GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

伝承農法にあやかって

2013年07月16日 19時58分11秒 | 菜園ティスト日記
インゲンはトウモロコシに「株元蒔き」すれば晩秋まで連続収穫できる。
インゲンの代わりに枝豆、エンドウなどを用いることもできる。
特にエンドウは本来の種蒔きから半年以上が経過し、発芽率が下がっている
上、真夏の暑さで花つき、実つきが悪くなりがちですが、「株元まき」をす
れば良く発芽し、またトウモロコシの陰で育つため、暑さが避けられて夏で
も収穫を楽しめます。 以上、やさい畑の特集より抜粋
クリックで大きくなります。


夏に種をまけば、甘くておいしいマメ類ができる!ということです。
クリックで大きくなります。



でもこの暑さ。トウモロコシの根の間に鉄棒で穴を開け、マメを押し込み
ました。そしてたっぷりの水を。マメ類だから発芽さえすればそれほど水
は要りませんが、暑過ぎ、乾き過ぎはダメです。


それにしてもそろそろ降って欲しいですねぇ。関東地方は水不足が取りざた
されるようになってきました。


Yahooはたかが原チャリ、されど原チャリです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう凄惨な事件が身近で起きちゃいました。

2013年07月15日 16時38分38秒 | つくば・牛久沼周辺日記
このトラクターとかご記憶の方もいらっしゃるかと。
クリックで大きくなります。


このかがり火を炊いている牛久沼湖畔のうなぎ家料亭とかも。
クリックで大きくなります。


何度も投稿したガマめのウォーキングコースにある寂れ行くうなぎ家や元気
な特殊車両の工場などです。

その目の前の道路の向こう側で事件が起こりました。
サファリ系の4駆が止まっています。どこかの撮影クルーですね。ちょっと
カメラも写っていますが。この草むらの向こう側の側道で10歳の少女が暴行
を受け、未だに意識不明の重態なのです。
クリックで大きくなります。


クルーの一人が見下ろしている視線の先にはまだ血痕が生々しく残されています。
犯人は30歳の苗字からしてこの辺りの住民です。被害者も住民。目的
は性的なもの。でも、顔面の骨が一つ残らず損傷するぐらいのひどい暴行で
す。あまりに残虐でひどい。
クリックで大きくなります。


犯人はたまたま通りがかった通行人が犯行に気付き、ここのトイレに逃げ込
んだところを従業員と力を合わせて張り番し、警察官により逮捕されました。
子供達と何度も来た事があるボーリング場です。
クリックで大きくなります。


JR常磐線と国堂6号線(水戸街道)に挟まれた僅かのスペースであんな事
件が起こるなんて夢にも思いませんでした。ましてや自分の散歩道。
そこが凄惨な事件の現場として何度も何度も全国ネットのニュースで流れて
います。皆さんもきっと何度もご覧になっているでしょう。名古屋の中学生
のいじめ自殺事件と16歳少女による同級生殺人事件、そしてこのニュースばかりですから。
クリックで大きくなります。


2008年6月の秋葉原通り魔事件、その直前3月のJR荒川沖駅通り魔事件、
2010年12月のJR取手駅バス通り魔事件と常磐線沿線の通り魔事件が相継ぎ、
ブログでも都度取り上げました。通いつけの荒川沖のホームセンターでも
若者が殺傷事件を引き起こしました。つい数ヶ月前には通勤駅の錦糸町でも
電車でゲームをしていた若者が、隣りの人から肘が当たると注意されたのに
逆切れして、ホームでいきなり刺すという事件がありました。

事件はそれぞれ個別の背景はありますが、誰でもいいから殺したかったとか、
僅かの金銭目的でまず殺傷してから奪うとか、ほんのちょっとしたことで
感情が制御不能に陥って容赦のない暴行に走るとか、今回のような性犯罪
とか、とにかくめちゃめちゃな事件が近年多過ぎると思いませんか?

社会が病気だと思いますね。誰も何の対処も考え付けない病気。狂犬病の犬
のように、そこいらを徘徊する頭の歯車が空回りしている犯行予備軍の人間。
我々は紙一重で犯罪に遭ってないだけの事だと思わないといかんですね。


Yahooは今年最高の気温レポート。体感では今年一番でした。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳密には今日の明け方までやってました。^^

2013年07月14日 18時10分37秒 | ガマのトピックス&MISC情報
シェフ作
クリックで大きくなります。


博士夫妻作。しまった、博士のチリコンカンを撮り忘れた。^^
クリックで大きくなります。


工務店作
クリックで大きくなります。


桜田門作。息子さんの就職が決まったそうで。8888。
クリックで大きくなります。


これらにこれが加わってレギュラー揃い踏み。その他にもみんなが細かいも
のを持ち寄ったのでかなりのボリュームでした。ちなみにガマはハグラの
塩揉み、自作のラッキョウ、スイカなどを持っていった。
クリックで大きくなります。


ちなみにこのビールは最近博士夫妻が気に入っているものらしい。ちょっと
変わった味。でもサッパリ系でおいしかった。
クリックで大きくなります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は団地会

2013年07月13日 17時55分03秒 | ガマのフォト日記
毎年、海の日の3連休の初日に団地会を開いている。上の子が幼稚園の時か
らキャンプやBBQを一緒に楽しんできた仲間で、その子達がもう26歳に
なった今も続いている。博士(苺博士ではなく本当の量子物理学博士)、
桜田門警視正で某所轄署長、工務店の親父、それとシェフこと某有名ゴルフ
場レストランの板長にガマという、不思議な仲間。

でっ、スイカを収穫。ガマめの目立てでは両方とも完熟。
クリックで大きくなります。


冷蔵庫に収まらないので切った。完璧な出来で合格。
クリックで大きくなります。


次はこれ。空芯菜。日照りがモーレツだったため、茎が固い仕上がりに不安。
クリックで大きくなります。


その他、ご覧のような収穫で持ち寄りの材料は揃った。藤豆は初めての収穫
だが、これでもまだ赤花だけの4本分。白花の4本はまだ実がちいさいの
でほとんど見送った。
クリックで大きくなります。


空芯菜炒めに無臭にんにくのムッシュ君を使ってみることにした。大きいのが
ムッシュ君。普通のにんにくは二玉剥いたが、ムッシュ君は一つ。
クリックで大きくなります。


でっ、できたのがこれ。やはり空芯菜の茎は例年より固い。いつもより倍
くらい火にかける時間を長くせざるを得なかった。
クリックで大きくなります。


ではこれより出陣。^^


あちらははぐら瓜です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その他の野菜たちのその後

2013年07月12日 20時37分46秒 | 菜園ティスト日記
ミニ牛蒡
クリックで大きくなります。


唐辛子
クリックで大きくなります。


パプリカとピーマン
クリックで大きくなります。


アスパラ
クリックで大きくなります。


実生のしそは完璧な青じそでした。良かった。
クリックで大きくなります。


ジャンボ落花生
クリックで大きくなります。


ゴーヤです。
クリックで大きくなります。




Yahooは東京スカイツリー七景です。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の果樹たち

2013年07月11日 20時26分58秒 | 庭先通信
ヤマモモ
クリックで大きくなります。


ラズベリー
クリックで大きくなります。


ミカン
クリックで大きくなります。


ブルーベリー
クリックで大きくなります。


柿やゆすらうめ、梅は不作です。柿など一粒も見つかりません。ヤマモモも少ないですね。
庭の果樹というものは凶作と豊作を繰り返します。不思議ですね。


Yahooはクイズです。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー、カリフラワーが自爆テロ寸前

2013年07月10日 20時17分20秒 | 菜園ティスト日記
アブラナ科だから紋白蝶攻撃が凄まじく、油断すると、というか、油断しなくても毎日チェック
しながら木酢液等で対応しないと間違いなくダメにされてしまいます。

だからこうしてネットで完全に守っているのに・・・


知ってか知らぬか、自分達でそのネットを持ち上げて紋白蝶を迎え入れようとしているが如きで
す。

ヤバイ。

少しでも進入を許すと、中央下部から成長する花蕾が排泄物で汚されてダメにされてしまうのです。

というか、トンネルが小さ過ぎるっていう問題なんですがねぇ。^^
クリックで大きくなります。




Yahooは浅草寺ほうずき市です。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸崎かぼちゃは完成

2013年07月09日 21時11分37秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。



クリックで大きくなります。


すでに一個収穫しています。本来、江戸崎かぼちゃとは畑で完熟させて収穫する完熟種なんです。
早めに収穫すればただの栗かぼちゃ。 でっ、栗かぼちゃの収穫完了。

あと一つ実が着いていますからそれが終わったら撤収です。でないとカボチャは霜が下りるまで
成長を続け、末成りの実を着け続けるからです。



Yahooはこれでア~ンシン。^^
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ続編

2013年07月08日 19時32分15秒 | 菜園ティスト日記
スイカゴロゴロの絵。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


続スイカゴロゴロの絵。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


大量虐殺の絵。
クリックで大きくなります。


スイカコロリンの絵
クリックで大きくなります。


続スイカコロリンの絵
クリックで大きくなります。


というわけで、やっとのことで、スイカの実の数をなんとか適正に近いレベルに摘果できました。
ちょっと前に5株で10個と書いたばかりなのに、週末に良く数えたら40個近くもついていたのです。
でっ、なんとか大玉は2個ずつに、こだまは5つずつくらいに減らしました。こだまは比較的多
めでもなんとかなるから・・・ あと意外に大きくなってしまっていてもったいないのも手伝っ
て予定数オーバーです。^^ 



Yahooはオケラです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ゛じ~~

2013年07月07日 17時53分05秒 | 菜園ティスト日記
体がまだ暑さに慣れていないから・・・と思いきやそうでもないらしい。
本当に暑いのだ。暑いぞ熊谷というけれど、つくばだって負けちゃいないらしい。
クリックで大きくなります。


一応建物のの陰、地上1.2メートルくらいに設置してある温度計の気温です。向こうの離れの
上がりカマチのところにつけてあります。こういうところで40度を超えるということ自体、暑い
ということ以外の何物でも有りません。
クリックで大きくなります。


早朝作業で共有農道の草引きの続き。つい先々週に綺麗にしたばかりなんですがねぇ。
クリックで大きくなります。


大根とニンジンの種が余っていたので、玉ねぎの後の畝に直接蒔きました。マルチもそのまま。
本当は根菜類はマルチを剥がして、丁寧に何度も何度も耕転して、土くれの塊が無いようにして
から蒔くのが常識中の常識ですが・・・いくら朝でも暑すぎる。ムリ、ムチャ、ムボウ。

一応マルチ内を平らにして水を20リットルかけてから播種。籾殻をかぶせ、ヌカでフタをして
水をかけました。この時期(夏至の半夏生~小暑の温風至)がニンジン、大根の蒔き時とされて
いるのですが、ガマめは週末農民のため水遣りができず、いつも発芽に失敗します。今回はマル
チで乾燥防止し、穴の部分は籾殻とヌカでフタをするという形にしましたが、どうでしょうね。
しかも余っていた種なので発芽率は元々悪い。^^ 
クリックで大きくなります。


ということで、小暑ならぬモーレツに暑い日の菜園日誌でした。

夕方、明日からのオフィスワークに備え、シャワーを浴びて、無精ひげも剃ってビールコーナー
で娘がコストコで買って来た大きなプラコップになみなみビールを注いで、さぁ、いただきます。

クリックで大きくなります。


と、その時突然つくば防災放送が・・・ 「つくば全域に竜巻警報が発令されました。市民
の皆さんは十分ご注意ください。」  すわ、鎌倉。
なんせつくばの竜巻は前科がある。


思わずハッと立ち上がり、息を殺して天空を仰ぎ、もしや我が家の背後にも、あの悪しき積乱雲
が迫っておりはせぬか、それともここは安全か?

おぉ~、あれは、正しく積乱雲、ダウンバーストの予兆なり。撮影するはこの時ぞ。
クリックで大きくなります。


ビールを一気に流し込み、イザワ師匠も称えたる一眼レフを右の手に、一足裏の畑に出てみれば、
天に聳えるその獰猛なる天空の雄たけびに向かいてパシャッ、パシャッ、パシャッ。
クリックで大きくなります。


かかる折しも背後より、轟き渡る雷鳴に、思わず後ろを振り向くと、そこには今やガマめを食ら
おうと、両の手広げた怪獣が・・・我こそは雷神様のしもべなり、そこなるガマ、神妙に天の
イカズチを受けるが良い・・・ と言ったかどうかわかりませぬが、あな恐ろしや。
クリックで大きくなります。



そんな訳で最後の最後までドタバタ騒ぎの一日でした。

やっとBSでフライング放送の八重の桜に間に合いそう。^^


Yahooはクイズ、スイカはいくつ?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥の1回目切返し

2013年07月06日 18時30分03秒 | 菜園ティスト日記
仕込みから2週間経ったので1回目の切返しを行いました。暑くなるという予報だったので早朝
から開始することにしました。発酵中の堆肥は70度近い温度になるので、お日様に照らされな
がらの作業では熱中症ものです。真冬なら嬉しい作業かもしれませんがね。

小汚いミルフィーユのご開帳。
クリックで大きくなります。


気持ちだけ広げたブルーシートの上に掻き出していくのですが、湯気が湧き起こります。
クリックで大きくなります。


仕込中にゲリラ豪雨に襲われ、かなりの量の水が入ったのですが、2週間ですでに中の方はカラ
カラで、灰のような状態になっています。
クリックで大きくなります。


目印に一番底に敷き詰めておいたニンニクの株が出てきたのでこれで底へ辿りつきました。あと
は追加の牛馬糞を入れ、魚カスや水を加えながら戻すだけです。この作業で最初はミルフィーユ
状態だった材料が攪拌され、更に水分や空気が追加されるので発酵が進み熟成へ向かいます。
クリックで大きくなります。


完了。仕込み時のゲリラ豪雨並みの水を最後に加えました。材料は残しておいたものの半分しか
入れられませんでしたが、2回目の切返しでまた圧縮されて沈むので全部加えて調度良くなる予
定です。それでも結局は全仕込み量の8割くらいの熟成堆肥しか得られませんが、それでもガマ
菜園の1年分の堆肥は確保できます。
クリックで大きくなります。


何年も繰り返し投稿している堆肥サイロですが、もう一度どういうものか説明しておきます。
材料は田んぼの畦用のプラスチック波板、40cmX120cmを3枚、140cmの杭棒にビス止めしたものを
4セット用意し、3面は地面に打ち込み(打ち込むために杭棒を使っています。杭棒は防腐加工し
てありますし。)、一面は穴あきブロックを埋め込んで、その穴に差し込むようにセットしてます。
このままだと仕込んだ時に広がってしまうので、トラロープで中央部分を締め、トップ部分は角
材を井形に組んでビス止めしています。この角材はブルーシートの屋根の骨格にもなります。
ブロックに差し込む一面は開放面で、今回の切返しのように堆肥を取り出す時に開放します。
この部分に接続するトップの角材はビス止めでなくビスを頭を出して打ち込み、針金で固定して
います。面倒そうですが、体積を管理しやすいのと、スペースも最小限、更に堆肥を発酵熟成さ
せるにはとてもいい環境になるようです。荷重圧力がちょうどいいのかもしれません。
今までは、サイロは年間固定で堆肥を都度取り出していましたが、今年から熟成後の堆肥は袋に
小分けして保管し、サイロは分解して保管するつもりです。というのも、完成した堆肥をそのまま
にすると、乾燥が進み過ぎコチコチになってしまうからです。そうなると効き目も悪そうだし
使い勝手も悪い。 早い話、大きなコンポスターに過ぎないというお話でした。



Yahooは菜園の花たちで~す。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの突然死

2013年07月05日 19時58分08秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。


なんでですかねぇ。突然枯れちゃうんですよ。引っ張ってみても根っこはまだしっかりしている
ようだから、モグラに根っこをかじられたわけではないんでしょうが。

もう少し待って完全にダメだったら抜いてみますが。


でっ、抜いてみました。ネコブセンチュウの仕業ではなさそうです。ボロボロッと抜けましたか
ら、根がやられていることは確かですが、センチュウ以外だとなんですかね。でも、もっと
深いところでセンチュウかな?


クリックで大きくなります。




Yahooはナポレオン凱旋門の上にあった名も知らぬ像・・・です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ

2013年07月04日 19時31分28秒 | 菜園ティスト日記
今年もスイカはやや手抜き気味。 それでも一度整枝はした。しかし、やらないで済ませておい
ても良かったかもと今は思っています。結構放任栽培でも、実を着け過ぎなければいいみたいな
ので。放任してたくさん付いてしまったら摘果すればすむこと。そのためには、株元に近い方に
集中して着果させ、先の方は全部取ってしまうようにすればいい。 でも、意外に蔓が茂ると、
もう訳が分からなくなるんですがね。

クリックで大きくなります。



クリックで大きくなります。



クリックで大きくなります。



クリックで大きくなります。


先週一つ収穫済み。これから毎週1個はできる感じです。
写真は残しませんでしたが、最初の一個は完璧な出来。甘く引き締まった実で最高でした。
やはり数を作らないと品質は上がるようですね。今のところ5株で10ヶのペースです。


あちらは単身赴任時代のカリフォルニアの写真です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大都会の菜園ティスト

2013年07月03日 19時09分30秒 | ガマのフォト日記
東京メトロ東西線西葛西駅。東京都江東区の東側にあります。ディズニーランドの手前と言えば
分かりやすいかもしれません。ちょっと用があって出向きました。
クリックで大きくなります。



その西葛西駅から100メートルほど歩いてきた辺り。マンションやレストランや一杯飲み屋が居
並ぶ当たり前の東京の駅前通り。
クリックで大きくなります。



そこにいきなりありました。300坪や優に有る畑。キュウリ、ナス、トウモロコシ、サツマイモ、
モロヘイヤ、オクラに果樹。ビックラしました。
クリックで大きくなります。



半端じゃありません。本格的な畑です。規模はガマ菜園の3倍。地下鉄駅から徒歩1分。最寄の
スーパー、イオンモールまで徒歩5分。激近。^^
クリックで大きくなります。



圃場の半分近くは休耕しているようです。しっかりローテーション管理する余裕があるという
ことですね。多分奥のちょっとこの周辺の建物とは不一致なお宅がオーナーなんでしょう。
これだけの敷地だと固定資産税も大変なもの。農地として登録し続けているんでしょうかね。
宅地じゃたまんないでしょう。
クリックで大きくなります。



それより、支柱は何とか手に入るとしてもマルチなんかはこのあたりのホームセンターではまず
売っていないでしょう。これだけ広いと管理機も結構大型でしょうし、そうなると益々浮いてい
そうですね。



Yahooはベネチアの1シーンです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも

2013年07月02日 20時00分29秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。


深い水の中にジャボンと浸けっぱなしにしておいたら、今治からNGが飛んできて、慌てて救出
しました。おかげで無事根出しに成功しました。やれやれ。^^ バリーさん、サンキューでした。^^

ところで、さつまいもは節の部分に芋が付くので、できるだけ多くの節を植え込んだ方がいい
らしいと悪知恵を仕込みましたのでやってみました。

というか、それを実際に試したくて蔓を確保したのですが。^^

どうなりますかね。


Yahooはポケモンジェットです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする