![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5e/49a83ad12366aea776f2e2e73b59d51c.jpg)
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5f/1eea17d86244dc857ed76671fdd8a0a4.jpg)
菜園の裏の落花生畑も掘り起こしが終りました。こちらはお隣さんよりもたくさんの落花生マメぼっちがならんでいます。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/aa/73877005f00795b97713b43328cd9c51.jpg)
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/23/bbfc5037db488e928f830f87f0b2cb2a.jpg)
右からガマ菜園、KZさん菜園、KDさん菜園、TZさん(苺博士)菜園です。
KDさんと苺博士は今日もまだお仕事中。例年は11月に定植する苺ですが、私が早々と10月初めに定植してしまったのを見て、お隣り3軒もつられて10月定植になってしまいました。
来年いい結果にならないと、私目のせいになりそうです。^^
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3a/f7a82086a029d01c4c78f8b13cadcb72.jpg)
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/89/739d5e5f627d2ba4ea4f5eb0d1e5fb66.jpg)
今日の菜園仕事。結局昨日は一日堆肥作りで潰れましたから、今日いろいろ定植です。今週から出かけてしまうので今日やっておかねばならない定植いろいろ。先ずは左の写真、奥のノンマルチはほうれん草と便利菜こと、小松菜。手前はタァ菜とチンゲン菜です。MAYUさんの真似をして籾を上から蒔きました。乾燥防止です。右の写真はレタス第二弾です。他にハウスの中に京菜や白菜2本、タァ菜2本を植えました。ハウスの中だとやはりきれいに育つので少量ですが必ず仕込みます。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/89835583426ecc8fa7fff8f826c4aab4.jpg)
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/5b82a36332e7ad365ebfc0021ef44ff6.jpg)
防虫ネットの中にはキャベツ、白菜、小松菜を植えました。外からの虫君は入れません。
でも土の中からやってくる夜盗虫は防げません。その時はあきらめ。
ところで、昨日仕込んだ堆肥サイロ。温度計を差し込んでみたら40.6度まで上がりました。
このあと41度まで行きました。何日か経つと70度近くまで上がるでしょう。魚かすを混ぜ込んだので普通の堆肥サイロよりは温度が上がります。その熱で余計な雑菌は死に絶えます。
温度が下がると堆肥として使えるようになりますが、大体2ヶ月くらいかかるようです。
今回の仕込みも家畜の糞尿と魚かすをいれているのでカリ成分の多い堆肥になるはずです。
あちらはチャチャです。