GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

ボカシ用資材等調達完了

2024年07月31日 18時30分22秒 | 農場日誌
ここのところ最高気温はほとんど38度台、最低気温は26度台で安定しています。下の方はともかく上の方はなんとかなりませんかねえ。
おや、猛暑を避けて朝っぱらから畑に出ているのは昨日のトラクターだけではなかったようです。



この格好じゃめちゃめちゃ暑いと思いますが年間通してほぼこの格好ですね。^^



昨日の雨は観測ポイントでは2mmでしたが6km南のこの辺りではそんなもんじゃありませんでした。側溝から溢れていましたからねえ。



収穫調製終わらせてその後はボカシを仕込むための資材調達です。ここはもみ殻放棄地。直売所のオーナーの捨て場所です。
もちろん好きなだけ持ち帰り放題。



そんなにあってもしょうがないからとりあえず200ℓ。



毎日の雨で中の方は湿っているから表面だけ集めました。まだ山ほどあります。



後ろの山は馬糞。たい肥と言えばたい肥だけど、切り返しも防水もしていないただの山だから品質は???。こちらは遠慮
しておきます。^^



続いてホムセンで油粕と過リン酸石灰、ボードンを調達。これでボカシはいつでも仕掛かれます。過リン酸石灰とボードンは
ついでに調達しただけ。ボカシとは無縁です。



ホムセンは10kmくらい北ですが、そこでは視界内降水を確認したのでさっさと戻ってきました。帰り着いて荷物を下ろしたら
ポツリポツリと。例によって夕立です。すぐにザーッと降って来ましたが昨日の1/10程度でした。それでも気温は下がるから
歓迎です。



いつも野菜をお裾分けしている団地のキャンプ仲間がサザエを持ってきてくれた。テーヘンだ。うちは自分以外はあまり得意
ではないのだ。^^


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ後豪雨

2024年07月30日 18時57分14秒 | 農場日誌
今日も暑くなりそうな快晴の朝。おや、どこかで音がすると思ったらゴジラツリーの前に赤い点が・・・



今のコンデジは侮れませんぞ。バズーカのような望遠レンズが付いていなくてもこれくらいの望遠はお茶の子さいさい。



あちらは朝からトラクター、こちらは朝から収穫用ネコ車押してピーマンのいざり収穫。最近背が伸びたのでいざり収穫と
立ち収穫は半分くらいずつ。





ピーマンは3種混合で500+アルファ。この量で安定しています。筑陽なすはコンスタントに5-60本。150g-180gが収穫目安です。
これ以上大きくすると袋(12号)を13号にしないと入らないが13号ボードンは高え。
中央の品種ニューエースは収量激減。左の京ゆたかは半減。理由はニューエースは元々生る数が少ないところへ虫害で7-8割を
捨てています。京ゆたかも虫害。今年問題になっているカメムシですね。見つけ次第ハサミでチョッキンと死刑にしていますが
凄い数で対応しきれない。これ以上は農薬しかありませんがそこは妥協できないので・・・京波はなぜか収量が多く虫害は少ないのです。
京波のおかげで全体量500以上確保できているので調製に必要な時間を考えるとこれで結果オーライですね。



今日も暑さにへばったせいか調製収量は16時でした。😫



16時に調製終えてパソコンのラジコを止めたら外でゴーッという雨音が。なんと外は土砂降りではあ~りませんか。そう言えば
ひるおびで視界内降水が都内で確認されていたっけ。そいつが来たに違いない。朝の晴天から急転直下の豪雨。百姓としては
うれピー。ここのところ十数日も猛暑日が続いているのに畑への潅水を気にする必要が皆無。畑は常に潤っているのです。



降水量は短時間なのでせいぜい5mm~10mm程度ですが、この降水量がバカにできません。1㎜の雨は1平方メートル当たりの換算
で1ℓの水を撒いたことになるのです。つまり5㎜降ったら5ℓ、10mm降ったら10ℓです。10リットルのジョーロで1平方メートルに
ぜんぶ撒いたらジャブジャブもいいところです。今日の雨はおよそ5mmくらいだったから私の農場だと12トンの水を潅水した
のと同等。菜園でも100坪だから3.3トンの水を撒いたのと同等です。5mmが過剰評価で3mmだったとしても軽トラ+500Lタンク
+エンジンポンプでは到底太刀打ちできなかった量の水が供給されたことになります。こういう雨がこの猛暑期間中毎日のように
降ってくれているのが何よりラッキー。追肥効果も合わさって山のようなカメムシ攻撃にもめげずなんとか収穫が続けられて
いるわけです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑は続くよいつまでも・・・

2024年07月29日 19時11分06秒 | 農場日誌
ガマ農場の隣の菓子メーカー御用達のジャガイモ畑。大きな機械でガーッと収穫を済ませると規格外サイズを山に残して
引き上げていった。モッタイネーッ! この会社、別の畑(県道脇)で白菜やキャベツの無人販売をやっていたのだから
ジャガイモも詰め放題100円とかで道路脇に置いとけばいいのに。今ジャガイモ高いんですがねえ。



外は灼熱の猛暑。それでも報道が騒ぐほどではなくガマ菜園では38.8度止まりでしたが。それでも十分暑いですけどね。
これくらいで暑いと騒ぐと名古屋や浜松に笑われる。^^



ガマめは9時半ごろまでに収穫を終わらせてクーラーの効いた広縁で昼飯挟んで3時ごろまで調製。1日空けたので比較的大きな
サイズの収穫だったが約500個。虫食いがその場で捨てて来るものの、この場に紛れ込むものも2-30個あるので一個一個良く
見なければならずさっさとはできない。



調製終わらせてから菜園でネギの草取り。6月19日以来だから40日で元に戻っていました。ねぎは人が影を作っても嫌がると
言われるほど日射を欲しがるから雑草は大敵。ねぎに留まらず黒ピーや農舎前の空畝周りまでとりあえず完了。





今日は東日本から九州まで高温警戒レベルでしたね。マジやばい状況です。38度台でも外作業は困難なのに40度とか41度とか
言ったらどうすりゃいいんでしょうね。そんな状態がこの先10日くらいは断続的に続くようです。30度くらいだったらただの
「暑いね」で済むのに40度前後が続くんですからね。KZさんじゃないけどパパイヤやパイナップルでも植えようかなあ。
そう言えば、親父が1960年に日本で初めてアボカドの実を生らせたんですが、この気温だったら十分行けるかもですね。
つくばだと冬がまだちょっとだけ厳しいですが、千葉県までだったら大丈夫だと思いますよ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕きゅうりが2/3消えた。

2024年07月28日 16時43分23秒 | 農場日誌
昨晩の雷雨はゲリラ的でかなりまとまって降りました。つくばの観測ポイントでも30mmになっています。がっ、観測ポイント
のデータはあまり当てになりません。連日夕立というか、夜の雨がありますが、半分が降水量が記録されていません。水溜まり
ができるほど降っているのに。なので参考データですね。自分で雨量計つけるしかないか。





やはり150倍希釈でなく100倍希釈で撒いた除草剤は効き目が早いようです。農道の色が変わり始めてました。



「事件は畑で起こっている・・・」 毎日降雨があるし地面は潤っているから水不足ではないはずですが、17日に植えたどかなり
が11株になってしまいました。2/3が消えてしまいました。嫌な予感はしていたんですが、やはり猛暑の厳しさですかねえ。
もう少し苗を育ててから定植した方が良かったのかもしれません。11本は育っているので今年はこれらで体験をしてみます。
そう言えば昨年もどかなりではないですが植えたきゅうり苗が夏場は活着が悪かったですね。枯草で保護はしたんですが。





孫っち一家が帰っていきました。自分はブーシットな高齢者講習(70歳以上の免許更新手続きの一環)のため見送ることは
できませんでしたが、また大きな家のたった3人+2匹の生活に戻ります。

永山選手の準々決勝におけるなんとも後味の悪い判定は正直「またかよ」って感じですね。例の篠原選手の内股返し誤審判定を
思い出すからです。海外での柔道の判定、なぜかフランスが絡むとこういうことがあるんじゃないかと嫌な気分で観戦するのですが
本当に起こってしまうとやりきれませんね。男子サッカーの快挙に泥を塗られた思いですわ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草剤効果と調製作業

2024年07月27日 17時31分05秒 | 農場日誌
連日猛暑日が続いていますが雨もほぼ毎日一回は降っています。昨晩もザっと降って行ったので県道や市道のあちこちに
水溜まりが残っていました。



10日前にグリホサート系とグルホシネート系の除草剤を150倍希釈で撒いた場所です。グリホサート系は当初効き目が分かりにくく
役立たずと評しましたが、10日後の今は一部の耐性の強い草を除いて枯れています。本来グリホサート系は50倍~100倍希釈で
使用する設定なので効果が現れるまで時間がかかったようです。昨日は100倍希釈で使用しているので前回よりは早く枯れると
思います。そうなれば酷暑での草刈りという激務から釈放されるのでうれしい限りです。







今日の朝一収穫です。ピーマンは毎日平均でも400個以上収穫しています。すでに10,000個を越えました。ただ、直近では虫害
が増えてきていて、ほぼ同数を摘果している状況です。でも、フルに採れたら調製作業が間に合わなくなるので丁度良い作付け量
だったのだと考えています。その意味ではなすも安定しています。



その調製作業ですがピーマンは収穫の時にほぼ同サイズを集めるので全体重量を調整するだけで済みますが、なすは結構サイズや
重量にバラつきがあるためその調整をしてから調製をするという面倒な作業になります。同時に湿った布でポリッシュするという
作業もやってますし。なので、収穫時間と同じ時間がかかってしまっています。夏場は日中の外仕事ができないから丁度良いの
ですが、畑仕事は他にもいろいろあるから結局限られた時間で限られた作業をこなすだけになってしまいますね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫・除草剤散布・子守り

2024年07月26日 17時14分42秒 | ガマのフォト日記
本日の収穫調製は明日が週内で最も来店客が少ない金曜日なので厳選して大き目のモノだけにしましたから午前中ですべて
完了できました。
午後から続きの除草剤散布を済ませました。

厳密には除草剤に限らず、あらゆる農薬系の資材を搬送する車と収穫物の運搬をする車は別にしなければならないのですが
悲しいかな、とてもそこまではできないのでトロ箱を荷台に載せその中に資材を入れて移動しました。粉末剤ではないので
希釈や使用後の管理に気を付ければ汚さずに作業できます。でも終わってからの洗浄など面倒くさい・・・



本日は農場の東側の境界に沿ったボサと通路に散布を済ませました。





つくばは昨晩も雨が降りました。今回はさほどの雨量ではありませんでしたがそれでも降らないよりはずっといい。
東北地方の大雨は犠牲者まで出てしまい大事になりました。これ以上の被害拡大が無いことを祈ります。

長女を連日の子育てから解放してやろうと次女が仕事を早退して連れ出しました。孫っちは婆ばと爺じが面倒をみることに。
まあ、出産以来一日の休みも無いわけだから束の間の休息もいいでしょうね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草剤を農道に散布

2024年07月25日 18時01分22秒 | 農場日誌
AKさんの3台目のトラクターは超ミニミニ。15馬力あるかないかの軽作業用ですね。こんなのでもあると楽だなあ。



明日は客入りの弱い金曜日なので収穫も大き目だけを控えめに。それでもピーマンは450個を越えます。



まあちゃんなすも今日はパスしたので調製は2時前には完了。速攻でネギを救出。



ビフォー(7/21)、アフター(今日)です。ダブルクリックで最大まで拡大します。




雑草にやられたった4本だけ生き残ったHAL_Kさんの越津ネギは分決し20本以上に復活してきましたが最優先で救出しました。



ねぎ救出後は噴霧器や水を持って農場へ。今日は農道の雑草へ除草剤を散布しました。噴霧器での散布は初体験
どれくらいかけたらいいのか分からないので「しっかり散布」と「サラっと散布」を使い分けて様子を見ることにしました。
畝周辺の農道まで済ませたかったところですが今日もほぼ39度の灼熱地獄。これだけ済ませて4時に上がりシャワーを浴びて
ビールの補充調達に出かけました。ヤクルト1000を常用するためにビールは「本麒麟の350缶だけを大事に飲む」予定でしたが
あまりの暑さにヘゲてスーパードライの500mlと350mlを買い、オマケで本麒麟の350mlを買ってしまいました。^^

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局今日も・・・

2024年07月24日 19時23分03秒 | 農場日誌
KZさんがパパイヤを育てているが今日も38度越えの猛暑日、生育環境に全く問題無し。^^





昼食時スコールが来た。テレビの生放送で雷雲の襲来を放送していたがこちらがコース上だったのでゲリラを待ち伏せる形に
なった。洗濯物を取り込み窓を閉めたらゴロピカザーッ! パパイヤも大喜び。畑も大喜び。



調製終えて中途半端な時間を使って手付かずだったBBQの片づけ。



片づけをしていたら注文しておいた除草剤が到着。結局バカ高いバスタでなくmimiさんご愛用のサンフーロンを採用。役立たず
でも1週間経ったら枯れたので1/2から1/3で買えるこちらで今回は対応します。あっ、役立たずさんの名前がバレた。でも、
結局枯れ始めたので役立たずでは無く力不足だったのかな。^^ ねえ、ヒゲダンさん。



噴霧器はジョーロじゃ面倒なのでこちらを下す事に。ちゃんと除草剤用のラッパも有るし。



片付けついでに庭隅のブルーベリーを収穫。妻がせっせとジャムにしているので。これで大ざる2.5回目。もう一回採れそう。



たったこれしきの樹で7kg以上も収穫できてしまうのだからビックリ。ボカシが効いたかな。^^



結局今日もネギを救出できず。収穫調製に時間が掛かり過ぎています。6時に納品に出て7時前から畑で収穫。2.5-3時間かかり
家に戻って調製開始。昼飯挟んで4時頃終了というパターンなので酷暑の時間帯に外作業をするようなことにはならないものの
以外の仕事が進まないジレンマがあります。ちなみに今日も昨日とほぼ同じ収量。まあ、売れてくれているからこれでいいので
しょうが、菜園と農場のにんにく短畝の除草を終わらせたい。でも、できない・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六日連続の猛暑でもうアカン

2024年07月23日 19時27分12秒 | 農場日誌
六日連続で猛暑日が続いていますが、今日を含めてその内の3日は四捨五入で39度です。岐阜県南部や愛知県北部ほどでは
ありませんが、それでも38度以上が続くと正直体が無意識の内にスローダウンしてしまうことに気づきました。つまり時間が
早いのです。これしかやってないのにもう夕方~? って感じですね。

昨晩は都内はゲリラ豪雨でしたが、茨城南部はおこぼれでまあまあの雨でした。都内の人たちは雨は迷惑なのですが、江戸川
以東は農耕地帯に新興住宅地区が点在する環境。遠慮なく降ってくれていいのですが・・・

ガマ農場の野菜たちは昼間は焼けるほどの熱波に晒されますが夜の雨は有難い。こんな按配が続いてくれればとても嬉しいのですが。
これが雨無し猛暑だと牛久沼からせっせと水を運ばなくてはならないし、その効果3㎜程度の降水量にしか届かない。つまり
報われない作業を強いられます。



400平米のなすピーマンだから都内なら4軒分、郊外でも2-3軒分の宅地面積ですが、これを均等に地中まで湿らせるとなると
どえらい量の水が必要なんです。軽トラと動噴と人間には過酷な作業です・・・





作業手袋もグッショリ湿ってしまうので絞って自然乾燥、ちょっとお行基悪い光景ですが。まあ、トランプさんならこれくらい
当たり前。さすがにハリスさんには「FU〇〇 YOU」とは仰いませんが。^^




一週間前の追肥以来よく雨が降るので肥効がテキメンで収量がグンと増えたし収穫物のサイズが1-2割増しました。なので収穫も
調製もテーヘン。京波280、ニューエース80、京ゆたか180、なす60にまあちゃんなすも30ほど。追肥前の倍近いです。何故か
ここ数日ほぼ完売ペースなのでさぼれません。



菜園のスイカ、切ってみたらいい色合い。甘みもたっぷり。キンキンに冷やして食べると最高です。昼間はこれで夜はビール。
暑いのもこの瞬間は許せますねえ。




しか~し、朝6時に直売所へ納品しその足で農場へ行って収穫ですが今日は10時までかかりました。その後調製の前準備して
11時から家族とブランチ。12時から調製開始して終わったのがなんと17時。その間小一時間孫っちの子守り頼まれたのでそれは
省いても結局終日が収穫と調製で終わるなんて有り得へんです。でもこれが現実。暑さでペースダウンしているんですねえ。
涼しいだけでもっとできますからねえ。いくらクーラー利かせても体が猛暑にはまってしまっているらしいですわ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の前に収穫

2024年07月22日 19時24分57秒 | 農場日誌
除草剤検証は2種類の除草剤を散布した場所は両種とも枯れて来ました。しかし、役立たず君だけの個所ではメヒシバは
残りましたね。やはりバスタの勝ちでした。





AKさんが早朝からジャガイモの収穫に取り掛かっています。がっ、少し稼働した後、なにか不具合が出たようで止まって
しまいました。2時間後機械を残したまま人も消えていたのでやはり壊れたようですね。



こちらはルーティンの収穫をして9時前には引き上げ猛暑を回避しました。



その後飯抜きで13時半までかかって調製を終わらせ、遅昼飯食べてから帰省中の娘とともに家族全員でショッピングセンターと
コストコへ買い物に行きました。結局暑かったのは駐車場から店内への移動だけで難を回避できました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検、孫っち便乗で全休

2024年07月21日 18時26分46秒 | ガマのフォト日記
5回目の車検でした。3月29日にちょうど80,000kmだったので最近は日に15-6kmしか乗っていないことになります。





今日の収穫。



菜園のセロリはやはり露地では厳しいようです、なかなかシャンと伸びてはくれません。栽培時期をもう少し早めればなんとか
なるのかもしれません。





6月20日に定植してまだ一月ですが雑草に完全に覆いつくされてしまいました。急遽明日当たり草取りですね。あっという間ですね。





昨晩のBBQ、やはり安炭は火が着くとおきのように燃え上がり、その後は備長炭に比べると短時間で灰になってしまうので
最初の焼き物はホイル包みのまあちゃんなすやじゃがいも、玉ねぎ、にんにくなどにしました。結果正解でこれらは旨味を内包
させたまま柔らかく焼け、その後落ち着いた火で普通のなすの厚切りやピーマンを焼き、その後の火力で肉類を焼いてドンピシャ
でした。食べ終わるころ10分後に雷雨が来るという情報が。速攻で片付けてBBQは無事終了でした。^^





車検での外出や孫っちたちとの時間のため今日の農作業は朝の納品以外は完全に休止。菜園で収穫しただけでした。
明日は菜園で除草もありますが、明後日用の収穫調製があります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑三日目

2024年07月20日 16時13分41秒 | 庭先通信
同じ猛暑でも今日は38度を越えてきたのでさすがに暑い。10時までには収穫も終わってその後は室内で調製。その後長女一家
来訪の受け入れ準備などしてやっと一息。



今夜のBBQのためにピーマン、筑陽なす、まあちゃんなす、にんにく、玉ねぎなど揃えたが最後の一品はまだ土の中でした。
高松式としてはなんとか及第点といった収量でした。



種イモは40gほどでしたので2,200gだと44倍。一株として見ても2.2kg収穫できればやはり高松式での収益率は安定しているようです。



どうやらつくばでは夕立は心配ない模様なのでBBQをセットアップ。焼きながら飲むビールは最高なんですよねえ。



やぶ蚊はヤバいので蚊取り線香をたくさんスタンバイ。



ホムセンの安炭は塊もデカい。多分細かくするとあっという間に燃え尽きるんでしょう。昔リッチだった頃は備長炭しか使い
ませんでしたが、今は2割程度しかくべていません。備長炭だと値段が3倍くらいになります。参加者が20人くらいで2-3時間
焼き続けるのだったら備長炭ですが、大人5人ですからねえ、1時間も火があれば・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫が多いと調製もテーヘン

2024年07月19日 19時08分32秒 | 農場日誌
散布して3日目に効果が分かる除草剤ですが答えが出ました。使ったのは2種類。バスタと仮称役立たず君。もろに名前を出すと
営業妨害になるのであえて伏せます。
通路中央と左端に散布していますが黄色くなっているところはバスタを掛けたところ。青々としているところは役立たず君です。



テキメンなのはこの通路部分。左側に直管を立ててあるところまでが役立たず君。その先3mがバスタ。



この写真だと中央から右がバスタ。左側が役立たず君です。ニワホコリやスズメノカタビラの類はどちらでも枯れそうな按配
ですが、メヒシバ、オヒシバ、カゼクサの類は役立たず君だとピンピンしています。両方希釈150倍で同じです。という事で
私は高いですがバスタを使うことにします。



ユンボさんちのどかなり千成君は植えた34株はみんな元気です。



ピーマン600、なす60、まあちゃんなす30。筑陽なすは平均重量160gくらいなのでかなり重いです。まあちゃんなすも平均では
350gくらいです。



午前中は拭いたり足りない袋を作ったりでほとんど調製にならず。1時半再開で16時までかかりました。5コンテナ。



明日は長女一家が孫付きで来てBBQを所望なので下準備を整えました。ビールとスイカは冷えてます。^^


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ畝まで除草完了

2024年07月18日 19時01分23秒 | 農場日誌
蚊取り線香、冷茶をスタンバイして作業開始。



豊作君をONにして前準備完了としたいところでしたが、やたらに周辺がうるさくてラジオが聞こえない。お隣の芋畑に4台、
後ろの太陽光発電所で2台の刈り払い機がエンジン全開。今日のBGMはブォオーン、ブォオーン。





午前中は太陽は雲の後ろでしたが暑さはさすがに梅雨明けモード。2Lの冷茶を飲み干しながらなんとか玉ねぎコーナーまで
除草完了。





上の完了写真、6月11日撮影の様子とあまり変わりありませんよねえ。たった一月で下の写真のようになっちゃうんですよねえ。



7月16日撮影の除草前


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どかなり(七夕)定植

2024年07月17日 19時12分40秒 | 農場日誌
これらの写真の手前の方それぞれ5-6坪に2種類の除草剤を希釈率150倍で散布しました。どれくらい効果が出るかの検証です。
市道への出入り口付近にも撒いています。5リットルくらいの大ボトルを買うと軽く5,000円を超えるのでそれを買う前に
小ボトルで検証します。ジョーロを使っていますが噴霧器の方がいいんですかねえ。





キヌサヤの後地にミニきゅうりのどかなり千成(ユンボさんが交配して作って送ってくれたもの)を定植しました。やや
フライングしましたが7月の種蒔きなので七夕きゅうりとして直売所販売用に初栽培です。35株ですが何株活着してくれるでしょう。





10時になってやっと収穫。出足が遅かったので調製を終えられたのは16時でした。



16時から急ぎ野に出て除草の続き。18時までかかってなんとかにんにく長畝(30m)3本までを完了できました。勢いで玉ねぎ
1番畝まで終わらせました。上ビフォー、下アフター。乾燥後畝に被せて防草させます。





昨日は軍手をドロドロにした上でお釈迦にしましたが、今日はテムレスで作業しました。おかげで腕時計は無事です。さすがに
素手では作業しませんが、きくちゃんが言ってくれるまでテムレスの存在を思い出しませんでした。早バイデン症候群でしょうか。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする