GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

金閣寺

2011年09月15日 18時20分16秒 | ガマのフォト日記
金閣寺は別名鹿苑寺で、そもそも金色の建物は本堂ではなく舎利殿。室町時代の文化を伝承する北山文化遺産です。あまりに有名なので誰でも一度は行くと思いますが、今回は自分もイタリア人の来客を案内しました。アプローチから京都の禅寺は雰囲気がありますね。大好きです。
クリックで大きくなります。


拝観料を払うと御札をくれるんですね。単なる拝観券をもらうのと違ってありがたい気がします。^^
クリックで大きくなります。



ジャーン、やっぱりきれいですね。っとその時事件発生。なんとイタリアーノ君のニコンD5000が突然動かなくなってしまったのです。まだ京都へ来て一枚も写真を撮っていません。なんと電池切れ。充電器は携帯していましたが、日本で充電するためのコンバーターを東京のホテルへ残したスーツケースへ忘れてきてしまったということ。何たること。昨日まで大阪のなんばあたりでパシャパシャ撮っていたのに肝心の京都で沈没。しかたがないのでこれから先はガマめが独占撮影です。
クリックで大きくなります。


手前の池も結構好きです。
クリックで大きくなります。



池を中心に撮影。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


小径への門や見返り景もいいですね。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


帆掛け舟をかたどった松と竹垣。この竹垣はユニークです。このあと行く竜安寺とは全く違う作り。こういう何気ないところにもそれぞれの神社仏閣の個性が現れていて楽しみが深いです。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。




あちらは大阪なんばのギャルファッション。おじさん必見!^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪で鉄板焼き

2011年09月14日 18時52分47秒 | ガマのフォト日記
大阪の昼飯は串揚げでした。夜は鉄板焼きで。イタリアーノ君の公式接待で、販売を委託しているグループ会社社長のおごり。^^にんにくは油に香りを付けるためのようです。さわらのオードブルでスタート。
にんにくを炒めて・・・クリックで大きくなります。こちらはさわらと野菜のオードブル クリックで大きくなります。




オードブル第2弾はあわびの料理。ワインはチリ産の赤ワインを選びました。このあわびにイタリアーノ君は興味津々。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。




イタリアーノ君が度肝を抜かれたのはあわびのツイスト。活きているあわびですから鉄板の上で熱さに反応してツイストをするんです。そして出来上がりはこんな按配。肝を使ったソースがめちゃ美味くて最高でした。ワインが進む。^^
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。




大阪ということでシェフのサービスメニューはミニサイズのお好み焼き。エリンギ焼きはおまけのおまけ。さすがグリコの街。^^ 肉は見ての通りの上物。こちらがメインですがステーキですから写真はパス。でも美味しかった。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。




デザートが終わる頃には客は我々だけに。静かな鉄板焼きシティビューコーナーです。
実はここは名前を忘れましたが超高層ビルのお店。ナイトビューを楽しみながらのディナーでした。海老のオブジェは本物でした。3人ですが5万は越えていたようです。^^ イタリアーノ君も満足した様子。明日は京都を案内します。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんばと来ればえびす橋

2011年09月13日 18時47分34秒 | ガマのフォト日記
名物店の一つかに道楽。なんとも度派手な店だ。
クリックで大きくなります。


これも定番のグリコのランナーズ。とにかく有名過ぎてコメントは無し。^^
クリックで大きくなります。


ランナーズの横にあるたこ焼きを食らおうとするタコも巨大なオブジェも自分は好き。
いかにも大阪らしいはちゃめちゃな演出。^^
クリックで大きくなります。


それらがひしめく道頓堀のえびす橋へ向かって山のように人が集まる。圧倒的。しかし、意外ときちんと信号待ちをする人が多いから大阪らしくない。^^狭い道路なのだが。^^
クリックで大きくなります。


えびす橋の上では男女のスカウトやら呼び込みが通行人を待ち受け、お目当ての人を見つけるとワッと群がって声を掛ける。原宿や渋谷あたりでよく見かける光景だが、ここでは橋の上と決まっているような感じ。
クリックで大きくなります。


信号待ちで人が途切れた合間に素早く情報交換か作戦会議の呼び込2人組み。対象はファッショナブルな着込みの若い女性らしかった。
クリックで大きくなります。


えびす橋の端ではランナーズをバックに写真を撮る人がめちゃ多い。つまりこの人達は地元の人ではないということだろう。まったく見分けは付かないが。
クリックで大きくなります。


えびす橋から心斎橋のアーケードへ流れ込んでくる人並みを望遠で。なにやら楽しそうな人が多い。^^
クリックで大きくなります。


ものすごい数の若者の流れに圧倒され呆然と立ち尽くすのは我が相棒のイタリアーノ君。ここまでエネルギッシュな若者の群集はフィレンツ(フローレンス)ではちょっとお目にかかれない。
クリックで大きくなります。


このような度派手なファッションの人もたくさん行き交うのだが、さすがにカメラを向ける暇もテクニックもないので撮影はマネキンということになった。イタリアーノ君もこれには少々驚いたようだ。ミラノのスカラ座の大舞台ならこれに近い? もっとお上品だが、姿にお目にかかれることは確かだ・・・
クリックで大きくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪茶屋町付近

2011年09月12日 19時40分10秒 | ガマのフォト日記
梅田界隈は今も再開発が進行中だが、一昔前と比べるとめちゃめちゃファッショナブルでおしゃれな街に変貌している。特にこの茶屋町付近もおしゃれに着飾った若い人たちが引きも切らずに現れてはショッピングセンターやLOFT、書店などに吸い込まれていく。
クリックで大きくなります。


ここを通り抜けていくのが本通り^^らしい。
クリックで大きくなります。


やはりショッピングの中心はここでも女性だが、ここは若者の街といっていいかもしれない。梅田の紀伊国屋は日本一の売り上げを誇る書店だし、LOFTも渋谷に継ぐ大型店だ。西の伊東屋とも呼べる長澤文具センターもLOFT近くに出店していて文具の老舗らしい本物の文具屋らしい雰囲気を漂わせていた。
クリックで大きくなります。



あちらは高齢者ドライバー標識です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年目と半年目の節目に

2011年09月11日 15時16分39秒 | ガマのつぶやき
21世紀が始まった途端に引き起こされたアメリカでの同時多発テロ。そしてそれから10年目の節目に日本で発生した未曾有の東日本大震災。前者は人災であり、後者は天災となるがしかし、どちらも地球、人類、未来というキーワードで整理していくと「人」という文字も「天」という文字もあまり意味を成さない大きな自然からのメッセージのように聞こえてくる。

ジャーナリストや政治家、知識人などがいろいろなメディアでそれぞれの考えを述べているが、自分の思いではこれは我々現代に生きる現役世代がこれまでの歴史観に立って今までと今と未来を考えるべき時を与えられたのだと解釈している。

たまたま先週は日本の古都、京都を歩き、改めて過去の人々が考え、現代に残した遺産に込めたメッセージについて考えた。「生きる」ということの意味。

我々は地球に生まれ、地球に生かされ過去から未来を託されて今を生きている。そんな中で有限な地球の資源を地底から掘り起こし、浪費し、奪い合い、より良く生きようとするエゴのために膨大な数の人の命を抹殺してきた。元はたった一人の「マザー」から生まれた人間同士なのに、その子孫が殺しあってきたのだ。今も殺しあっているし、更に殺しあおうとしている。

なぜ殺しあわなければ生きられないのか? そんな矛盾はおかしいと気付かなければならない。テロの問題も結局はそこに行き着く。イスラムもキリストもユダヤも仏教も関係ない。人に関わるすべての事象や思想は「生きる」という究極の目的に到達する考え方と手段に行き着く。航空機を操ってビルに突入したあのテロリスト達も今の死の代償に肉体の死後の永遠の生を求めたのだ。

東日本大震災。これは今まで自然に立ち向かい防災という崇高な理念の下に政府・学者・民間が一体となって挑んできたことが無意味に近いことを教えた。自然災害から身を守る方法はない。今は減災という、3.11以前にはほとんど耳にしなかった理念があちこちで産声を上げ動き始めている。

原発。人間がコントロールできない地下から掘り出された恐ろしいエネルギー。今になっても海に放出された放射能レベルの数値さえ諸説紛々で何が正しい情報なのかさえ正確に伝えられる当事者がいない。そんな稚拙な能力で扱えるわけもない大変なもの。それが原子力。

我々はもう一度人間の原点に立ち返って自然、つまり地球と人類の関わりについて考え直し、未来への道筋を考え直すべきだろう。9.11と3.11の節目に今を生きる人間全てがそういうことを考え始める節目にしていかなければならないと思う。すなわちそれは、今後現代人はどう生きていくべきかを資源、エネルギー、食料、環境、異価値観との共存などの視点から見定め、そこから成すべき事と成さざるべき事を選んでいき、そのような社会作りを世界で共有していくことで実現していくと思う。




自宅の時計もあの時のままで止まっていた。3月13日撮影
クリックで大きくなります。


お台場越しに見えていたのは千葉のコンビナート火災だったと後で判明。発災直後恵比寿のオフィスから撮影。
クリックで大きくなります。


全員が帰宅難民。3月12日上野駅。
クリックで大きくなります。


千住付近を歩いて帰宅する人の列。3月12日
クリックで大きくなります。


橋は臨時復旧されたが周囲はこの有様。撮影4月2日
クリックで大きくなります。


瓦屋根の家は多かれ少なかれ被災した。3月13日撮影
クリックで大きくなります。


直面する課題は東海、南海、東南海連動型超巨大地震と首都圏直下型地震の減災対応だ。


Yahooは地ビールです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田空港撮影スポット 9/6日記

2011年09月10日 18時46分58秒 | ガマのフォト日記
よく飛行機系ブログなどで離着陸する航空機をズバリと撮影しているが、機材の有無は別としてそれなりに撮影場所を研究しているようだ。成田の場合は撮影がしやすいように公園を滑走路の両端に設置してくれている。それがさくらの山公園とさくらの丘公園。イタリアからの来客を出迎えに行った時に若干時間に余裕があったので立ち寄ってみた。
クリックで大きくなります。


さくらの山公園からのビュー。朝の9時台はここへ向けて着陸する飛行機がこの日は多かった。
クリックで大きくなります。


着陸を終えた飛行機がこのあたりでUターンをしてそれぞれのターミナルへ向かうところを撮影できるが、空中にいる姿は超望遠がないと狙えない。
クリックで大きくなります。



さくらの丘公園からのビュー。飛行機が目の前に降りてくるがタッチダウンは500メートルほど左手になる。望遠で高度を下げながらアプローチしてくる姿を捉えやすいのでマニア向けのスポットはこちら。
クリックで大きくなります。


さくらの丘公園周辺には貨物を扱う会社のデポが集中している。多分貨物便のターミナルが近いせいだと思う。そのせいか、ここからは貨物便が良く見られる。
クリックで大きくなります。


雨模様の中なのにマニアっぽい人が何人か来て飛行機が来るのを待っていた。こちらはそろそろ時間なので退散。
クリックで大きくなります。



あちらはダルマ巨峰です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪駅

2011年09月09日 21時35分58秒 | ガマのフォト日記
大阪駅が巨大な屋根に覆われて大変身したという話はテレビで知っていましたが、本物を見るのはこれが初めて。 確かにすごいですね。
クリックで大きくなります。


クリックで大きくなります。



駅のホームで電車を待つ人を上から眺めるなんてことは今までありませんでした。
クリックで大きくなります。




コンコースの時計やベンチはなんとなくフランクフルトやミラノの駅を思い出させてくれました。
クリックで大きくなります。



あちらは空振りの富士山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土嚢工法と今流の石垣

2011年09月08日 19時00分00秒 | ガマのフォト日記
きれいに土嚢が積まれています。
クリックで大きくなります。

土嚢を使ったちゃんとした工法があると聞いていましたが、これがそれですね。


ところで、最近は石垣も石を積むのでなく、このような大きなコンクリートブロックを置いてボルトナットで固定していくようですね。表はこんな按配。
クリックで大きくなります。



裏から見るといかにも構造物です。
クリックで大きくなります。



完成形。見栄えはいいですがなんか味がないですね。どう思います?
我が家もコンクリートブロックですが、いわゆるブロック塀ではなく、削岩機でやっと壊せるような頑丈な石組みです。これはもっと強いのでしょうが、というか撤去が楽そうですが^^、なんか今流過ぎますね。
クリックで大きくなります。


さて、イタリアーノ氏を連れて梅田へ行ってきます。考えてみると関西は久しぶりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチの巣箱

2011年09月07日 20時00分00秒 | ガマのフォト日記
菜園から南へ約800メートルの山の中に小規模な養蜂施設がありました。
クリックで大きくなります。


ミツバチの行動範囲は巣箱から2kmとか3kmといいますから自分の菜園も十分ここのミツバチの行動圏内に入ります。もっと一生懸命にやってきて欲しいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶々

2011年09月06日 20時48分48秒 | ガマのフォト日記
茶々も9歳ですから人間で言えば55歳くらい。そうは見えませんがね。
まだ老化現象はありませんが、それなりに歳をとっているのでしょう。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


2002年8月の茶々。チビいワンコでした。^^
クリックで大きくなります。



何か気になるようです。何でしょう? そういえば、犬小屋があった場所から小屋が消えて、ウッドデッキにぽっかり穴が開いています。
クリックで大きくなります。



とても気になるようです。一体何が・・・
クリックで大きくなります。



視線の先では爺様が茶々の家を切り刻んで・・・
実は大き過ぎて冬は寒そうなので茶々のサイズに合わせて小さくリフォームしているのでした。
クリックで大きくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会のセミ

2011年09月05日 17時20分33秒 | ガマのフォト日記
訪問先へ向かう道すがら歩道の並木にとまって鳴いていたミンミンゼミをキャッチ。
簡単に捕まるのだからもう元気のピークを過ぎているのだろう。子孫は残せたのだろうか? それにしてもバルタン星人に似ている。^^
クリックで大きくなります。



子供の頃は良くセミを捕まえた。でも当時もミンミンゼミは難物だった。とにかくとまるところが高いのだ。とうてい網が届かない。アブラゼミやクマゼミはところ構わずだったから比較的用意に捕まえられた。ニーニーゼミもつくつくぼうしもヒグラシもそれなりに捕まえられたが、このミンミンゼミは滅多には捕まらなかった。
クリックで大きくなります。



都会のセミは地方から植木の根回しごと引っ越してきたらしい。地面に潜った時は田舎の里山だったのに、地上に出たらビルだらけでビックリしたに違いない。
クリックで大きくなります。




Yahooはゴーヤの壁とゴーヤカーテンです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が去って残暑が戻る。

2011年09月04日 17時34分17秒 | 菜園ティスト日記
台風が去りゆく北西の空。
クリックで大きくなります。



東の空はキンクマのような雲が。大分日の出が遅くなって、これは午前6時の画像です。
クリックで大きくなります。



クマのぷーさんが両手を広げてあくびをしているような雲でした。
クリックで大きくなります。



日の出前ににんにくの種片を植え終わりました。涼しいうちの作業は楽ですね。
クリックで大きくなります。



午後からは白菜とキャベツを一列ずつ定植。本当は右隣に畝を準備していましたが、マルチをする気力が残ってないので横着してハグラ瓜の畝に新たに穴を開けて定植。追肥をしっかりやらねば肥料不足気味かも。
クリックで大きくなります。


涼しい日が続いていた後の残暑は堪えますね。身体を動かしてみるとよく分ります。
なんかだるくてはかどりません。特に昨日の暑さはこたえました。

それにしても、今日になって今回の台風による被災の実態がだんだんと明るみになってきました。あまりにひどい被災だったために情報も寸断され、雨が小康状態になるまで把握できなかった被害がたくさんあるようです。犠牲者も今現在で17名も出ているし、行方不明者も54名もいる由。これはただ事ではありませんね。犠牲者の方のご冥福を祈るとともに、行方不明者の無事をお祈りします。そのほかに家屋や車両に被害を受けた方は相当おられる様子。のんびり畑をいじっている状況ではなかったようです。


Yahooはトウガラシです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく始動

2011年09月03日 18時57分43秒 | ガマの選曲
トウモロコシを撤収した後に堆肥、ヨウリン、鶏糞などを鋤きこみ、一週後に化成でphを調整しました。
クリックで大きくなります。


にんにく畝は160cmx6m。今年の仕掛りは前年より70cm幅広になっています。
クリックで大きくなります。


マルチを張る準備は先ず畝の四辺に溝を掘ること。大変な作業に見えるかもしれませんが、三角ホーという道具があるのでこれくらいの作業ならものの20分程度で完了します。
クリックで大きくなります。


それにしても暑い。台風からの海風が吹き込む上に陽が射してくるので温度計は軽く33度を越えていました。おまけにすごい湿気で汗だく。西日本方面は台風の直撃で大変な状況ですが、こちらは残暑そのものでした。
クリックで大きくなります。


マルチ張りの手順はまず、手前をブロックで押さえ、対辺の中央と左右を同様に固定することから始めます。
クリックで大きくなります。


手前と対辺、それと左右対称に何ヶ所かマルチをピンと張りながら固定していきます。
クリックで大きくなります。


テンションをかけながら残った部分を埋め、鏡面状態に近づけます。
クリックで大きくなります。


あとは仕上げのみ。これで完成。
クリックで大きくなります。


にんにくは青森6片を120球、ジャンボを6球、無臭を5球仕込みます。青森にんにくは前年の倍になります。全部育てばの話ですが。
クリックで大きくなります。


くたびれたら側の巨峰を摘みながらの作業でした。でも甘いので息継ぎにはなりますが水分補給にはやはり水が一番ですね。^^
クリックで大きくなります。



Yahooは爺様のみかんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉葱の播種

2011年09月02日 18時06分40秒 | 菜園ティスト日記
泉州玉ネギ
クリックで大きくなります。



玉ネギの播種をした。来年用の仕込みは今年と同じ泉州というシリーズ。
泉州黄玉葱と泉州中高黄という2種類を撒いた。
泉州は大きいものだと直径15cmにもなる。今年の収穫は豊作だった。
来年も豊作を狙いたい。

本日は整形外科の通院で有休を使用。野田内閣の組閣や記者会見を見守った。
野田総理は癇癪持ちの菅総理と違ってフラットな神経の持ち主と読んだ。このような
性格ならいたずらに野党を刺激することはないかもしれない。

台風12号は四国や中国地方、近畿地方を直撃するコースですね。
今治、丸亀、姫路、名古屋エリアのブロガーさん、無事をお祈りしています。
高知にご実家のある屋上コンテナのNAOさんも心配ですね、無事を祈っています。
直撃でない皆さんも今回は大きいので大雨を中心に気は抜けないですね。
お互い被害が出ないことを祈りましょう。



あちらは爺様のラズベリーです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも

2011年09月01日 17時33分46秒 | ガマの選曲
クリックで大きくなります。

この見渡す限りはサツマイモ。自分はこのツルに閉口して暫くサツマイモは作っていません。管理不能。^^

でも、サツマイモはあると重宝します。保存が利くし、おいしいし。
もう少しゆとりのある畑なら作ってもいいんですがねぇ。ところで、サツマイモには砂地がいいみたいです。このあたりでは望むべくもありませんが。

さて、政局も落ち着いて野田総理はいよいよ組閣に取り掛かっています。
おもしろいと思うのはマスコミがどこも野田さんの評価を遠巻きにして触れようとしていないところ。期待しているという点は同じですが、やはり後がないという現実を踏まえているということと、あまりに親小沢だ反小沢だと勝手に騒ぎ立てて国民からもヒンシュクを買ってしまった反省だろう。お祭りではないのだからあまり騒ぐべきではない。真実を中立的立場で報道する義務はあるものの、あまり偏った意見を電波に乗せるべきではない。もちろん賛否両論入り混じる討論やインタビューを報じるのは別のことだが。

野田さんは自分もほとんど何も知らない。どうやらドジョウらしいということと、泥臭いらしいということくらい。しかし、船橋駅を使うリーマンOLの皆さんは25年間にも渡って辻立ちを続けていたということで良く知られているらしい。そういう地道な人なら一定の信頼はおけそうだ。演説のうまさはそういう努力の結果だったということだ。本音で迫る人には好感を覚える。薄っぺらな言い逃れで逃げる奴、ごまかす奴、茶化す奴は嫌いだ。菅直人は最悪だった。なんであんなのを代表に選んだのか、当時の民主党はどうかしていたのだろう。今は自民党がそれ以下だから民主党に期待するしかない。そんな中で出てきた野田ドジョウ。理性と知性に期待したい。


なでしこジャパン、初戦突破です。3-0、いいスタートですね。よかった。 官房長官は藤村さん?へぇ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする