テレビなどで河津桜が日本のあちこちで咲いている様子が報道されています。河津と言え
ばガマめの故郷でもある伊豆半島の東側南部地域にあたります。1990年代にはまだそれほ
ど一般には知られていませんでしたが、家業が園芸だったこともあり兄の案内で原木を見
に行ったことがあります。道路端の民家の庭先に突然ある一本の桜。それが日本中の河津
桜の原木です。

咲いている写真を河津の観光協会のサイトから借りてきました。ちょっと小さいですが。

ソメイヨシノもオオシマザクラという伊豆諸島自生の桜から生まれましたが、カワズザク
ラもオオシマザクラとカンヒザクラの雑種です。河津の川岸で偶然発見され、この場所に
移植されて咲いてみたらそれまでの桜と違うことから発見となったらしいです。ガマめが
生まれて2年後くらいですね。でも発見された時はすでに生まれていたのだから、生まれ
はガマとほぼ同じ。かってに同郷同期の桜と決め込んでいます。^^
正確にはカワヅザクラでしょうが学名がKAWAZU ZAKURAで登録されているからカワズザクラ
ですね。
Yahooは世界の人、思わず撮った背中です。
ばガマめの故郷でもある伊豆半島の東側南部地域にあたります。1990年代にはまだそれほ
ど一般には知られていませんでしたが、家業が園芸だったこともあり兄の案内で原木を見
に行ったことがあります。道路端の民家の庭先に突然ある一本の桜。それが日本中の河津
桜の原木です。

咲いている写真を河津の観光協会のサイトから借りてきました。ちょっと小さいですが。

ソメイヨシノもオオシマザクラという伊豆諸島自生の桜から生まれましたが、カワズザク
ラもオオシマザクラとカンヒザクラの雑種です。河津の川岸で偶然発見され、この場所に
移植されて咲いてみたらそれまでの桜と違うことから発見となったらしいです。ガマめが
生まれて2年後くらいですね。でも発見された時はすでに生まれていたのだから、生まれ
はガマとほぼ同じ。かってに同郷同期の桜と決め込んでいます。^^
正確にはカワヅザクラでしょうが学名がKAWAZU ZAKURAで登録されているからカワズザクラ
ですね。
Yahooは世界の人、思わず撮った背中です。
軽トラは四駆だし、デフロックついているし、スタッドレスに近いトレッドパターン
だからもういいだろうとノーマルに戻しました。何度か橋の上が凍っていたくらいで
したから今年は履かなくてもよかったかも。 軽トラについているジャッキなど・・・
いちいち下すのも面倒なので今までは別の工具でやってました。でも微妙にやりにくい。
それで初めて使ってみたらあれまぁ、楽ちん。ちゃんと当該機種に使いやすいサイズの
工具を載せてあるんですね。当然か。

それにしても軽トラにディスクねぇ。贅沢。1970年代、初めてホンダのCB750という
所謂ナナハンがデビューした時、4気筒エンジンもすごかったけど、自分は前輪に装着
されていたディスクブレーキに釘づけになりました。それが今や軽トラに・・・

いやいや、軽トラどころか、今や原チャリだってディスク。さすがに両方とも
ベンチレーティッドディスクとまではいきませんが。

きれいにして年末までお休みです。

じゃがいも畝を点検。高松式だと5㎝は上盛りするので5㎝低く設定。早く播きたいが
まだ毎朝たっぷり霜が降りるから無理。やはり3月10日は過ぎた方がいい。農場は20日
に播く予定になっている。

先週播いたネギ。ハウスのサイドを解放しているので温度が低すぎるのかまだ一本も
発芽していなかった。この先はこまめにチェックしないとモヤシになる。

だからもういいだろうとノーマルに戻しました。何度か橋の上が凍っていたくらいで
したから今年は履かなくてもよかったかも。 軽トラについているジャッキなど・・・
いちいち下すのも面倒なので今までは別の工具でやってました。でも微妙にやりにくい。
それで初めて使ってみたらあれまぁ、楽ちん。ちゃんと当該機種に使いやすいサイズの
工具を載せてあるんですね。当然か。

それにしても軽トラにディスクねぇ。贅沢。1970年代、初めてホンダのCB750という
所謂ナナハンがデビューした時、4気筒エンジンもすごかったけど、自分は前輪に装着
されていたディスクブレーキに釘づけになりました。それが今や軽トラに・・・

いやいや、軽トラどころか、今や原チャリだってディスク。さすがに両方とも
ベンチレーティッドディスクとまではいきませんが。

きれいにして年末までお休みです。

じゃがいも畝を点検。高松式だと5㎝は上盛りするので5㎝低く設定。早く播きたいが
まだ毎朝たっぷり霜が降りるから無理。やはり3月10日は過ぎた方がいい。農場は20日
に播く予定になっている。

先週播いたネギ。ハウスのサイドを解放しているので温度が低すぎるのかまだ一本も
発芽していなかった。この先はこまめにチェックしないとモヤシになる。

霞ヶ浦に自生し徳川将軍に献上されて公魚と書かれるようになった茨城県魚ですが、
今はあちこちに放流されお馴染みになっています。

牛久沼でも解禁され釣り人たちがのんびり楽しんでいる様子でした。

それにしてもこの釣台、沈み込んで前のめりにドボンといかないんですかね。^^

226事件から80年だそうです。日本史では最新のクーデターも、すでに80年前なんですね。
Yahooはコペンハーゲンにて・・・です。
今はあちこちに放流されお馴染みになっています。

牛久沼でも解禁され釣り人たちがのんびり楽しんでいる様子でした。

それにしてもこの釣台、沈み込んで前のめりにドボンといかないんですかね。^^

226事件から80年だそうです。日本史では最新のクーデターも、すでに80年前なんですね。
Yahooはコペンハーゲンにて・・・です。
自分が招き入れた就農3年目の苺農家さん。まだ30台に入ったばかりの若い農家さんだが
栃木県の農場で3年修行して就農した。

品種はとちおとめ。栃木で修行すれば当然の品種ですね。

ろうそく暖房に近い加温設備で文字通り細々と栽培中。と言っても全部で12.5アール+
育苗や倉庫ハウス、調整ハウスなどで25アールくらいの設備は初期投資で確保している。

こちらはお米専業農家の奥様が副業?で初めて3年目の苺栽培。5アールくらいのハウス
3棟と2.5アール3棟。

ガスコンロ暖房。なるほど。

品種は紅ほっぺ。過去2年は惨憺たる失敗。今年こそと頑張っているが、出来は3人の
中で一番いいみたい。頑張った甲斐あり。

こちらも赤ちゃんが生まれたばかりの若い営農者。品種はやよい姫。

2月前半まではとちおとめで勝負していたがそちらは終了。これからこのやよい姫で勝負。

苺は完熟しないと直売所へは持ち込めない。もう少し時間がかかるようだ。

なんとか700万円くらいまで伸びてほしいところ。それでやっと中堅企業の中間管理職
並みの収入。経費を引くと結構厳しい。早く昨日のメロン農家さんくらいの営農力を身に
つけて欲しいものだ。
栃木県の農場で3年修行して就農した。

品種はとちおとめ。栃木で修行すれば当然の品種ですね。

ろうそく暖房に近い加温設備で文字通り細々と栽培中。と言っても全部で12.5アール+
育苗や倉庫ハウス、調整ハウスなどで25アールくらいの設備は初期投資で確保している。

こちらはお米専業農家の奥様が副業?で初めて3年目の苺栽培。5アールくらいのハウス
3棟と2.5アール3棟。

ガスコンロ暖房。なるほど。

品種は紅ほっぺ。過去2年は惨憺たる失敗。今年こそと頑張っているが、出来は3人の
中で一番いいみたい。頑張った甲斐あり。

こちらも赤ちゃんが生まれたばかりの若い営農者。品種はやよい姫。

2月前半まではとちおとめで勝負していたがそちらは終了。これからこのやよい姫で勝負。

苺は完熟しないと直売所へは持ち込めない。もう少し時間がかかるようだ。

なんとか700万円くらいまで伸びてほしいところ。それでやっと中堅企業の中間管理職
並みの収入。経費を引くと結構厳しい。早く昨日のメロン農家さんくらいの営農力を身に
つけて欲しいものだ。
人それぞれですが、この農家さんは本来露地で育てるメロンをハウスで栽培しています。
すべての費用や効率を計算し尽すとハウスの方が絶対的に利益が上がるんだそうです。

一株一株丁寧に水遣り。

アイフォン撮りはどうも苦手。時々こういうド素人ショットを撮ってしまう。^^
この品種はとても難しい品種ですが、上手に育てるととても甘い実がなってマスクメロン
に対抗できます。みずほという品種。

ハウスの外の軽トラではポンプがお仕事中。水温を32度に設定しているそうです。実は
この気配りがものすごく大切なんですが・・・32度は真夏の気温。今は妥協しても春先。
それでもこの温度がこの品種には合ってるという独自の経験に基づいた温度設定です。
実はこの農家さん、もしもツアーズとかNHKのサキどり等で何度も取材されている名人。
前に60年式グロリアで紹介した人ですがね。ガマめの依頼でこのメロンを追加で生産して
くれています。

メロン農家から1時間。常総市に来ました。実はこのハウスの隣りの老人ホームが度々
報道されていた例の洪水に襲われた施設。従業員がすべてのご老人を2階に避難させた
ところ。つまりここは水没、植物のすべてが流された被災者農家です。

50㎝も嵩上げして更にその上に棚を組んでの栽培再開。3,000万円もの被害を受けて、
今日も多くの災害支援ボランティアにサポートされながら再起に向けて頑張っていました。
この先に行くとあのヘーベルハウスが建っているところ。さすがに野次馬根性でそばまで
行く気にはなれません。

すべての費用や効率を計算し尽すとハウスの方が絶対的に利益が上がるんだそうです。

一株一株丁寧に水遣り。

アイフォン撮りはどうも苦手。時々こういうド素人ショットを撮ってしまう。^^
この品種はとても難しい品種ですが、上手に育てるととても甘い実がなってマスクメロン
に対抗できます。みずほという品種。

ハウスの外の軽トラではポンプがお仕事中。水温を32度に設定しているそうです。実は
この気配りがものすごく大切なんですが・・・32度は真夏の気温。今は妥協しても春先。
それでもこの温度がこの品種には合ってるという独自の経験に基づいた温度設定です。
実はこの農家さん、もしもツアーズとかNHKのサキどり等で何度も取材されている名人。
前に60年式グロリアで紹介した人ですがね。ガマめの依頼でこのメロンを追加で生産して
くれています。

メロン農家から1時間。常総市に来ました。実はこのハウスの隣りの老人ホームが度々
報道されていた例の洪水に襲われた施設。従業員がすべてのご老人を2階に避難させた
ところ。つまりここは水没、植物のすべてが流された被災者農家です。

50㎝も嵩上げして更にその上に棚を組んでの栽培再開。3,000万円もの被害を受けて、
今日も多くの災害支援ボランティアにサポートされながら再起に向けて頑張っていました。
この先に行くとあのヘーベルハウスが建っているところ。さすがに野次馬根性でそばまで
行く気にはなれません。

苗作りで心配する徒長も原因がはっきりしているから気をつければいいだけの事ですが
やっちゃうんですよね。^^ 徒長すると花芽が付きにくい、抵抗力が弱いまま成長し
病害虫に弱いなどいいことはまるでありません。できれば徒長苗は使わないに限ります。

原因は水のやり過ぎ、日照不足、窒素肥料のやり過ぎ、過保護など。
すべて前にも投稿した植物ホルモンとの関係で解明可能です。
早い話がジベレリン活性だけが突出して強くサイトカイニンの働きが間に合わないから
ですが、ではなぜそうなるのか。
窒素肥料が強すぎて伸びる方向ばかりに成長が偏る。これは機械的に測定しても顕著に
数値でわかります。硝酸態窒素濃度が極めて高く(5,000ppm以上とか)出るからです。
次は水のやり過ぎで窒素を吸い過ぎて、窒素過多を招きジベレリン活性が突出する。。
日照不足は光合成ができないので結局窒素過多状態になりジベレリン活性が突出する。
自分の農場でもトマトの苗を全滅させたが、気温管理失敗などで毛根の発育に失敗し、
サイトカイニン不足でジベレリン活性が突出する。
同様に他の原因で(虫に食われた、引っこ抜いてしまった、有毒物質を与えてしまった)
根を傷めサイトカイニン不足でジベレリン活性が突出する、等々。
植物ホルモンの中で5番目のホルモン、エチレンは物理的刺激で活性化し生殖成長のスイッチ
が入ると説明しましたが、やや徒長気味程度で復活可能なレベルの時、過保護で全く風
に当たらないとエチレンの放出が成されず、結局ジベレリンの暴走を制御する機能が
働かないという原因も徒長を呼びます。
要するにすべてバランスの問題ですね。徒長が苗の域を終わってから出ると蔓ボケとか
樹ボケとかいった状態になります。トマトの茎がぶっとくなったり、ウリ科がどんどん
伸びたり、さつまいもで葉は元気いっぱいなのに掘ってみたら芋がなかったりするわけ
です。
一般に肥料は過多より不足気味がいいようですね。簡単な判断は見た目でバランスが良く、
成長点の色が黄緑色がかっていれば正常ということです。
などと偉そうに書いていますが自分が忘れないための記録なので悪しからず。^^
Yahooは「今は冬? それとも夏?」です。
やっちゃうんですよね。^^ 徒長すると花芽が付きにくい、抵抗力が弱いまま成長し
病害虫に弱いなどいいことはまるでありません。できれば徒長苗は使わないに限ります。

原因は水のやり過ぎ、日照不足、窒素肥料のやり過ぎ、過保護など。
すべて前にも投稿した植物ホルモンとの関係で解明可能です。
早い話がジベレリン活性だけが突出して強くサイトカイニンの働きが間に合わないから
ですが、ではなぜそうなるのか。
窒素肥料が強すぎて伸びる方向ばかりに成長が偏る。これは機械的に測定しても顕著に
数値でわかります。硝酸態窒素濃度が極めて高く(5,000ppm以上とか)出るからです。
次は水のやり過ぎで窒素を吸い過ぎて、窒素過多を招きジベレリン活性が突出する。。
日照不足は光合成ができないので結局窒素過多状態になりジベレリン活性が突出する。
自分の農場でもトマトの苗を全滅させたが、気温管理失敗などで毛根の発育に失敗し、
サイトカイニン不足でジベレリン活性が突出する。
同様に他の原因で(虫に食われた、引っこ抜いてしまった、有毒物質を与えてしまった)
根を傷めサイトカイニン不足でジベレリン活性が突出する、等々。
植物ホルモンの中で5番目のホルモン、エチレンは物理的刺激で活性化し生殖成長のスイッチ
が入ると説明しましたが、やや徒長気味程度で復活可能なレベルの時、過保護で全く風
に当たらないとエチレンの放出が成されず、結局ジベレリンの暴走を制御する機能が
働かないという原因も徒長を呼びます。
要するにすべてバランスの問題ですね。徒長が苗の域を終わってから出ると蔓ボケとか
樹ボケとかいった状態になります。トマトの茎がぶっとくなったり、ウリ科がどんどん
伸びたり、さつまいもで葉は元気いっぱいなのに掘ってみたら芋がなかったりするわけ
です。
一般に肥料は過多より不足気味がいいようですね。簡単な判断は見た目でバランスが良く、
成長点の色が黄緑色がかっていれば正常ということです。
などと偉そうに書いていますが自分が忘れないための記録なので悪しからず。^^
Yahooは「今は冬? それとも夏?」です。
自然の摂理と野菜の成長に微妙な関係があるという。
今回は気圧の変化。高気圧や低気圧は晴れるか降るかといった影響とか、古傷が痛むの
痛まないのといった程度の話だと思っていたがそうでもないらしい。
気圧が高くなると窒素の吸収は減り、窒素が減るから生殖成長、つまり花芽を伸ばす
スイッチが入ったり、光合成を止めたりする。逆に気圧が下がると窒素の吸収が増えて
栄養成長が促進される。

メカニズムは葉からの蒸散が気圧によって変化するからだそうです。
気圧が下がると葉の外へ向かって水分が吸われていきます。すると細胞の内部の濃度が
高くなるから根っこから浸透圧で水分が余計に吸収される。すると水分と一緒に窒素
成分が上がってくるから植物ホルモンのジベレリンやオーキシンが活性化し、毛根から
上がってくるサイトカイシンによって光合成も促進され栄養成長になるわけです。
気圧が上がると真逆の減少が起こり生殖成長になるわけですね。普通、高気圧=晴天=
どんどん成長、と考えてしまいますよねぇ。まぁ、一概にどの気圧レベルが高気圧と
低気圧の境目か決められるわけでもないから大まかな理屈ということでしょうが。
傾向ということで、徒長や成長不良の一つの要因にこういうことも影響すると覚えておくと
何か異変が起きた時の原因分析の時役に立つかもしれません。
ただ、この程度のちょっとした要因も異変のトリガーになるかもしれないという
植物のデリカシーを知っておく程度でも役に立つでしょうね。
Yahooはカフェの人 パリ です。
今回は気圧の変化。高気圧や低気圧は晴れるか降るかといった影響とか、古傷が痛むの
痛まないのといった程度の話だと思っていたがそうでもないらしい。
気圧が高くなると窒素の吸収は減り、窒素が減るから生殖成長、つまり花芽を伸ばす
スイッチが入ったり、光合成を止めたりする。逆に気圧が下がると窒素の吸収が増えて
栄養成長が促進される。

メカニズムは葉からの蒸散が気圧によって変化するからだそうです。
気圧が下がると葉の外へ向かって水分が吸われていきます。すると細胞の内部の濃度が
高くなるから根っこから浸透圧で水分が余計に吸収される。すると水分と一緒に窒素
成分が上がってくるから植物ホルモンのジベレリンやオーキシンが活性化し、毛根から
上がってくるサイトカイシンによって光合成も促進され栄養成長になるわけです。
気圧が上がると真逆の減少が起こり生殖成長になるわけですね。普通、高気圧=晴天=
どんどん成長、と考えてしまいますよねぇ。まぁ、一概にどの気圧レベルが高気圧と
低気圧の境目か決められるわけでもないから大まかな理屈ということでしょうが。
傾向ということで、徒長や成長不良の一つの要因にこういうことも影響すると覚えておくと
何か異変が起きた時の原因分析の時役に立つかもしれません。
ただ、この程度のちょっとした要因も異変のトリガーになるかもしれないという
植物のデリカシーを知っておく程度でも役に立つでしょうね。
Yahooはカフェの人 パリ です。
つくばのきゅうりとトマトの農家さんです。まだ42-3歳の若手さんですが、本店を代表
する経営者の一人、Aさんです。うちの方にも出してくれている農家さんですが今日は
きゅうりの様子を見に来ました。

今咲いている花はほとんど撤去する由。樹を育てます。店に出てくるのは10日から14日後。

こちらはトマトハウス。うちより少し広い規模です。

どうもアイフォンは苦手で指まで撮ってしまいました。こちらは日本有数の甘さを誇る
中玉トマトの生産者、Kさんのハウス。先日他の直売所のパートさんたちがうちの店を
見学に来て棚にあった20数個をまとめ買いしていきましたが、帰ってからまた注文が来
ました。本当においしい物はお客さんが着くものですね。

40アールのハウスで、たった2軒の直売所で2,000万円を売り上げるKさん。農業はやり
方ひとつですね。まだ30前半ですがこの道10年で築いた金字塔です。

する経営者の一人、Aさんです。うちの方にも出してくれている農家さんですが今日は
きゅうりの様子を見に来ました。

今咲いている花はほとんど撤去する由。樹を育てます。店に出てくるのは10日から14日後。

こちらはトマトハウス。うちより少し広い規模です。

どうもアイフォンは苦手で指まで撮ってしまいました。こちらは日本有数の甘さを誇る
中玉トマトの生産者、Kさんのハウス。先日他の直売所のパートさんたちがうちの店を
見学に来て棚にあった20数個をまとめ買いしていきましたが、帰ってからまた注文が来
ました。本当においしい物はお客さんが着くものですね。

40アールのハウスで、たった2軒の直売所で2,000万円を売り上げるKさん。農業はやり
方ひとつですね。まだ30前半ですがこの道10年で築いた金字塔です。

前職時代は週末や祝日に降られましたが、ガマラボやGama's Cafeと名付けた葡萄の
屋根だけハウスがあったおかげで何やかや菜園ティストライフを楽しめていました。退職後の
現職では小売りがあるため休みは不定期の上、少ない。なのに狙い撃ちのように降られる
ことが多いですね。今日も畑に来たとたんポツリポツリと・・・

かなり降るようなので集水システムを点検。雨どいのつなぎ目やタンクをチェックして
機能することを確認しました。

水をためられるものはフル稼働。

最近使う頻度が減ったガマラボですが、細かいものを整理しておく機能はフル稼働中。

ガマカフェの方はまるっきり倉庫になってしまっています。テーブルなんてたたんだまま。
広げるスペースも残っていません。そろそろカフェの名は返上かも。^^

前職の旧オフィスビル撤収の時いろいろな資材を車満載で3-4回運びましたが、その時の
プラスチックパレットが非常に役に立っています。強度があって劣化しないし一定の面積
があるから地面の上に敷いておくと物を湿気や汚れから遠ざけられます。ドケチ精神で使
えそうなものは何でも運んでしまえと持ってきておいて正解でした。

ガマラボからカフェへ濡れずに行き来できる通用口も作っておいて正解。今日のような
雨の日は種蒔きとか片付け仕事しかできないものですが、作業性がいいから仕事になる
というもの。いちいち表を通ってうっとうしい雨に濡れながら作業しているんじゃ嫌に
なりますから。

さて、ガマ菜園も通路の右側は作付準備もほぼ終わりましたが、通路の向こう側の三角
スペースはまだ手付かず。里芋くらいしか決まっていません。

あと倉庫としてしか機能していないビニールハウスもなんとかしなくては。1年間何も
植えていなかったから綺麗に栽培したい水菜や小葱を仕込もうかと考えています。

Yahooは世界の人々です。
屋根だけハウスがあったおかげで何やかや菜園ティストライフを楽しめていました。退職後の
現職では小売りがあるため休みは不定期の上、少ない。なのに狙い撃ちのように降られる
ことが多いですね。今日も畑に来たとたんポツリポツリと・・・

かなり降るようなので集水システムを点検。雨どいのつなぎ目やタンクをチェックして
機能することを確認しました。

水をためられるものはフル稼働。

最近使う頻度が減ったガマラボですが、細かいものを整理しておく機能はフル稼働中。

ガマカフェの方はまるっきり倉庫になってしまっています。テーブルなんてたたんだまま。
広げるスペースも残っていません。そろそろカフェの名は返上かも。^^

前職の旧オフィスビル撤収の時いろいろな資材を車満載で3-4回運びましたが、その時の
プラスチックパレットが非常に役に立っています。強度があって劣化しないし一定の面積
があるから地面の上に敷いておくと物を湿気や汚れから遠ざけられます。ドケチ精神で使
えそうなものは何でも運んでしまえと持ってきておいて正解でした。

ガマラボからカフェへ濡れずに行き来できる通用口も作っておいて正解。今日のような
雨の日は種蒔きとか片付け仕事しかできないものですが、作業性がいいから仕事になる
というもの。いちいち表を通ってうっとうしい雨に濡れながら作業しているんじゃ嫌に
なりますから。

さて、ガマ菜園も通路の右側は作付準備もほぼ終わりましたが、通路の向こう側の三角
スペースはまだ手付かず。里芋くらいしか決まっていません。

あと倉庫としてしか機能していないビニールハウスもなんとかしなくては。1年間何も
植えていなかったから綺麗に栽培したい水菜や小葱を仕込もうかと考えています。

Yahooは世界の人々です。
こちらはサツマイモ予定地。前作は昨シーズンの玉ネギや黒豆、ほうれん草など。
黒豆やほうれん草の後畝はマルチを残しておいて防草しさつまいもの蔓を這わせる。
向こう側の玉ネギ畝2本も収穫後はサツマイモの遊園地になる。

こちらはネギ予定地。前作は昨年のじゃがいも。しばらく遊ばせておいた場所。
隣地よりは長ネギを3年ほど前に植えていたがそろそろ時効か。いや、ネギの時効は4年
だからちょっと早い。というわけで一番端の部分はマリーゴールドをそのまま残す。

本店堆肥センター特製の播種用培土を4袋ほど譲り受けてきた。バムキュライトや鹿沼土、
火山性砂岩土、有機成分などが配合されている。

それを使って播種作業。ガマラボがカフェに引っ越してきた感じ。

2012年から冷蔵保存の夏扇被覆種を200穴トレイに2枚

下仁田ネギを200穴に1枚。被覆と違って裸種は一粒播きには適さない。かなり細かい作業
になるが、定植時に楽をしたいし座って作業する分にはなんちゃないからやしまファームさん流
育苗法を採用。問題は冷蔵保存種がどれくらいの発芽率を維持しているかだ。

九条小葱を50穴トレイにバラ播き。この種は束栽培にする。

Yahooは駅前の橋を渡ると・・・・です。
黒豆やほうれん草の後畝はマルチを残しておいて防草しさつまいもの蔓を這わせる。
向こう側の玉ネギ畝2本も収穫後はサツマイモの遊園地になる。

こちらはネギ予定地。前作は昨年のじゃがいも。しばらく遊ばせておいた場所。
隣地よりは長ネギを3年ほど前に植えていたがそろそろ時効か。いや、ネギの時効は4年
だからちょっと早い。というわけで一番端の部分はマリーゴールドをそのまま残す。

本店堆肥センター特製の播種用培土を4袋ほど譲り受けてきた。バムキュライトや鹿沼土、
火山性砂岩土、有機成分などが配合されている。

それを使って播種作業。ガマラボがカフェに引っ越してきた感じ。

2012年から冷蔵保存の夏扇被覆種を200穴トレイに2枚

下仁田ネギを200穴に1枚。被覆と違って裸種は一粒播きには適さない。かなり細かい作業
になるが、定植時に楽をしたいし座って作業する分にはなんちゃないからやしまファームさん流
育苗法を採用。問題は冷蔵保存種がどれくらいの発芽率を維持しているかだ。

九条小葱を50穴トレイにバラ播き。この種は束栽培にする。

Yahooは駅前の橋を渡ると・・・・です。
地元の金融機関主催の農業者セミナー。今回は地元の元農業高校の先生で有機農業塾の
主宰。地域由来の有機成分だけで作り上げた土壌の野菜がどうして害虫の被害にも強い
のかよくわかりましたが、その辺の話はいずれまた。辺鄙な場所でのセミナーながら
数百人の聴衆が集まっていました。

庭の沈丁花が咲きそうだったのでちょっとお遊び。
左はキヤノンパワーショットS5IS。右はEOS。


左はキヤノンパワーショットS5IS。右はEOS。


左はキヤノンパワーショットS5IS。右はEOS。


いやぁ、どう撮ってもコンデジの写真が気に入らなかったのでわざわざEOSを引っ張
り出してきました。大して差がないって? ガマの腕じゃこんなものです。Heyモープロ
やイザワ師匠ならどう見せてくれますかね。
主宰。地域由来の有機成分だけで作り上げた土壌の野菜がどうして害虫の被害にも強い
のかよくわかりましたが、その辺の話はいずれまた。辺鄙な場所でのセミナーながら
数百人の聴衆が集まっていました。

庭の沈丁花が咲きそうだったのでちょっとお遊び。
左はキヤノンパワーショットS5IS。右はEOS。


左はキヤノンパワーショットS5IS。右はEOS。


左はキヤノンパワーショットS5IS。右はEOS。


いやぁ、どう撮ってもコンデジの写真が気に入らなかったのでわざわざEOSを引っ張
り出してきました。大して差がないって? ガマの腕じゃこんなものです。Heyモープロ
やイザワ師匠ならどう見せてくれますかね。
シンシア3キロと北アカリ2キロ。さすがにシンシアは1キロで500円近いから5キロ全部
にするのはためらった。北アカリは安い。^^

なぜシンシアにこだわるのかは何と言ってもこのサイズ。3個並べると30㎝定規をはみ出す
程の勢い。そんな優子に惚れました。もとい、シンシアに惚れました。
そんなサイズなのにしっかりした肉質で家族にはすこぶる評判がいい。煮て良し、焼い
て良し、揚げて良し。フライドポテトにするとKG(かなり豪快)。^^

これが1キロの種芋からの収穫の2/3くらい。大きいサイズがあと1トレイあったので。
今年はどれほどの収量になるか。面積的には50グラムカットくらいになるから最大で
90キロくらいかな・・・と獲らぬ大狸の皮算用。^^

Yahooは仮面葡萄会その2です。
にするのはためらった。北アカリは安い。^^

なぜシンシアにこだわるのかは何と言ってもこのサイズ。3個並べると30㎝定規をはみ出す
程の勢い。そんな優子に惚れました。もとい、シンシアに惚れました。
そんなサイズなのにしっかりした肉質で家族にはすこぶる評判がいい。煮て良し、焼い
て良し、揚げて良し。フライドポテトにするとKG(かなり豪快)。^^

これが1キロの種芋からの収穫の2/3くらい。大きいサイズがあと1トレイあったので。
今年はどれほどの収量になるか。面積的には50グラムカットくらいになるから最大で
90キロくらいかな・・・と獲らぬ大狸の皮算用。^^

Yahooは仮面葡萄会その2です。
春先からネギやサツマイモなどの仕込みをする場所を準備しようかと草取りを始めたら
なんとじゃがいもがゴロゴロ。そう言えばここは前作の場所。勝手に生えていたのは
なんとはなしに覚えているが秋作はしていなかったので忘れていた。そもそも秋作は真
夏に仕込むのでガマ菜園は暑すぎるのかまずまともにはできないのだ。しかしこの出来
は何だ。春作だってここまでできれば上出来なのだが。

そう思って周囲を見渡したら今度はジャンボにんにくが・・・。勝手に生えてきている
株が立派なこと。

まともに大きい球根を植えたのはこのザマなのに・・・・もう今年で今治ムッシュ君は
全滅かと思っていたのだが。

こんなことならガマ菜園はいっそ全部自然放任栽培の方がうまくいくかも。^^
なんとじゃがいもがゴロゴロ。そう言えばここは前作の場所。勝手に生えていたのは
なんとはなしに覚えているが秋作はしていなかったので忘れていた。そもそも秋作は真
夏に仕込むのでガマ菜園は暑すぎるのかまずまともにはできないのだ。しかしこの出来
は何だ。春作だってここまでできれば上出来なのだが。

そう思って周囲を見渡したら今度はジャンボにんにくが・・・。勝手に生えてきている
株が立派なこと。

まともに大きい球根を植えたのはこのザマなのに・・・・もう今年で今治ムッシュ君は
全滅かと思っていたのだが。

こんなことならガマ菜園はいっそ全部自然放任栽培の方がうまくいくかも。^^
狼男じゃあるまいし一体何の話じゃとなりますが、サンゴの産卵とか沢蟹の集団合コン^^
などが知られているから何かしらの影響がありそうだということはわかります。

満月 生殖成長(花が咲きやすい、果実肥大)、品質向上傾向だが活着は不良
新月 栄養成長(花が弱くなる、徒長し易い) 品質低下傾向だが定植での活着は良好
いずれも傾向としてで絶対そうなるということではありません。
有翅類(ゆうし類)の防虫で触れましたが、満月は昆虫の産卵期で5-6日後に消毒すると
防虫に効果有りと投稿しました。これも同じ原理ですね。この原理はずばり満月当日を
起点に計算していいのですが、上の満月新月はいずれもその5日前から10日後の期間を
さします。また新月の2-3日前後に降雨の確立が高いから播種に向くという農家の知恵も
ありますが、定植も同じということはメモしておいた方がいいかもしれません。
などが知られているから何かしらの影響がありそうだということはわかります。

満月 生殖成長(花が咲きやすい、果実肥大)、品質向上傾向だが活着は不良
新月 栄養成長(花が弱くなる、徒長し易い) 品質低下傾向だが定植での活着は良好
いずれも傾向としてで絶対そうなるということではありません。
有翅類(ゆうし類)の防虫で触れましたが、満月は昆虫の産卵期で5-6日後に消毒すると
防虫に効果有りと投稿しました。これも同じ原理ですね。この原理はずばり満月当日を
起点に計算していいのですが、上の満月新月はいずれもその5日前から10日後の期間を
さします。また新月の2-3日前後に降雨の確立が高いから播種に向くという農家の知恵も
ありますが、定植も同じということはメモしておいた方がいいかもしれません。