自分は地元の農業法人で就業しますが、採用は都内の機械メーカーでそこから子会社へ出向という形になり
ます。今日はその本社で種々打合せでした。自分がお願いしたのですが。
場所は八丁堀。道路の右側に並ぶビルの一つが自社ビルです。

八丁堀と言えば・・・ これでしょう。
大岡越前と南町奉行所。 昔は3奉行所の役人が八丁堀に多く住んでいたため与力や同心などを取りまとめて
八丁堀と呼んでいたようですね。実際の南町奉行所は現在の有楽町駅の場所にありました。これはその記念碑。
有楽町駅の交通会館前広場。そこにひっそり石垣とモニュメントが置かれています。

ついでに遠山の金さんで有名な北町奉行所は・・・
なんとここにあります。近年改装に継ぐ改装や再開発ですっかり様変わりした東京駅です。それも八重洲側。

上の写真で見えている高層ビルが東京大丸の入るビルですが、その向こうの端の一階の隅の隅。下の方に
黒っぽい小さな四角いものが柱にへばりつけられているのがわかりますか。

それを接写すると・・・・写真は全部クリックで拡大表示されます。 ×で元のブログ画面に戻ります。
よく読むと遠山の金さんの名前も・・・そう、ここが北町奉行所跡なんです。昔は北町、今は大丸、というか東京駅。
有楽町と東京駅に南北奉行所があったんですね。

なるほどねぇ・・・と昔の江戸に思いを寄せながら帰路につこうかと東京駅ホームに上がってきたらホームの壁に
貼られていたのがこのポスター。 島津製作所のものですが、江戸時代の町に現れたドクのデロリアンを覗き込む
武家の子供。私に江戸の昔に思いを寄せながら就農せいと言われているような本社詣ででした。^^

Yahooはタワーブリッジです。
ます。今日はその本社で種々打合せでした。自分がお願いしたのですが。
場所は八丁堀。道路の右側に並ぶビルの一つが自社ビルです。

八丁堀と言えば・・・ これでしょう。
大岡越前と南町奉行所。 昔は3奉行所の役人が八丁堀に多く住んでいたため与力や同心などを取りまとめて
八丁堀と呼んでいたようですね。実際の南町奉行所は現在の有楽町駅の場所にありました。これはその記念碑。
有楽町駅の交通会館前広場。そこにひっそり石垣とモニュメントが置かれています。

ついでに遠山の金さんで有名な北町奉行所は・・・
なんとここにあります。近年改装に継ぐ改装や再開発ですっかり様変わりした東京駅です。それも八重洲側。

上の写真で見えている高層ビルが東京大丸の入るビルですが、その向こうの端の一階の隅の隅。下の方に
黒っぽい小さな四角いものが柱にへばりつけられているのがわかりますか。

それを接写すると・・・・写真は全部クリックで拡大表示されます。 ×で元のブログ画面に戻ります。
よく読むと遠山の金さんの名前も・・・そう、ここが北町奉行所跡なんです。昔は北町、今は大丸、というか東京駅。
有楽町と東京駅に南北奉行所があったんですね。

なるほどねぇ・・・と昔の江戸に思いを寄せながら帰路につこうかと東京駅ホームに上がってきたらホームの壁に
貼られていたのがこのポスター。 島津製作所のものですが、江戸時代の町に現れたドクのデロリアンを覗き込む
武家の子供。私に江戸の昔に思いを寄せながら就農せいと言われているような本社詣ででした。^^

Yahooはタワーブリッジです。