません。ある程度乾燥が進まないと、
吊ってもすぐ緩んで落ちてしまう事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fa/340a3f328743a9bfd492cd51e65e609c.jpg?1559207216)
葡萄は粒を落として房作りするのですが、実着きが悪いので落とす必要がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cb/672caa4d51d24dca7e6b8bbb6eec24b2.jpg?1559207339)
これくらい着いていればある程度膨らんだ頃に過剰な分を落とす事ができます。まあ、今年はあまり
そういう時間はとれそうもありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/62ada8d012120be2f683a6b04265cef5.jpg?1559207381)
超大玉キャベツが巨大です。まともに成長させることができたのは今回が初めてですが、こんなに
大きくなるとは思いませんでした。外葉の直系は楽に1mを超えています。これじゃ家庭菜園向きで
はないですね。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/5922e8941f128ec1c51c3550ca252af9.jpg?1559207405)
5月31日はブログの更新はありません。6月1日は微妙です。
抜く事のできない株が何本もありました。この後、手間のかかる根と葉の切り落としを開始し、昼を
挟んで3時前に終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4b/7366f0c890e625c79937732c5d56ad14.jpg?1559207207)
農舎の保存スペースに移動しました。吊り作業はまだ始められません。ある程度乾燥が進まないと、
吊ってもすぐ緩んで落ちてしまう事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fa/340a3f328743a9bfd492cd51e65e609c.jpg?1559207216)
葡萄は粒を落として房作りするのですが、実着きが悪いので落とす必要がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cb/672caa4d51d24dca7e6b8bbb6eec24b2.jpg?1559207339)
これくらい着いていればある程度膨らんだ頃に過剰な分を落とす事ができます。まあ、今年はあまり
そういう時間はとれそうもありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/62ada8d012120be2f683a6b04265cef5.jpg?1559207381)
超大玉キャベツが巨大です。まともに成長させることができたのは今回が初めてですが、こんなに
大きくなるとは思いませんでした。外葉の直系は楽に1mを超えています。これじゃ家庭菜園向きで
はないですね。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/5922e8941f128ec1c51c3550ca252af9.jpg?1559207405)
5月31日はブログの更新はありません。6月1日は微妙です。