玉ネギは今年も根切り虫にやられるものがほとんどなく順調です。トマトの苗は植えるとやられて
結局時期を逃すものさえ出てしまいましたが、不思議に玉ネギを切る虫はここのところガマ菜園に
は出没していない状態が続いています。左は手前が赤玉ネギ、後ろが松永交配のつりとホールドで
す。右はほとんどがネオアース。全部晩生ということですね。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/2d79d9e093a76de90580010b892fe0bf.jpg?random=3693efc9b4df1410de8874843f6596c4)
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f1/0c7fed385e3c544910d4bee054c0404e.jpg?random=df247306f2b6c34474867e19032ab670)
10月中旬に定植して2ヶ月半近く経ち太さも丁度良い感じになってきています。早生だとこれの倍
位の太さに成長しているようです。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4b/e12b89f63c17081cc99c307313f75872.jpg?random=b562c22859ecb8b0778301790aa1c440)
ところで、霞ヶ浦湖畔の圃場で20ヘクタールほどの水田を営農している農家さんを訪ねたところ、
玉ネギは白色疫病という感染力の高い病気があり、強風が吹く圃場の風上で発生すると3日で全滅
するそうです。症状は葉が文字通り白っぽいカビ状になり胞子を飛ばすそうで、これにかかると
枯れないまでも玉ネギが子供の握り拳大以上には肥大しないそうです。霞ヶ浦一帯は筑波下ろしが
吹き荒れるので彼は毎日15,000本近くの株を点検して歩き、発見すると症状の出ている株をそっと
抜き袋へ入れて持ち帰って焼却するそうです。何軒もの農家が気づかず全滅して2度と玉ネギには
手を出さなくなっている由。冬場はどこでもある程度風は吹くので皆さんもご用心。ちなみに薬は
極初期を除いて効果が出ないそうです。
セロリがこんなになってきました。50cmくらい。^^ ハウスの中の放置栽培です。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/10/4f117d98e2ebf80c481cfa1643369179.jpg?random=bdb98ea10e1305d027f8d6c58fc31a31)
ほうれん草がこんなにでかくなった・・・と喜んでいられたのは昔。みずほへ勤務するようになっ
て学んだのは収穫適期は葉数が12枚-15枚くらいになった頃。それで十分大きさが伴っていること
が良い栽培ということでギャフンでした。^^ これは完璧な失敗作。言うなればまずいほうれん
草ということになるんでしょうね。食って食えないことは全くありませんが。でも、農家のを見て
も12枚-15枚ということはほとんどありませんね。収穫3日前にトンネルを被せて葉を立たせ、ピン
となったところで収穫、出荷するというのは聞いてましたが。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/3315f6ad68a558febcd0096e752ab502.jpg?random=5f38b0f866dc5a17f6d083a42c425267)
芽キャベツです。雪の中でも育つ強いやつと聞いていますが、非結球のプチベールの方が強いらし
いですね。あれは静岡の増田採種場が独自にケールとの交配で生み出した固有種ですが。
これは普通の結球芽キャベツです。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/1d6fce64e6a5fe7e437749b6efdd174e.jpg?random=0e26fb8dfdad88788c4911f8f5351d87)
さてはて、今年も今日でおしまい。直売所を経営しているので当社も今日までの営業。でも午後は
来店客も減るので棚卸しを早めにスタートさせ早めに終業させる予定。
今年も一年間お付き合いいただきありがとうございました。
皆さんにとって2015年が良い年になるようお祈りしています。新年もよろしくお願いします。
結局時期を逃すものさえ出てしまいましたが、不思議に玉ネギを切る虫はここのところガマ菜園に
は出没していない状態が続いています。左は手前が赤玉ネギ、後ろが松永交配のつりとホールドで
す。右はほとんどがネオアース。全部晩生ということですね。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/2d79d9e093a76de90580010b892fe0bf.jpg?random=3693efc9b4df1410de8874843f6596c4)
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f1/0c7fed385e3c544910d4bee054c0404e.jpg?random=df247306f2b6c34474867e19032ab670)
10月中旬に定植して2ヶ月半近く経ち太さも丁度良い感じになってきています。早生だとこれの倍
位の太さに成長しているようです。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4b/e12b89f63c17081cc99c307313f75872.jpg?random=b562c22859ecb8b0778301790aa1c440)
ところで、霞ヶ浦湖畔の圃場で20ヘクタールほどの水田を営農している農家さんを訪ねたところ、
玉ネギは白色疫病という感染力の高い病気があり、強風が吹く圃場の風上で発生すると3日で全滅
するそうです。症状は葉が文字通り白っぽいカビ状になり胞子を飛ばすそうで、これにかかると
枯れないまでも玉ネギが子供の握り拳大以上には肥大しないそうです。霞ヶ浦一帯は筑波下ろしが
吹き荒れるので彼は毎日15,000本近くの株を点検して歩き、発見すると症状の出ている株をそっと
抜き袋へ入れて持ち帰って焼却するそうです。何軒もの農家が気づかず全滅して2度と玉ネギには
手を出さなくなっている由。冬場はどこでもある程度風は吹くので皆さんもご用心。ちなみに薬は
極初期を除いて効果が出ないそうです。
セロリがこんなになってきました。50cmくらい。^^ ハウスの中の放置栽培です。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/10/4f117d98e2ebf80c481cfa1643369179.jpg?random=bdb98ea10e1305d027f8d6c58fc31a31)
ほうれん草がこんなにでかくなった・・・と喜んでいられたのは昔。みずほへ勤務するようになっ
て学んだのは収穫適期は葉数が12枚-15枚くらいになった頃。それで十分大きさが伴っていること
が良い栽培ということでギャフンでした。^^ これは完璧な失敗作。言うなればまずいほうれん
草ということになるんでしょうね。食って食えないことは全くありませんが。でも、農家のを見て
も12枚-15枚ということはほとんどありませんね。収穫3日前にトンネルを被せて葉を立たせ、ピン
となったところで収穫、出荷するというのは聞いてましたが。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/3315f6ad68a558febcd0096e752ab502.jpg?random=5f38b0f866dc5a17f6d083a42c425267)
芽キャベツです。雪の中でも育つ強いやつと聞いていますが、非結球のプチベールの方が強いらし
いですね。あれは静岡の増田採種場が独自にケールとの交配で生み出した固有種ですが。
これは普通の結球芽キャベツです。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/1d6fce64e6a5fe7e437749b6efdd174e.jpg?random=0e26fb8dfdad88788c4911f8f5351d87)
さてはて、今年も今日でおしまい。直売所を経営しているので当社も今日までの営業。でも午後は
来店客も減るので棚卸しを早めにスタートさせ早めに終業させる予定。
今年も一年間お付き合いいただきありがとうございました。
皆さんにとって2015年が良い年になるようお祈りしています。新年もよろしくお願いします。