GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

世界ふれあい街歩き ガマのプラハ編 その5

2013年05月16日 18時20分47秒 | ガマの世界見てある記
いくつもの建物トンネルをくぐってもうすっかりどこにいるのか分からなくなりました。
クリックで大きくなります。



見上げると・・・なんとこんな不気味な蜘蛛の表示が・・・ハートの矢印に誘惑されて奥へ進むと・・・
クリックで大きくなります。



じぇじぇじぇ~、ドラキュラが・・・・
クリックで大きくなります。



こんどはヘラクレスが怪物を取り押さえています。なんでしょう、朝からこの光景の連続は・・・・・
クリックで大きくなります。



どうやら路地奥の劇場へ連れてこられてしまったようです。
クリックで大きくなります。



見上げると、上の階からこんなブロンズが含みのある表情でガマめの困惑を眺めておりました。^^
クリックで大きくなります。


注意していれば、こういう超怪しい雰囲気のマネキンがいたわけなんですが、残念ながら裏側から進入してしまって
いたようでした。
クリックで大きくなります。


次回は迷宮を抜けて、旧市街の真ん中へ・・です。


Yahooはネギ坊主です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクス本陣

2013年05月15日 19時32分37秒 | ガマのフォト日記
このビルがなんだかお分かりでしょうか? 来てみて驚いたのですが、自分がここを訪れるのはなんと20年近
くぶりでした。
場所は溜池。霞ヶ関や赤坂に隣接したところです。

答えは特許庁でした。前に来た時はへげたボロビルでしたが、今日来てビックリ。いつのまにかこんなすごい
ビルになっていたんですね。中で応対してくれた担当の女性も、彼女の母親も20年くらい前まで通っていたら
しいのですが、新しいビルは知らない由。しかも皆さんとても親切に、商標登録音痴のガマめに丁寧にいろい
ろ教えてくれました。官庁も変わってきているんですネェ・・・。
クリックで大きくなります。



はてさて、こちらは? なんてアホなこと言ってちゃ駄目ですよね。すぐ傍の首相官邸、アベノミクス本陣で
す。思わず写真に収めたのは、新築された当時と比べて大きく様変わりしていたからでした。それは見てお分
かりの通りの孟宗竹の林。あの頃はこんなではなかったのでとても殺風景な感じでしたが。
今やこんなに茂って、なんか雰囲気が出てきていますね。
クリックで大きくなります。



正面検問というか正門と呼ぶべきか・・・。ここだけは以前と変わらない風景です。孟宗竹も写りこみません。
アベノミクスも日本に神風を吹かせ、とうとう日経平均は本日15,000円台に乗せましたね。これはとんでもな
いことです。アナウンスメント効果+黒田マジックであっという間に日本経済を復調機運にのせてしまいまし
た。実態経済がどうなのか、まだ確たる物証が出てきていませんが、採用事情が好転したり、デパートの売り
上げが好転したり、なんと言っても事業者の多くに景気回復への期待を持たせている効果は野田さん時代には
全くできなかったものでこれには民主も脱帽でしょう。願わくは官邸を取り巻く孟宗竹が妄想地区に化けない
ことですが・・・。
クリックで大きくなります。



なんとか夕方前に戻って来れたので大慌てで収穫を済ませました。この3日で花が咲き始めてしまったほうれ
ん草、巨大化しつつある小松菜、できそこないのカブ、絶好調の苺など。苺は最高に甘い収穫になっています。
あと一週間でおしまいですね。玉ネギの試し収穫はあえていいものとできそこないを。レタスもひとつ。玉ネギは不思
議なことに、買った苗はまだできていないのに穂が出てアウト。一番ちっこいのがそれです。種から育てたものは大き
なまるいものですが立派になりそうな雰囲気です。どうやらガマめの苗はHCの苗に勝ったようです。^^
クリックで大きくなります。




Yahooは大根です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗たちも苦戦中

2013年05月14日 19時52分46秒 | 菜園ティスト日記
家内によるとほとんどの植物の種は気温20度前後が発芽の目安だそうです。それで試験場の発芽試験棟は年中
20度にセットされているそうです。
残念ながらガマ菜園の種苗センター^^は定温棟に非ず。冬は寒いし夏は暑い。夜は外気温並みに下がるし、
昼間は熱帯地獄となる。さすがに前後左右の窓を開放するから灼熱地獄にはならないが、反面朝夕に気温の低
下があるとハウスの中は常に20度以外の暑いか寒いか状態になりっ放しである。

今年の気温はめちゃくちゃ。5月になっても霜が降りる始末。かと思いきや3月に入ったとたん夏日があった
り。そのせいか、発芽と育苗がうまくいかない。たまたまうまく発芽できたものはなんとか成長しているが、
出ないものは出ない。1千粒くらい播いたネギが一本も出なかったのは笑えた。

でんでん駄目だった一例はピーマン。3種播いてこの有様。
クリックで大きくなります。



ところがよ~く見たら今日1本だけ芽が出始めていた。あきのの二つ目。条件さえ合わせてやれば通常は3日
~10日の間に発芽するのが普通だそうだからやはり今年の気温はピタリとくる条件がなかなかなかったとい
うことだろう。ちなみにこれらは4週間ほど前の播種。
クリックで大きくなります。



お暑いのがお好きなエンサイこと空芯菜は日中の気温上昇が合うのか播けば発芽する。大きい株は先行播種で
そろそろ定植しても良さそうだが、なんせまだ霜がおりる御時勢だからもうちょい待ってみることにする。
クリックで大きくなります。



パプリカは試験場生まれ。赤と黄色3株ずつ。ガマ菜園では毎年栽培するが、今一売り物のような上等なもの
ができず、ちょっと研究が必要な種の一つ。ピーマンと違い、植えておけば勝手になるという類のものではな
い。
クリックで大きくなります。



おくらも今一発芽不良。2~3本のまとめ植えということで3粒ずつ播種しているが1本ずつしか出ていない
。追加播種が必要そうだ。
クリックで大きくなります。





Yahooはほうれん草です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨峰の誘引と蔓剪定

2013年05月13日 19時39分08秒 | 菜園ティスト日記
本当は開花期に行う誘引ですが、昨年は野放しにしてぶどう棚とハウスの屋根の隙間を全部葉で満杯状態にし
たのがまずかったのか、着果がばらばらで不揃いの房ばかりになってしまいました。太陽光が葉に遮られて、
下部の花が多い部分に届きにくかったのが原因だろうと勝手に解釈しています。それで。今年は新梢を上に向
かわせないで、早い時期に水平方向へ伸びるように誘引したかったのです。
クリックで大きくなります。



しか~しっ、世の中・・・というか、諸先輩方がお作りになられたマニュアルなるものを軽視するのはあさは
かなこと、梢が若いうちは折れやすいから余り触ってはいけないと・・・。結果はこの通り。新梢が花の房毎
ポキリと。あぁもったいない。 しかししかし、上に伸びた梢を有る程度締まってから誘引するのは大変だし、
今なら長さも短いから思った方向へ向けやすいのだ。柔らかいことを逆手に取って整枝しようというもの。
クリックで大きくなります。



なんとかほとんどの枝を棚と水平に向け、棚と屋根の隙間をスッキリさせることが出来た。
クリックで大きくなります。



蔓も剪定しておきます。
クリックで大きくなります。



切っておかないとこのようにいろんなところに絡み付いて、コチコチに固まって動かせなくなるのと、
蔓の巻き付き活動は凄いエネルギーを消費するので実の品質が落ちたり、着果が減ったりするからです。、

クリックで大きくなります。


今年はなんとか黒い、形のいい房を作り上げたいもの。丁寧に仕上げていこうと思います。
ところで、種つき巨峰はやはり素人には難物らしく、KZさんは一本がほとんど実無し。KDさんのも一本が
半分くらいしか葉が出ず、実もまばら。昨年実の着け過ぎでは・・・と一応忠告したのですがねぇ・・・。




Yahooはカボチャの開花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じぇじぇじぇ~、ナスとピーマンの畝がない!

2013年05月12日 18時05分29秒 | 菜園ティスト日記
前代未聞のチン事件発生。
これは菜園の作付管理表と早見表(右端)だが、いくら探してもナスとピーマンの予定畝が見つからないのだ。
クリックで大きくなります。


作付管理表は2007年からの畝ごとの作付野菜と作付けた野菜の連作障害が起こる年数を色でわかるように記録
したもの。同じ科の野菜でも障害が起こるので、例えば同じナス科のジャガイモ、トマト、ナス、ピーマンなどは4年は同じ畝に作付できない紫の表示で示されている。他に野菜毎の細かい作付け仕様をまとめた作付仕
様表と併用しながら毎年の畝ごとの作付管理をしていたのだが・・・うっかり2013年のナス・ピーマンを洩ら
してしまったらしい。デジタル管理の怖いところ。このように人為的なミスがあると一気に総崩れが起こる。
クリックで大きくなります。


どうも今年はなんか妙に楽な配置で作付が出来る気がしていたのだが、ナス・ピーマンが抜けていたので楽だ
ったわけだ。過去の履歴をチェックしながらナス・ピーマンを植えつけられる畝を探したが、あいにく本畝は
サツマイモを持ち込んだり、先客がいたりで空いている畝がない。しかたなく番外地の一角にパプリカとピー
マンの畝を用意した。ナスはあちこちに居候させながら凌ぐしかなさそうだ。ハウスの中も考えたが、昨年と
一昨年にトマトを作ったので連作障害が残る。ナス科は種類が多いので難しい・・・それにしてもドジをした。
クリックで大きくなります。


気を取り直してエンサイ(空芯菜)とブロッコリーなどの畝の準備を。まずはざっと整地。
クリックで大きくなります。


例のペタペタ農具を使って一気に平面処理とコーナー処理をして・・・
クリックで大きくなります。


マルチを張って完了。手前の窪みは空芯菜を植える場所。沼地や川の中で育てるような野菜なのでできるだけ
雨水を留めるようにこんな小細工をしている。ジャバッと水を入れることもできるので便利。
クリックで大きくなります。



それにしても今日は一気に暑くなりましたね。大汗をかいて、体重が一気に1.5キロ減りました。菜園仕事は
半端ないダイエット趣味でもあります。^^でも、夕方から風呂へ入り、ブログをUPしながらビールを飲ん
で明日の朝体重を計ればまた元に戻るのでありました。^^



Yahooは庭の金伽羅です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の土曜日・・・

2013年05月11日 19時36分35秒 | 菜園ティスト日記
雨です。
クリックで大きくなります。


雨です。
クリックで大きくなります。


どっちを向いても雨です。だんだんひどくなってきました。ずっと雨がなくて困ったと思っていたら、なんと
よりによって週末に雨です。有り難いやら悲しいやら・・・
クリックで大きくなります。


外仕事はできないから苗の手入れです。あまりに発芽しなかったトンガリブロッコリーのロマネスコ。ドバッ
とぶちまけておいたら一気に全部発芽してきてしまったのでしかたない、株分けして育て回りの仲間に分けて
やることにしました。
クリックで大きくなります。


ついでにハウスの中の草などを片付けていてふと気付いたのですが、放置栽培の予備苗苺の中に1株、ひとき
わ大きな実をつけている株がある。数は大したこと無いけど、この逆境の中でここまでの実を着けるのなら、
優秀な株に違いない。 ということで、落ちこぼれから大出世、一気に親株候補です。たまには雨もいいもの
です。^^
クリックで大きくなります。



Yahooは金伽羅です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅霜が来ちゃいました。

2013年05月10日 19時31分28秒 | 菜園ティスト日記
先月の氷点下騒動でさすがに冬将軍は去ったと考えていたわけですが、なんと昨日、まるで電光石火の上杉謙
信のような素早さで北関東に襲来し、どうやらスイカやメロンに大きな被害を残して笑いながら去って行った
ようです。これは今朝の早朝。気温の高さを示す朝霧が畑を覆っていました。
クリックで大きくなります。


ガマ菜園のトウモロコシ。やはり霜焼けになっていました。
クリックで大きくなります。


ジャガイモもしかり。やしま農園さんが霜の降りたレタスをUPされていたのでもしやと思って畑に行ってみ
たら、多少ではありますがこちらもその痕跡が今日になって見えてきたという感じです。
クリックで大きくなります。


同じジャガイモでも、昨年末に残渣穴に廃棄した種芋の残りから発芽した半野生のジャガはそれほど被害を受
けていません。自然に強くなるんでしょうかね。
クリックで大きくなります。


苺の親株の選定に入っています。実が着いている今がその時。大きい実がたくさん着いている株を選んでマー
クしておきます。
クリックで大きくなります。


これもなかなかいい。合計5株を選びました。そのうちの1株は苺博士に戻します。ガマ菜園に養子に出した後
に、病気が発生したためにそれまでの株を全部廃棄して同じ品種を購入して増やしたのだそうですが、調子が
悪いということで、元々苺博士が育てていたもののの子孫であるガマ菜園の株を戻すことにしたのだそうです
。やはり品種の維持は大切ですね。
クリックで大きくなります。


この株はたくさん着いているようですが、粒が不揃いの上あまり大きいのが着いていません。
クリックで大きくなります。



苺の収穫が佳境に入っています。黄色のミニカゴの中が本命。その他のものは番外畝や予備苗の実です。
クリックで大きくなります。


今日の写真は最初の一枚はEOS60D、その他はパワーショットです。



Yahooはクレマチスの撮り比べです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ

2013年05月09日 19時52分29秒 | 菜園ティスト日記
キュウリも先週末に定植しました。
クリックで大きくなります。


原則、種からのスタートですが、いつもいつも数本程度収穫した段階で枯れてしまうケースが多く、はっきり
言って超下手くそです。プロは最低でも50~60本収穫します。地這いだと100本以上もありとか。300本などと
いう無謀な挑戦記録もあるようですが。ガマ菜園もせめて1株20本はクリアしたい。



Yahooは朝日を浴びる野菜たちです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梗菜

2013年05月08日 20時12分18秒 | 菜園ティスト日記
チンゲンサイをまたまたUP。空芯菜が出るまではこれで食いつながねば。^^

露地でもどんどん成長します。そろそろ限界。はさみで根を切って収穫します。
クリックで大きくなります。


青梗菜は炒めに限ります。みじん切りのにんにくで油を熱し、調味料は塩コショウとウェイパー、辛味噌。
ごま油少々もいいですね。大き目の中華鍋でチャカポンッチャカポンッ。IH入れなくて正解でした。^^
クリックで大きくなります。





Yahooは東京駅コンコースです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ

2013年05月07日 19時58分35秒 | 菜園ティスト日記
トウモロコシ。なんとか意地悪な寒波と強風を乗り切っていよいよ本格的な成長段階です。
クリックで大きくなります。


第一弾の3月10日播種グループは花穂が伸び始めています。まだ虫はかけらもいません。枝豆がチビいので虫
が来ないうちに生ってほしいものです。
クリックで大きくなります。





Yahooは新丸ビルの3階ホールです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・フォル・ジェルネ・オ・ジャポン (熱狂の日)

2013年05月06日 18時54分00秒 | ガマのトピックス&MISC情報
ラ・フォル・ジェルネ・オ・ジャポンへ行って来ました。見たかったファイナル・コンサートの1本
に絞って最終日の夕方からでした。それでも、1995年プラハの春国際音楽コンクールで3位入賞の曽我大
介さんによるオーケストラや地上広場でのデキシーランドジャズ、丸の内OAZOでのピアノコンサートなど
を見て歩きました。地上広場でのデキシーランドジャズはYouTubeにもアップしました(下)が、良く見
たら撮影禁止だったんですね。モグリでこっそりUPです。でもいい演奏だったので雰囲気だけでも。

http://youtu.be/NL0SX65z-S0


ファイナル・コンサートは有楽町フォーラムのメイン会場の中でも最大のAホールで5008席に一つも空き
がない状態で盛大に開催。佐渡裕さんが2010年まで主席指揮者を務めていたパリのラムルー管弦楽団と世
界の超一流ミュージシャンによるコラボコンサートでした。

公演名
“ファイナル・コンサート「パリの花火」”

曲目
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ op.28  ファニー・クラマジラン (ヴァイオリン)
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲より 第2楽章      カニサレス (ギター)
ラヴェル:ボレロ                   ラムルー管弦楽団
ヒメネス:≪ルイス・アロンソの結婚式≫より 間奏曲  ルセロ・テナ (カスタネット) 


ファニー・クラマジラン (ヴァイオリン)  素晴らしい演奏テクニックにうっとり
カニサレス (ギター)           さすがスペインを代表するフラメンコギターでした。
ルセロ・テナ (カスタネット)       国宝級だそうです。75歳とは信じられない演奏。
ラムルー管弦楽団             ボレロと言えばこの楽団が元祖。世界一のボレロでした。
フェイサル・カルイ (指揮)        イケメンでかっこ良かったですね。

会場のAホール。あのサントリーホールでも2,000席程度なのにここは5,000席。凄い。
クリックで大きくなります。


2階席の前の方でしたが、後ろははるかのかなたまで客席。これが一席残らず満席でした。
クリックで大きくなります。


撮影はもちろん禁止なので空のステージを。90人以上による演奏って一体どんなものかと思ったら、案の
定すごい迫力。ところが聴衆の数もすごいので演奏者も凄い満足だったのでしょう、なんとアンコールの
連続で演奏時間が予定の倍近くになってしまうほどでした。聴衆は指揮者の指示で手拍子で参加したり、
迫力の演奏に聞き入ったり。最後は会場総立ちで大喝采。我々は危うく最終電車に乗り遅れるほどの盛り
上がりに大満足で帰ってきました。いやあ、ボレロ、良かった~。
クリックで大きくなります。


丸の内OAZOの1階、ピカソのゲルニカの前の広場ではピアノの連弾コンサートでした。演奏者は石井絵里奈
さんと平山麻美さんです。250mm望遠撮影です。
クリックで大きくなります。


フォーラム地階で行われていた曽我大介さん指揮の演奏会。なんとパーカッションがしゃしゃり出て、指
揮台を占領。こちらもヤンヤの喝采で盛り上がっていました。
クリックで大きくなります。



デキシーランド・ジャズのThe Cerry Boysというグループによるステージ、直前の様子。演奏は上のYouTube
でこっそり見てください。^^  動画の中で撮影禁止のサインがあるのを見つけましたが、会場では多くの
人が動画を撮っていましたが係員からの注意は一切ありませんでした。野外の無料演奏は多分寛大に対処して
いたのでしょうね。
クリックで大きくなります。


2005年から日本に上陸して毎年開催されていますが、本物の超一流が参加する日本最大のクラッシク&ジ
ャズの国際イベントに成長しました。Aホールで開催されるコンサートは会場が大きいので意外と楽に予
約可能です。ファイナル以外はワンステージ45分単位となっているので次々にいろいろな会場のイベント
を回るとおもしろいでしょうね。プログラムはネットでも公開されています。今年は終わっちゃいました
が。^^



Yahooは落花生です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW中日の菜園日誌

2013年05月04日 19時04分22秒 | 菜園ティスト日記
今年はこだまスイカ1株と大玉3種を定植。こだまをもう一種追加する予定ですがこれは購入苗になる
のでこれから探します。本畝の脇に1メートルほど藁を敷き詰め蔓床にしています。
クリックで大きくなります。


トウモロコシの畝にコンプラの枝豆を植えました。枝豆の苗の生育があまり芳しくないのですが、そろそ
ろ植えておかないと間に合わなくなります。枝豆とトウモロコシの混植は3回目ですが、この配置ですと
完璧な結果にはなりません。枝豆から一番遠い列のトウモロコシは多少アワノメイガの攻撃を受けてしま
います。ですが、トウモロコシの間に植え込んでも日陰になって枝豆が育ちません。そうなるとコンプラ
の効果はなくなるのでこれで精一杯かと思います。もっと広いスペース、あるいは植え込む数を減らせば
アワノメイガ、カメムシともに寄り付かないレイアウトが可能かもしれませんが。
クリックで大きくなります。


こちらは防虫効果ではありませんが、バジルの薬効成分がトマトの発育にいいというので混植してみまし
た。バジルはトマトの陰でもそこそこに成長します。
クリックで大きくなります。



季節の変わり目、特にこれから暑くなる時の変わり目は疲労を助長しますね。なんとなくやる気を損なわ
せる暑さでした。日陰は逆に涼し過ぎるくらいなんですが。あまり無理をしないに限ります。



Yahooは菜園の赤い助っ人です。赤い疑惑・・・ではありません。^^
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法記念日は菜園喜念日

2013年05月03日 19時24分50秒 | 菜園ティスト日記
なにやら自民党が高い支持率をいいことにもっともらしい改憲論に便乗して、右翼もビックリの悪巧み改憲を目論ん
でいるようですが、我々善良なる国民はしっかり善悪を見極めて調度いい改憲が実現するよう目を光らせて行きたい
と思う今日の憲法記念日です。


さて、当ブログは政見ブログではないので、しっかり本題に沿って菜園ティストらしい話題で行きたいと思います。

今日はいろいろやることがあったのですが、スイカ畝の準備とグルメトマトの定植は終わらせようとスタートしまし
た。

でも、いざ動き出すといろいろ「おっと、その前に・・・」が出てきて・・・・

スイカ畝とトマトの定植はできたのですが、最初はこの壊れっちまったレーキの畝立てペタペタ器具のペンキ塗りか
ら。 余っていた黄色のスプレーで下塗りをしておいて・・・
クリックで大きくなります。


20年近く前に当時のワンコの家を作った時に使った塗料が奇跡的に固まらずに残っていたので、それで上塗りしまし
た。5回くらいは塗ったかな。お天気がいいから30分くらいで乾いてしまうので。
クリックで大きくなります。


種から仕込んだパスタトマト4株と、カミさんが職場からもらい受けてきたグルメトマト2株、露地栽培でどうなる
かテストするためにとトマト畝でも栽培中のミニトマトのリトルジェム2株、大玉のいずみの2株、甘太郎とあづさ
を1株ずつ合計12株を定植し、篠竹(女竹)で矢来を組んでおきました。
クリックで大きくなります。


そしていよいよスイカ畝。畝立てはアパレルメーカーに定年退職後も嘱託で勤務中の苺博士がもらってきてくれた極
太のゴム紐が武器です。自分は菜園を区画で仕切りマーカーを埋め込んで管理しています。そのマーカーをポイント
にしてゴム紐を巡らせ畝を立てる時の見当にしています。ゴム紐は自由に伸び縮みするので紐を張ったまま農具で
作業できるのです。こんな感じで・・・
クリックで大きくなります。


この畝はマーカー設定は幅160cmですが、苺ネットが邪魔なのと、スイカの定植には160cmは必要ないので途中で100
cmに畝幅変更をしました。蔓のスペースはマルチがなくても敷き藁で十分です。それに苺撤収後はそのスペースも
スイカのスペースになる予定ですからちょうどいい。ゴムは張ったままペグを100cmの位置に移動するだけで作業は
続行。上でペンキを塗ったペタペタ農具もすっかり乾いて完成していたので、レーキよりも仕上がりのいいマルチ畝
が完成しました。
クリックで大きくなります。



今日はここまでで作業終了。明日は家内と有楽町の東京国際フォーラムで開催中のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャ
ポンへお出かけするので作業はなし。今回はフランス音楽がテーマなのでシャンソンとかが中心なのでしょうが、と
にかくこういう文化的な催しは損はないので行ってみることにしました。菜園作業の続きは明後日ですな。連休はい
いなあ。^^



Yahooは苺の収穫です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界ふれあい街歩き ガマのプラハ編 その4

2013年05月02日 19時57分47秒 | ガマの世界見てある記
町中を歩いているとこういう屋台に近いようなファーストフード店があちこちにあります。これは出勤途中の人たち
が朝食を取るカフェのようなものなんですね。でも雨の時とか寒い冬はどうするんでしょうかね? ・・って書いて
いる今は春だけど、写真を撮ったこの時は1月末、冬の真っ只中でした。^^ 平気でやってるんですね。^^
クリックで大きくなります。



公衆電話です。携帯慣れした日本人の若い人はこれ、使えないでしょうね。でもご安心。今や日本の携帯電話はその
まま海外へ持ってきてもまんまで使えるのです。ただし、全ての通話は日本経由の国際電話になっちゃいますがね。
クリックで大きくなります。



路地裏の出勤風景。急ぎ足の女性は日本と同じ。^^
クリックで大きくなります。



こんなベンチでのんびりしてる人はこの時間(午前8時頃)はまだいません。
クリックで大きくなります。



朝日がサーッと差し込んで不思議な世界がスポットライトの中に浮かび上がりました。たまたまそこに宗教的な銅像
が・・・。
クリックで大きくなります。



前にも書きましたが、こちらの建物は1階部分にこのような通り抜けがたくさんあります。合理的な都市設計ですね。
これが何百年も前からの考え方なんです。日本では通り抜けられる敷地なんて神社仏閣くらいではないでしょうか?
クリックで大きくなります。


プラハ探訪、まだ続きます。


Yahooはレタスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界ふれあい街歩き ガマのプラハ編 その3

2013年05月01日 20時07分51秒 | ガマの世界見てある記
プラハ国際音楽祭が開催される市民会館のすぐ脇にあるゲート。
クリックで大きくなります。



前にも投稿した、のだめカンタービレでも最高の盛り上がりの舞台となった音楽堂です。本当にこの建物を使って撮
影したのですが、プラハもこれで日本人観光客が増えるならと快諾したようです。なんと「のだめツアー」ができて
いるそうです。大したもんだ、のだめも。
クリックで大きくなります。



青い空に白い壁、赤いとんがり屋根。プラハ一の繁華街です。上の音楽堂の隣り。
クリックで大きくなります。



プラハ最大のショッピングセンター、パラデュームが対面にあります。ここは中に入れば渋谷ヒカリエと大して差は
ありません。^^
クリックで大きくなります。



お花屋さんのおばちゃんも眺めては並べ、並べてはまた眺め・・・
クリックで大きくなります。



ここの目抜き通りははるかお城のある丘を貫くトンネルまで続いていきます。トンネルの手前は大きな川です。
クリックで大きくなります。



はて、この標識の意味するところは一体なんじゃろうか? 外国の街を歩くと見るもの全てが日本と異なる。だから
そういう目で見て歩くと本当に楽しいなんてもんじゃありません。
クリックで大きくなります。



プラハの街ある記はもう少し続きます。本当に奥深い、いい街です。


Yahooは青森にんにくです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする