GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

この時期の菜園の朝は・・・

2009年01月16日 22時00分54秒 | 菜園ティスト日記
バリバリの霜柱は毎朝の事。
このため、日中に足を踏み入れるとぐっちゃんぐっちゃんで泥沼状態なる。
長靴でないと入れないし、歩いているうちに
足の裏が5cmくらい厚くなるほど。


クリックで大きくなります。
ルッコラのプランターも凍り付いています。
でもこの野菜は寒さに非常に強くて、朝凍りついていても、
陽が昇るとしゃんとしてしまいます。
ソラマメと同じくらい強いですね。









クリックで大きくなります。
ソラマメの畝、防虫ネットトンネルの中を覗いてみました。
前に朝日を浴びたトンネルの中を見たいというような
書きこみをいただいたので。

もう少し、赤みが強い方がいいですけどね。

あちらはお台場の観覧車です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草

2009年01月15日 21時41分45秒 | 菜園ティスト日記
ほうれん草真冬の南中 クリックで大きくなります。

ほうれん草を逆光で写してみました。
これだけ朝の冷え込みがあると
きっと甘く育つことでしょう。

これでも午後の3時過ぎ。南中からは1時間過ぎましたが。
ほとんどこれが一番高い位置でしょう。
寒いわけです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天蓋の彫刻を良く見ると・・・

2009年01月14日 20時03分54秒 | ガマのフォト日記
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


板橋不動尊のご本殿の天蓋を見上げていたら、なにやら妙な彫刻が・・・

裸の女性が水の中で竜に襲われようとしています。
その女性を縄で救出しようと2人の男性が懸命に引っ張っています。

でも相手は竜ですからね。陸に引上げることができても空に舞い上がって
また襲ってきますよ。

まぁ、それはいいとして、どういう脈略でこのような彫刻がここにあるのでしょうね。
何か教義に関係したストーリーがあるのは確かでしょう。

ただ、自分のような門外漢から見ると???となっても不思議ではないでしょうね。

Yahooは雲魚亭側のスダジイが久々の登場です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲魚亭(日本画家小川芋銭アトリエ)

2009年01月13日 20時09分09秒 | つくば・牛久沼周辺日記
小川家は、木村重成の子孫であり、重成が牛久藩祖山口重政の嫡男重信を討ち取った縁で牛久藩に召抱えられた。重信を討ち取った家なので間違えがあってはと小川姓に改姓した。親は常陸国牛久藩の大目付であったが、廃藩置県により新治県城中村(現在の茨城県牛久市)に移り農家となる。

最初は洋画を学び、尾崎行雄の推挙を受け新聞社に入社、挿絵や漫画を描いていたが、後に本格的な日本画を目指し、川端龍子らと珊瑚会を結成。横山大観に認められ、日本美術院同人となる。

生涯のほとんどを茨城県の牛久沼のほとりで農業を営みながら暮らした。画業を続けられたのは、妻こうの理解と助力によるといわれている。画号の『芋銭』は、『自分の絵が芋を買う銭(金)になれば』という思いによるという。

身近な働く農民の姿等を描き新聞等に発表したが、これには社会主義者の幸徳秋水の影響もあったと言われている。また、水辺の生き物や魑魅魍魎への関心も高く、特に河童の絵を多く残したことから『河童の芋銭』として知られている。

芋銭はまた、絵筆を執る傍ら、『牛里』の号で俳人としても活発に活動した。長塚節や山村暮鳥、野口雨情などとも交流があり、特に雨情は、当初俳人としての芋銭しか知らず、新聞記者に「あの人は画家だ」と教えられ驚いたという逸話を残している。(以上はウィキペディアから抜粋)

クリックで大きくなります。
牛久沼側の庭園から雲魚亭を望む。












クリックで大きくなります。
雲魚亭玄関















クリックで大きくなります。
古き日本家屋独特の縁側と縁の下をもつ雲魚亭。
何故か撮影禁止なので外からの写真しかありません。













クリックで大きくなります。
雲後亭庭園

Yahooはその庭に咲いていた水仙です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスの中

2009年01月12日 17時47分00秒 | 菜園ティスト日記
ハウスの左側半分です。クリックで大きくなります。こちらは右半分です。クリックで大きくなります。左の一番手前は人参3種類。わかりませんが。クリックで大きくなります。
ハウスの中と言っても物置も兼ねてしまっているので、
有効スペースは半分くらいしかない。
今年は拡張工事を行なうので
それ以降は物置は別のスペースに移動できる。








芽キャベツの苗たち。クリックで大きくなります。奥の京菜です。クリックで大きくなります。これは玉ネギの苗の余り。かなり枯れが進んでいるようなので貴重。クリックで大きくなります。

ハウスの中は暖かいようだが、夜間はさすがに氷点下まで下がる。
中にミニ温室を入れて君子蘭などを入れておいたが
葉が茶色に変色したので慌てて自宅へ非難させた。
暖冬といってもやはり夜は冷える。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面ライダー現る

2009年01月11日 17時25分31秒 | ガマのフォト日記
クリックで大きくなります。世の中思いもかけぬ事があるものです。

実は近年、つくば市、特に牛久沼に近いエリアで
仮面ライダーの出没が話題になりました。

この噂は中学生や高校生の間でも広がって
一体あれは誰なんだろうと話題になっていました。

ついにその正体を見たのです。
それがこれらの写真です。


クリックで大きくなります。どうやってこれらの写真の撮影に成功したと思いますか?

とにかく、この仮面ライダーは白いカウルのバイクで
正面から近づいてきて、
「あっ、仮面ライダーだ」っと気が付いて振り返っても
止まることなく、過ぎ去ってしまうのです。

ところが、我が相方の副会長、ある日、正面から接近してくる
仮面ライダーに気付き、全神経を集中させてナンバーを
読み取りました。そして、用を済ませ団地に帰って来たのです。

そして、ある家の車庫でそのナンバーのバイクを発見したのでした。


クリックで大きくなります。なんとその家は、我々と一緒に自治会役員を努めているK氏の家だったのです。
彼はその事実を彼のためにひたすら隠し続けていたのですが、
本日、賀詞交歓会終了後の役員だけのお疲れ様会でその正体が
明かされました。
そしてこれが彼が持ち歩いていた変身時の写真。
彼はこうして各地のイベントに参加したりして
話題の人になっていたのでした。

次回の防犯パトロールは仮面ライダーとして
参加してもらうことになっています。

それにしても、我が執行部にこんな役者が潜んでいたとは・・・



Yahooはお役御免のダルマさんです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の収穫から

2009年01月10日 17時53分13秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。

明日は我々自治会執行部の主催で賀詞交換会を開催する。
出前のお寿司やつまみは用意するが、役員の奥さん達がトン汁を振舞うということで
自分の菜園から提供できる野菜は拠出したのだが、そんな中で出てきたのが
この大根。

どうですか?立派な二股大根だこと。まるで縄文時代の埴輪の下半身みたいです。
同時収穫の三浦大根はこれもまた朝青龍のふくらはぎのようでした。



クリックで大きくなります。

昨日の雨で菜園はぐちゃぐちゃ。でも早朝はこのとおり一面の霜柱でした。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の元旦

2009年01月09日 19時54分32秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。











クリックで大きくなります。











クリックで大きくなります。












初日の出撮影の後菜園に戻ると丁度この場所はご来光だった。
そこで菜園を撮影
ビニールハウスにほんのりと灯りが灯ったように見えていた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お隣菜園ティストさんたちの遊び場

2009年01月08日 20時14分39秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

お隣悪乗り菜園ティストさんたちの屋根だけビニールハウス長屋風連結です。
中はブドウなんです。ブドウは雨に濡れると実に斑点がいっぱいついてしまって
見た目が悪いし、粒のそろいも悪くなるんです。
それで、屋根だけビニールハウスを増築して、ブドウを誘引しているんですが、
それだけではない。雨や風でもここで思う存分遊べるように、どんどん屋根を伸ばして
遊び場にしているんですね。二人で屋根をくっつけてしまって。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

これだけ屋根があるので雨が降ると屋根で受ける水量も半端ではない。
そこで雨どいをつけて雨水を誘導し、下にタンクを置いて潅水用の水にしている。
上のタンクがいっぱいに生ると、パイプで下の段へ溜まる。更に下の下へ。
実用的と言えばそれまでだが、遊んでいるとしか思えない、いい親父が。





絹サヤ クリックで大きくなります。

ところで、早々と仕込んだ絹サヤが成長してしまって花まで咲いてしまった。
屋根の下だから成長もよかったんだろうが、正月早々実がなるのだろうか?
とりあえず花は咲いた。

あちらはは百万両です
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年01月07日 20時18分09秒 | 菜園ティスト日記
ガマ作 クリックで大きくなります。博士作 クリックで大きくなります。


なんとか最高の苺を自分の手で栽培してみたいと、今年は畑で挑戦したものの、
一株一粒くらいは満足のいくレベルの実はできたものの、量的にはまるで惨敗だった。

三軒となりのTZさんの苺畑だとスーパーで売っている大粒サイズより更に立派な
実が鈴生りです。そこで来年はそれにあやかろうと親株を分けてもらい、苗を作った。

ところがであります。比べてみると今現在ですでにこの差。
TZさんの苺は葉数も多く、株全体が大きい。その差は歴然。な~ぜ~~?

やはり肥料の差としか考えられない。TZさんの畑はかなりコンディションがいいようだ。
自分としてはかなり元肥などたっぷり仕込んだと思ったのだが、
これだけ差が出るということはやはり肥料についてよく研究してみる必要がありそうだ。


目標下方修正。@株50粒訂正→30粒

あちらのコーナーではあなたの今年の方位がわかる・・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく比べ

2009年01月06日 20時34分49秒 | 菜園ティスト日記
今日は写真のサムネイル、手を抜いているので荒れていますが
クリックで拡大すれば大丈夫です。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。
福島県の塙(はなわ)で一昨年入手した青森にんにくの2世代目たち。多少出遅れはありましたが、一応全部発芽しました。こんなに作ってどうするの?といった感、無きにしも非ず。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。
さてこちらははるばる今治からやってきた養子君たちの2代目たち。
無臭にんにくのムッシュ君のつもりだったが、今年の収穫は全部種にしてしまったので
無臭だったかどうか確認をし忘れてしまった。明らかに姿が違うと本家の弁だが、自分には青森君たちとあまり姿の違いはわからないので乞判定。
3枚目と4枚目はすべてMade in Imabariの子孫です。
違いは今治産は茎が立っていることです。
青森君達は地表のところから葉が分かれていますが
今治君たちは茎が立ってます。
ムッシュ君(無臭にんにく)かどうか、判定は育ての親に委ねましょう。

たまたま同時ににんにくネタ投稿の四国班と東京班にTBです。

Yahooは鳥の編隊飛行・・・ただし、小さいです。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外地でも頑張る野菜

2009年01月05日 20時30分46秒 | 菜園ティスト日記
野菜は畝をしっかりたてて、PHを管理して、元肥をしっかりして、追肥して、防虫対策をしないとまともに育たない・・・・
というのは定説ですが、意外と強くてたくましいもの。
今日UPしたものは全部畝の外で間引き菜やこぼれダネから成長したものばかり。
キャベツは虫に食われてほとんど筋だけだったものから、
虫がいなくなった今、少しずつ原型を取り戻し始めています。
結構タフなものです。
番外地のカブ クリックで大きくなります。番外地のキャベツ クリックで大きくなります。番外地の京菜 クリックで大きくなります。
カブ3兄弟は間引き菜です。畝の外で根付いて勝手に成長してきました。キャベツは先月
防虫ネットの外で虫に食い荒らされて無残な姿をさらしていた株です。
虫がいなくなったら少しずつ巻き始めました。京菜は誤って隣地との境界に種をばら蒔いてしまったもの。
地表で芽吹いてしっかり根を張って成長しています。肥料がない場所でもあまり関係ない様子です。


クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。
高菜な漬菜か分かりません。栽培したことのないものですが、雑草とは違うから
こぼれダネからの成長でしょう。両方とも同じ種類に見えます。ビタミン菜かな?
いずれにしてもアブラナ科の葉野菜であることは間違いないでしょう。
番外地もいいところですが、しっかり成長しています。こうなったらどうなるか、見守ってみましょう。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4,700,000,000,000,000円の赤字

2009年01月04日 18時35分50秒 | ガマのつぶやき
アメリカ式に数えるとフィフティスリートゥリリオンダラーズとなるそうだ。
トゥリリオン(Trillion)=兆であるから1ドル88円くらいで換算するとわかりやすく4,700兆円となる。53兆ドルと発表されているそうだが。
でも漢字を使わないとタイトルのように一瞬では読めない程の桁数になってしまう。一体これは何の額? 
実は年金保険などを含めたアメリカの財政赤字の総合計。日本の赤字もすごいけど約10倍近い額だ。

今の世界不況はアメリカ発の金融システムの崩壊が発端だが、早い話が超巨大なバブルが弾けたような按配だ。
日本のバブルのように一国の金融不安で留まらなかったのは世界がアメリカの強大な経済信用力の上に
経済システムを構築していたからに他ならない。ドル貨幣を良く見ると「IN GOD WE TRUST」と書かれているのが読めるが、
要するにアメリカの保有している全世界の量の半分くらいの金の価値を信頼し、いつでもこの貨幣は金に交換できますよ
という保証の上にドルを中心とした通貨システムが出来上がっていた。ドルの流通量が実際の金の額を上回った後も、
アメリカの経済力が強力だった故に金本位制のシステムが便宜的に維持され続けてきたのだ。

ところが、サブプライムローンという日本でいう住宅金融公庫が貸し出している住宅ローンが140兆円も焦げ付くことが明らかになってしまった。
そうすると住宅金融公庫(実際には2社の住宅向け融資の会社だが)が事実上破産したと同じになる。
そうすると2社の住宅金融会社に出資していた5社の投資会社(リーマンブラザーズなど)が相次いで連鎖倒産することになる。
それで慌てて政府が支えるの支えないのとモタモタしているうちに、これはヤバイと感じた一般投資家や投機筋が
一斉に投下資本の回収に走ってしまった。もう止まらない。
要するに銀行が潰れると噂になると貯金をしている人が下ろしに殺到するのと同じ。
それで世の中に出回っていたお金が回収されてしまい銀行からお金がなくなってしまった。
そうなると運転資金が必要な自転車操業の企業にお金が融資されない。
ましてや銀行同士や企業の信用不安が蔓延してしまってお互いが疑心暗鬼だから貸し渋りも横行してしまう。
それらが世界中で一気に起こってしまったが故の世界不況ということである。
同時にリーマンなどの投資銀行と呼ばれる金融会社がレバレッジ(テコという意味だが、
小さなお金で大きなお金を動かすことからこう呼ばれている)を多様化させてコンピューターの上だけに存在する架空の金融商品を
それこそ光の速度で運用して金融主導の経済システムを構築し、あたかも物の生産に伴う実体経済の如くに扱って暴利を貪り食っていたのが、
実は砂の楼閣だったことがサブプライムローンの焦げ付き破綻で露呈してしまったのである。

経済問題は難しいと敬遠されがちだが、使われる言葉がアヤカシの如くだし、コンピューターのネットワーク上の取引だし、
カタカナやアルファベットだから余計ややこしく、一体何が起こっているのかさえ把握できない人がどれほどいることか。
恐らく、寒空に放り出されている多くの派遣社員の人たちはそれこそ食べるのと寝ることを確保するだけで精一杯の毎日だから
全く狐につままれた様な心境だろうと同情する。
それを「自分が何をしたいかさえ決めかねているようだから、君らは仕事を見つけられないんだ」などと
ハローワークで説教するような総理大臣だからKYも甚だしい。

あまりに経済状況が深刻だから多くの大企業が減産と人員削減に走っているのだ。
内部留保を放出させて人を救おうなどと善人ぶると、ただでさえ大打撃を受けた投資家、つまり株主たちから
吊るし上げを喰らうどころでは済まない話となる。業績は維持しなければならない。
そのための労働力の経費化、つまり終身雇用でない非正規社員の導入だったわけだ。起こるべくして起こった事象。
安易に人材派遣を規制緩和したりするからこういう事態が生れた。いわば人災。小泉失政の賜物である。

世の中は大きく変わりつつある。だから変わらなければならない。
すべての産業分野で生産能力と技術を取り戻すこと。それが第一。同時に国民一人一人が自分の役割を見出して
勤勉に働くことができる環境に誘導すること。それが政府に求められている政策だ。
けして説教ではない。そこにガイドラインとしての、例えば食料自給率50%台への回復などという謳い文句が着いてくればいい話だ。
とりあえずの対症療法でホームレス問題や治安の悪化を防いだ上で、早期の解散総選挙、
行政の作り直しに着手することが必要・・・とガマめは思う。

ところで4,700兆円の財政赤字だが、これが有る限りアメリカ主導の経済システムには二度と戻れないだろう。
G20やBricsの首脳発言には耳を向けておく必要がありそうだ。

写真は火消し壺。江戸時代から日本人は炭さえも無駄にしなかったのだ。
不況の業火を鎮めてくれる魔法の火消し壺が欲しいものだ・・・

火消し壺 クリックで大きくなります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛飯

2009年01月03日 17時28分19秒 | ガマのフォト日記
真鯛のアラを塩焼きにしてトッピング クリックで大きくなります。炊き上がり クリックで大きくなります。

上のチビが前から食べたいと言っていた鯛めし。前はゼロから仕込んだが、今回は
来島海峡の鯛めしセットが買えたので、鍋用の真鯛の下ろしを買って来て備長炭で
塩焼きにしてトッピングに追加した。もともと4合分の来島海峡セットだったので
ご飯を5合にして炊き上げることにした。作戦成功でとてもいい感じに炊き上がった。


そのままで クリックで大きくなります。汁入りで クリックで大きくなります。

鯛めしは勿論そのまま食べても美味しいが、ちょっと贅沢に鯛汁を調理してお茶漬け風
もやってみた。これは娘が作ってくれた。さてどちらがより美味しいか。

結果は甲乙付け難し。両方それなりにめちゃめちゃ旨い。
大満足でした。

来島海峡産の薀蓄 クリックで大きくなります。

こちらは来島海峡産の薀蓄。荒波に揉まれて育った魚だからこそ身が引き締まっていて
あの美味しさが出てくるんですね。
お近くにお住まいの方、羨ましいですよ。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護摩焚き

2009年01月02日 17時04分41秒 | つくば・牛久沼周辺日記
クリックで大きくなります。

正月恒例の

菩提寺での護摩焚きへ

今年も行きました。






クリックで大きくなります。

和太鼓やホラ貝の音の響きが

読経と噛みあって

炎と共にだんだん盛り上がっていきます。











クリックで大きくなります。

読経が終るとお札が配られます。

毎年来ていますが、

今年はいつもより人が多かったですね。



Yahooは神社へ初詣です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする