こういう時は外れて欲しい天気予報がぴったり予報通り。すなわち雨。しかも時々ザッと強くふる。雷も。
残念だが雨が上がるまでは畑仕事はお預け。この時期は下手に濡れると風邪を引くから。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/db/30a9d46fa91ed0015434b1c0d4a496ee.jpg?random=c25f050f18d49bb8cec1e986c88d6690)
このトウモロコシは春分の日に播種したもの。10日でこの程度。少し気温が低い日が続いているせいもあって
成長はゆっくり気味な気がする。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3d/33fd5e94899d156c2c23d7bf693da7b1.jpg?random=ac48b9cde4c1a20acb631c502c40604d)
これは更に10日早く、つまり3月10日の播種。まだ桜が咲く前で気温がかなり高い日が続いているころだった
ので発芽後の成長は早かったがやはり最近は成長が止まっている。20度は上回ってくれないと顕著には成長
しない。本日第3弾を播種した。雨間を読んでこれだけは済ませておきたかったので。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4d/9a38240c3a2fc4cfb484fd3a69d57b68.jpg?random=a88bb1ba6ad5d310325be2ab18275efd)
午後になって雨が止んだので苺のネットハウスの骨格を組み立て。ここまで出来ていればあとはネットを被せるだけ。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dd/4dea2b2410f9b047069cb1323ab67b4c.jpg?random=951a906d3c1be5651c85047cabf1300b)
第2畝も簡単にネットをかけられるようにした。いちおうやっておかないと鳥の餌になるだけで終わるので。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/abd73960525f4a371e430ef5e7b343d3.jpg?random=21620ac8536741f976034f3520774eb4)
サヤエンドウのネット骨も一気に組み立て。こちらは金属フレームを使わないで全部自然の篠竹で作るから竹矢
来を組むのと同じようにシュロ縄で要所を縛っていくだけの簡単なもの。以前は針金でガチガチに作ったが、こ
れの方が撤収が楽だし、固定のロープワークで指先を使いまくるから頭の健康にも良さそう。^^
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/012a1f4fb9de5aa533474b1a2c06211a.jpg?random=eecf20bb7343d4ddd367b6985cc2fa3d)
竹や金属フレームを土中に差し込む作業は全部このハンドドリルで穴を開けて挿すだけ。メリットはたくさんあ
る。まず、穴の深さを一定に設定できるから同じ高さに合わせたい時は地面の凹凸だけ気をつけておけばぴった
りに挿し込める。二つ目は、ドリルの太さとフレームが同じ径だから、遊びの無い穴を開けられ挿すだけでがっ
ちり固定できる。三つ目は作業時間がかからないこと。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/d1864d65b9ee32ed8347e833e44a8766.jpg?random=c0633a9f9252b30edc78b66c2edd8874)
これにて今日の菜園仕事は終了。来週あたりネットを買ってきて取り付ける。
まずい、夕方仲良しの農家のNYさんが軽トラで余ったトマトの苗を持ってきてくれた。すでに花が咲いている。
早めにトマト畝を仕込まねば・・・
Yahooは金の生る木、その後です。
残念だが雨が上がるまでは畑仕事はお預け。この時期は下手に濡れると風邪を引くから。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/db/30a9d46fa91ed0015434b1c0d4a496ee.jpg?random=c25f050f18d49bb8cec1e986c88d6690)
このトウモロコシは春分の日に播種したもの。10日でこの程度。少し気温が低い日が続いているせいもあって
成長はゆっくり気味な気がする。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3d/33fd5e94899d156c2c23d7bf693da7b1.jpg?random=ac48b9cde4c1a20acb631c502c40604d)
これは更に10日早く、つまり3月10日の播種。まだ桜が咲く前で気温がかなり高い日が続いているころだった
ので発芽後の成長は早かったがやはり最近は成長が止まっている。20度は上回ってくれないと顕著には成長
しない。本日第3弾を播種した。雨間を読んでこれだけは済ませておきたかったので。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4d/9a38240c3a2fc4cfb484fd3a69d57b68.jpg?random=a88bb1ba6ad5d310325be2ab18275efd)
午後になって雨が止んだので苺のネットハウスの骨格を組み立て。ここまで出来ていればあとはネットを被せるだけ。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dd/4dea2b2410f9b047069cb1323ab67b4c.jpg?random=951a906d3c1be5651c85047cabf1300b)
第2畝も簡単にネットをかけられるようにした。いちおうやっておかないと鳥の餌になるだけで終わるので。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/abd73960525f4a371e430ef5e7b343d3.jpg?random=21620ac8536741f976034f3520774eb4)
サヤエンドウのネット骨も一気に組み立て。こちらは金属フレームを使わないで全部自然の篠竹で作るから竹矢
来を組むのと同じようにシュロ縄で要所を縛っていくだけの簡単なもの。以前は針金でガチガチに作ったが、こ
れの方が撤収が楽だし、固定のロープワークで指先を使いまくるから頭の健康にも良さそう。^^
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/012a1f4fb9de5aa533474b1a2c06211a.jpg?random=eecf20bb7343d4ddd367b6985cc2fa3d)
竹や金属フレームを土中に差し込む作業は全部このハンドドリルで穴を開けて挿すだけ。メリットはたくさんあ
る。まず、穴の深さを一定に設定できるから同じ高さに合わせたい時は地面の凹凸だけ気をつけておけばぴった
りに挿し込める。二つ目は、ドリルの太さとフレームが同じ径だから、遊びの無い穴を開けられ挿すだけでがっ
ちり固定できる。三つ目は作業時間がかからないこと。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/d1864d65b9ee32ed8347e833e44a8766.jpg?random=c0633a9f9252b30edc78b66c2edd8874)
これにて今日の菜園仕事は終了。来週あたりネットを買ってきて取り付ける。
まずい、夕方仲良しの農家のNYさんが軽トラで余ったトマトの苗を持ってきてくれた。すでに花が咲いている。
早めにトマト畝を仕込まねば・・・
Yahooは金の生る木、その後です。