玉ネギが半分近くまで倒れこんできたので、収穫に踏み込みました。
一部は先々週の台風の時に倒されたままなので、放置すると腐って
くる可能性があるからです。こちらはネオアース。
こちらは松永交配のつり玉ネギやホールド玉ネギ。去年は惨敗でしたが
今年はなんとか収穫までたどり着きました。
葉を分かれ際でカット。根もカットして吊り下げ作業中。玉ネギを吊り下げ
保存するのはなぜか常識になってますから他の方法を試す気分になれませんが
やはりこれが一番なんですかね。
とりあえず日陰に取り込んで順次吊り下げ保存していきます。この時期、葡萄
の葉が茂るので夏場の保存にはちょうどいい環境が出来上がります。
今年の玉ネギは終盤の雨で膨らみましたが、それでも昨年と比べると2割ほど
小振りの出来です。500g、12cm超の大物は近いものはあるもののほとんどあり
ません。また超小粒のままのものも5%くらいできています。雨前に収穫期を迎
えた早生種はすべてが小振りのままになったようです。自分のはすべて晩生系
だったので雨を待つことができ良かったです。
一部は先々週の台風の時に倒されたままなので、放置すると腐って
くる可能性があるからです。こちらはネオアース。
こちらは松永交配のつり玉ネギやホールド玉ネギ。去年は惨敗でしたが
今年はなんとか収穫までたどり着きました。
葉を分かれ際でカット。根もカットして吊り下げ作業中。玉ネギを吊り下げ
保存するのはなぜか常識になってますから他の方法を試す気分になれませんが
やはりこれが一番なんですかね。
とりあえず日陰に取り込んで順次吊り下げ保存していきます。この時期、葡萄
の葉が茂るので夏場の保存にはちょうどいい環境が出来上がります。
今年の玉ネギは終盤の雨で膨らみましたが、それでも昨年と比べると2割ほど
小振りの出来です。500g、12cm超の大物は近いものはあるもののほとんどあり
ません。また超小粒のままのものも5%くらいできています。雨前に収穫期を迎
えた早生種はすべてが小振りのままになったようです。自分のはすべて晩生系
だったので雨を待つことができ良かったです。