フローリングでゴロゴロしているのが一番涼しいわい。

それにしても暑い。なんとかならないのかにゃ~。

ク~、堪らんにゃ~。

マロの奴は家の中でゴロゴロしているが、サツマイモ君たちはこの猛暑でもなんのその。
平気で青葉を伸ばし始めている。

除草して、挿したとたん梅雨明けになって晴れたから今日辺りは完全に枯れてしまっていると
思ったら、なんとすべて元気。信じられない強さですな。さすがサツマイモ。しかし、今頃から
できるんかいな。^^


それにしても暑い。なんとかならないのかにゃ~。

ク~、堪らんにゃ~。

マロの奴は家の中でゴロゴロしているが、サツマイモ君たちはこの猛暑でもなんのその。
平気で青葉を伸ばし始めている。

除草して、挿したとたん梅雨明けになって晴れたから今日辺りは完全に枯れてしまっていると
思ったら、なんとすべて元気。信じられない強さですな。さすがサツマイモ。しかし、今頃から
できるんかいな。^^

茂木(モテギ)という栃木県の町はご存知ですか? ツインリンク茂木というサーキットがある
ので車好きの人は知っているかもしれません。そこに全国有数の道の駅があるので今回は3度目
ですが、調査に立ち寄りました。その近くにあったちょっとしたスポット。馬門の滝と言います。

道路わきですが、道路が高い位置にあるので車を止めないと見ることができません。

ちょっとした展望台になっていました。

川まで下りるとかなり迫力があります。那珂川という一級河川の上流です。

滝はどこで見てもいいですね。

道路端の展望デッキです。車3-4台しか止められない小さなスポットですが、その分人が少なく
静かなミニストップですね。

いろいろな観光スポットが日本中にありますから、こんな小さなスポットは話題にもなりません。
でも、この程度でももし自分の敷地にあったらすごいことですね。
そんな家ってあるんでしょうかねぇ。
ので車好きの人は知っているかもしれません。そこに全国有数の道の駅があるので今回は3度目
ですが、調査に立ち寄りました。その近くにあったちょっとしたスポット。馬門の滝と言います。

道路わきですが、道路が高い位置にあるので車を止めないと見ることができません。

ちょっとした展望台になっていました。

川まで下りるとかなり迫力があります。那珂川という一級河川の上流です。

滝はどこで見てもいいですね。

道路端の展望デッキです。車3-4台しか止められない小さなスポットですが、その分人が少なく
静かなミニストップですね。

いろいろな観光スポットが日本中にありますから、こんな小さなスポットは話題にもなりません。
でも、この程度でももし自分の敷地にあったらすごいことですね。
そんな家ってあるんでしょうかねぇ。
ガマ菜園近くのお宅ですが、こんな按配でこんなに茂っています。家がほとんど見えません。

植え始めたのは5-6年くらい前ですが、木々の成長もすごいですね。栗は3年目からこんな具合です。

ホームセンターのガーデンコーナーが引っ越してきたように、いろいろな果樹などの苗木が
植えられていましたが、その時思った通り、今は鬱蒼としたジャングルとなっています。
これじゃ手入れもままならないだろうから、ますます埋もれてしまいますね。

忙しい日が続いていてゆっくりご訪問できず申し訳ありません。
きゅうりは早朝に収穫した方が、朝日が射してから収穫するより鮮度が長持ちするし、
鮮度そのものがいいと思われるので、朝ゆっくりできなくなっているんです。
そのうち、朝シフトのパートさんを探す必要が出てきそうです。トマトはわかりませんが、
きゅうりは夜もどんどん成長しますからね。

植え始めたのは5-6年くらい前ですが、木々の成長もすごいですね。栗は3年目からこんな具合です。

ホームセンターのガーデンコーナーが引っ越してきたように、いろいろな果樹などの苗木が
植えられていましたが、その時思った通り、今は鬱蒼としたジャングルとなっています。
これじゃ手入れもままならないだろうから、ますます埋もれてしまいますね。

忙しい日が続いていてゆっくりご訪問できず申し訳ありません。
きゅうりは早朝に収穫した方が、朝日が射してから収穫するより鮮度が長持ちするし、
鮮度そのものがいいと思われるので、朝ゆっくりできなくなっているんです。
そのうち、朝シフトのパートさんを探す必要が出てきそうです。トマトはわかりませんが、
きゅうりは夜もどんどん成長しますからね。
午前4時半と言えば、ほとんどのフツ―の人にとってはまだ夢もみないほど熟睡中の時間ですね。
自分は大昔からそうですが、そのくらいの時間は80%起きていました。人間の体内時計は25時間
周期と言われ、これは火星の自転時間だから、地球人のルーツは火星人などとも言われますが、
とにかくその25時間を24時間に毎日リセットして生活しているわけです。午後10時から午前2時
までの4時間を挟んで4時間半を最低に1.5時間を1セットにしてその倍数眠るのがベストとされて
います。自分は大体6時間睡眠ですね。
さて、それはいいとして、今の季節、4時ごろから明るくなってきて、4時半は結構明るいです。
これはどっちだと思いますか。朝ですか、夕方ですか?

こちらはどうでしょう?

結論。朝の方が明るいんですね。夕方6時ごろは朝の4時ごろとほぼ同じです。
農家さん、特に朝採り野菜の生産者は今時は4時から作業は当たり前。同じきゅうりでも、朝
4時台に採ったものと7時台に採ったものは山にして比べるともう違うんです。微妙ですね。
早採りしたものは売り切れるのが早いのもうなづけます。
自分は大昔からそうですが、そのくらいの時間は80%起きていました。人間の体内時計は25時間
周期と言われ、これは火星の自転時間だから、地球人のルーツは火星人などとも言われますが、
とにかくその25時間を24時間に毎日リセットして生活しているわけです。午後10時から午前2時
までの4時間を挟んで4時間半を最低に1.5時間を1セットにしてその倍数眠るのがベストとされて
います。自分は大体6時間睡眠ですね。
さて、それはいいとして、今の季節、4時ごろから明るくなってきて、4時半は結構明るいです。
これはどっちだと思いますか。朝ですか、夕方ですか?

こちらはどうでしょう?

結論。朝の方が明るいんですね。夕方6時ごろは朝の4時ごろとほぼ同じです。
農家さん、特に朝採り野菜の生産者は今時は4時から作業は当たり前。同じきゅうりでも、朝
4時台に採ったものと7時台に採ったものは山にして比べるともう違うんです。微妙ですね。
早採りしたものは売り切れるのが早いのもうなづけます。
4時から始めようと思いましたが、まだ暗くて良く見えないため、30分遅らせて只今4時半。
iPhoneで撮れる明るさになりました。残渣山は崩れていますね。高く積み過ぎました。今日は
すべての雑草を取り去る覚悟です。

1リットルの冷水をスタンバイ。

午前9時半。センターアイルの右側を完了。崩れた残渣山も撤収。実生の大葉とバジルは残しました。

午後2時半、アイルの左側も完了。里芋の乾燥防止に、抜いた雑草を敷き詰めました。

ついでにみょうがを収穫。1キロくらいとれました。爺様が好きなのでたっぷりです。

関東地方はまだ梅雨明け前です。理由は冷たい空気が居座っていてカラリと晴れることがなく、
雨が降りやすい状態が続いているためです。29日ごろまで続くとか。それでなんと最高気温が
23度くらいなんです。それでも1リットルの冷水は飲み尽くしましたが、昼食後ゴロリとなって
いたら寒くて震えあがりました。家の中は20℃近くまで冷えていたんです。信じられない7月下旬
です。
iPhoneで撮れる明るさになりました。残渣山は崩れていますね。高く積み過ぎました。今日は
すべての雑草を取り去る覚悟です。

1リットルの冷水をスタンバイ。

午前9時半。センターアイルの右側を完了。崩れた残渣山も撤収。実生の大葉とバジルは残しました。

午後2時半、アイルの左側も完了。里芋の乾燥防止に、抜いた雑草を敷き詰めました。

ついでにみょうがを収穫。1キロくらいとれました。爺様が好きなのでたっぷりです。

関東地方はまだ梅雨明け前です。理由は冷たい空気が居座っていてカラリと晴れることがなく、
雨が降りやすい状態が続いているためです。29日ごろまで続くとか。それでなんと最高気温が
23度くらいなんです。それでも1リットルの冷水は飲み尽くしましたが、昼食後ゴロリとなって
いたら寒くて震えあがりました。家の中は20℃近くまで冷えていたんです。信じられない7月下旬
です。
農場の鉄骨ハウス脇は県道、裏は何の用途にも使われていない空き地があります。

一頃はここにタラを繁殖させて、タラ畑にする計画もあったようですが、今はタラもほとんど
残ってはおらず、ただの空き地にしてあり、大きなイベントの時だけ車が県道から入って来られ
るようにしてあります。

板金屋さんが隣にありますが、そことの境界辺りの100坪ほどは本当の荒地。なんか利用方法が
ないか考えています。バラスでも敷き詰めて固めておけば資材置き場にできますが、将来はこの
辺りも集客施設の一部に取り込んでいくつもりがあるので、修復困難な改良は棚上げ。

その荒地の圃場寄りですが、縦5メートル、幅3メートル、深さも3メートルほどの大きな穴を
掘っておきました。ユンボーだとちょちょいのちょいですからね。目的はこの通り残渣穴。
これだけあると良く入りますわ。^^

明日は休み。4時起きで菜園の草取りをします。
雨でも結構。皆さんのブログにはお昼過ぎの訪問になります。よろしくお願いします。

一頃はここにタラを繁殖させて、タラ畑にする計画もあったようですが、今はタラもほとんど
残ってはおらず、ただの空き地にしてあり、大きなイベントの時だけ車が県道から入って来られ
るようにしてあります。

板金屋さんが隣にありますが、そことの境界辺りの100坪ほどは本当の荒地。なんか利用方法が
ないか考えています。バラスでも敷き詰めて固めておけば資材置き場にできますが、将来はこの
辺りも集客施設の一部に取り込んでいくつもりがあるので、修復困難な改良は棚上げ。

その荒地の圃場寄りですが、縦5メートル、幅3メートル、深さも3メートルほどの大きな穴を
掘っておきました。ユンボーだとちょちょいのちょいですからね。目的はこの通り残渣穴。
これだけあると良く入りますわ。^^

明日は休み。4時起きで菜園の草取りをします。
雨でも結構。皆さんのブログにはお昼過ぎの訪問になります。よろしくお願いします。
今年初めての収穫です。

バサバサと刈り取って収穫しました。この時期はかなり乱暴に刈って、脇芽をドンドン増やすと
収量が増します。

さて、ここからは今季初の空芯菜炒めです。材料はこれだけ。塩の代わりに塩コショーもありです。
シャンタンとはかつてのウェイパー。もともとウェイパーを作っていた会社が商標の問題で名前を使えなくなり、
今はシャンタンという名前で売っています。

家庭用コンロでは火力が今一なんですが、しかたありません。中華鍋は30年近く使っているものです。

まず、油を加熱してニンニクをたっぷり投入。

ガバッと空芯菜を投入。

余り焦げないよに時々鍋を振り振りします。

鍋に収まるくらいに炒めがすすんできたら塩(塩コショー)を投入

シャンタンを投入して更に炒める。

火が回ってすべての空芯菜がシナっとしてきたら完成。ビールを用意する。^^

塩、ニンニクが効いているのでこのままご飯に乗せて食べてもガンガンいけます。
自分は飯よりビール、焼酎ですが、東南アジア担当時代はひたすらこれでご飯をいただきました。

バサバサと刈り取って収穫しました。この時期はかなり乱暴に刈って、脇芽をドンドン増やすと
収量が増します。

さて、ここからは今季初の空芯菜炒めです。材料はこれだけ。塩の代わりに塩コショーもありです。
シャンタンとはかつてのウェイパー。もともとウェイパーを作っていた会社が商標の問題で名前を使えなくなり、
今はシャンタンという名前で売っています。

家庭用コンロでは火力が今一なんですが、しかたありません。中華鍋は30年近く使っているものです。

まず、油を加熱してニンニクをたっぷり投入。

ガバッと空芯菜を投入。

余り焦げないよに時々鍋を振り振りします。

鍋に収まるくらいに炒めがすすんできたら塩(塩コショー)を投入

シャンタンを投入して更に炒める。

火が回ってすべての空芯菜がシナっとしてきたら完成。ビールを用意する。^^

塩、ニンニクが効いているのでこのままご飯に乗せて食べてもガンガンいけます。
自分は飯よりビール、焼酎ですが、東南アジア担当時代はひたすらこれでご飯をいただきました。