霞ヶ浦周辺までが東海道の延長線上の存在だったことは、筑波山が万葉集に
多く歌われていることから照明されています。でも、その昔の時代から、この地
が近畿や北九州同様に豪族文化隆盛の地だったことは知りませんでした。
こんなものがあるんです。しかもこの周辺だけで三つも。

古墳は天皇家の和風ピラミッドだと思っていたなんて、小学生に笑われそうです。^^

地方豪族でもこれだけのものを領民に作らせることができたなんて、よほどの
力があったんでしょう。

前方後円墳って、スタートレックの宇宙船エンタープライズやボイジャーに
そっくりです。

古墳の回りの道なんて、古代の昔からあったんでしょう。となると、道を発掘
すると、古代の落とし物が見つかるかもですね。
なんて、バカな事を考えるのはガマだけですかねえ。

この古墳の主は霞ヶ浦を支配していたそうです。

多く歌われていることから照明されています。でも、その昔の時代から、この地
が近畿や北九州同様に豪族文化隆盛の地だったことは知りませんでした。
こんなものがあるんです。しかもこの周辺だけで三つも。

古墳は天皇家の和風ピラミッドだと思っていたなんて、小学生に笑われそうです。^^

地方豪族でもこれだけのものを領民に作らせることができたなんて、よほどの
力があったんでしょう。

前方後円墳って、スタートレックの宇宙船エンタープライズやボイジャーに
そっくりです。

古墳の回りの道なんて、古代の昔からあったんでしょう。となると、道を発掘
すると、古代の落とし物が見つかるかもですね。
なんて、バカな事を考えるのはガマだけですかねえ。

この古墳の主は霞ヶ浦を支配していたそうです。

打ちっぱなしのコンクリートに木目の設え。全てのカップソーサーが別物です。

ここはサイフォン式ですね。香りが部屋に充満して、それだけで心地いいです。

やはりハーフセルフのドトール・スタバ系とは趣が違います。

一杯いっぱい丁寧に入れるのだから、これだけの種類のコーヒーから好みで
選んで注文できます。これもチェーン店とは異なります。

巨大な一枚ガラスの窓なのに、遮蔽された庭空間兼エントランスアプローチが
落ち着いた空間を醸し出していました。

ここは水戸。茨城県の県庁所在地です。さすがに、県の文化の中心地にはこういう
センスのいい店が多いです。他の町とは1ランク、2ランク上になります。どこの
県に行っても、その中心地はやはり違うんでしょうね。文化の重さを感じました。

ここはサイフォン式ですね。香りが部屋に充満して、それだけで心地いいです。

やはりハーフセルフのドトール・スタバ系とは趣が違います。

一杯いっぱい丁寧に入れるのだから、これだけの種類のコーヒーから好みで
選んで注文できます。これもチェーン店とは異なります。

巨大な一枚ガラスの窓なのに、遮蔽された庭空間兼エントランスアプローチが
落ち着いた空間を醸し出していました。

ここは水戸。茨城県の県庁所在地です。さすがに、県の文化の中心地にはこういう
センスのいい店が多いです。他の町とは1ランク、2ランク上になります。どこの
県に行っても、その中心地はやはり違うんでしょうね。文化の重さを感じました。
茨城は全国のレンコンの50%を生産する大産地ですが、多くは霞ヶ浦周辺の
2地域に集中しています。でも、もう一つあったんですね。それは利根川流域
に近く、成田空港や潮来などにも比較的近い河内という地域。

他の地域程ではありませんが、かなりの面積があります。

ここだけで10ヘクタールくらいありますね。

浮きを抱いている管理機。後ろの船には人が立って乗れます。

用水路の右と奥はレンコン。左手前は水稲です。稲刈りは終わっています。

蓮の実の変遷です。花が終わったらまだ、全部緑なんです。目玉が一杯?^^

種の色から変わるようです。

全体が茶色に変わります。

この種の化石から復活した古代の蓮、大賀蓮は有名ですね。

レンコンをいただきました。立派です。

2地域に集中しています。でも、もう一つあったんですね。それは利根川流域
に近く、成田空港や潮来などにも比較的近い河内という地域。

他の地域程ではありませんが、かなりの面積があります。

ここだけで10ヘクタールくらいありますね。

浮きを抱いている管理機。後ろの船には人が立って乗れます。

用水路の右と奥はレンコン。左手前は水稲です。稲刈りは終わっています。

蓮の実の変遷です。花が終わったらまだ、全部緑なんです。目玉が一杯?^^

種の色から変わるようです。

全体が茶色に変わります。

この種の化石から復活した古代の蓮、大賀蓮は有名ですね。

レンコンをいただきました。立派です。

休みが雨に当たるというパターンは自分の場合はかなり多いのですが、その
ジンクスは今も続いています。今日もやはり雨のスタートでした。今頃の雨は
ジワーッと浸みこんでくるので油断できません。30分除草をして切り上げました。
大根は追加播種も発芽し、最初から発芽が悪かった左端のサカタ以外は全穴
発芽しました。サカタが悪いのではなく、たまたまその種の管理が悪かったのですが。

日照不足は昨年に続き、農家と消費者に打撃を与えることになりました。

日照が無くても全く問題なく成長するのは雑草。はきだめ菊やイヌビユは30㎝
以上の背丈になってきています。奴らのDNAはすでに日照不足に順応して
いるのでしょうかね。

ジンクスは今も続いています。今日もやはり雨のスタートでした。今頃の雨は
ジワーッと浸みこんでくるので油断できません。30分除草をして切り上げました。
大根は追加播種も発芽し、最初から発芽が悪かった左端のサカタ以外は全穴
発芽しました。サカタが悪いのではなく、たまたまその種の管理が悪かったのですが。

日照不足は昨年に続き、農家と消費者に打撃を与えることになりました。

日照が無くても全く問題なく成長するのは雑草。はきだめ菊やイヌビユは30㎝
以上の背丈になってきています。奴らのDNAはすでに日照不足に順応して
いるのでしょうかね。

北上川。この場所で北上川は旧北上川と見えている新北上川に分岐している。
治水のため、明治政府によって新北上川が開削されたのは学んだ筈だが忘れていた。

南三陸町の北にある三陸自動車道インターに併設された三滝堂道の駅。
道の駅や高速SAでは、思ったより多くの車が泊まって車中泊している様子が
わかりました。自分も、たかだか5時間程度の仮眠にホテルはもったいないので
車内で仮眠を取りましたが、トイレや場所によってはシャワーもあるので、野宿
よりはマシです。

三陸自動車道。今は無料です。つまりフリーウェイ。これは使わないのは損と
いうものです。

仙台まで無料でした。iPhoneでのノーファインダー撮影です。当然ですが。^^

仙台市都心部。でも、今回は行きも帰りも仙台はスルーしました。

治水のため、明治政府によって新北上川が開削されたのは学んだ筈だが忘れていた。

南三陸町の北にある三陸自動車道インターに併設された三滝堂道の駅。
道の駅や高速SAでは、思ったより多くの車が泊まって車中泊している様子が
わかりました。自分も、たかだか5時間程度の仮眠にホテルはもったいないので
車内で仮眠を取りましたが、トイレや場所によってはシャワーもあるので、野宿
よりはマシです。

三陸自動車道。今は無料です。つまりフリーウェイ。これは使わないのは損と
いうものです。

仙台まで無料でした。iPhoneでのノーファインダー撮影です。当然ですが。^^

仙台市都心部。でも、今回は行きも帰りも仙台はスルーしました。

B級グルメをもじってH級グルメ。HはHighway。つまり高速道路のSAで提供
されるグルメをガマがかってに命名したもの。一般用語ではありませね。^^
最近、道の駅や高速のSAでご当地グルメを盛んに宣伝してますよね。今回、
東北行脚に出て、発見したH級グルメを二つほど。
最初は桃豚味噌味カルビ丼。桃豚は茨城でも盛んにローズポークとして宣伝され
ていますが、桃豚と来ました。味噌味カルビが乗った丼ぶり飯。

こんな景色を見ながらいただきました。さて、どこでしょう。

これが出てくりゃ一発ですね。秋田県です。

秋田の東北自動車道花輪下りSAでした。美味しかったっすよ。
二つ目はコレ。なんとニラレバ炒めがそのままラーメンのトッピングに。
常磐高速道路をいわきから下ってきて、茨城県に入って最初のSA,関本上り
PAにあります。

いやあ、これは美味しかった。レバニラ炒めも麺もつゆもいいバランスでとても
美味しかった。

東北方面から下ってきて、常磐はあまり使わないと思いますが、郡山からの磐越高速は
ちゃんと2車線高速だし、常磐は滅多に混まないし、北関東道路、圏央道、外環を使えば
スムーズに東北道、関越道、中央高速、東名などに合流できる。東北は混みますからねえ。
是非、仙台から常磐とか郡山から磐越、常磐を使って関本PAで美味しいH級
グルメをどうぞ。^^
されるグルメをガマがかってに命名したもの。一般用語ではありませね。^^
最近、道の駅や高速のSAでご当地グルメを盛んに宣伝してますよね。今回、
東北行脚に出て、発見したH級グルメを二つほど。
最初は桃豚味噌味カルビ丼。桃豚は茨城でも盛んにローズポークとして宣伝され
ていますが、桃豚と来ました。味噌味カルビが乗った丼ぶり飯。

こんな景色を見ながらいただきました。さて、どこでしょう。

これが出てくりゃ一発ですね。秋田県です。

秋田の東北自動車道花輪下りSAでした。美味しかったっすよ。
二つ目はコレ。なんとニラレバ炒めがそのままラーメンのトッピングに。
常磐高速道路をいわきから下ってきて、茨城県に入って最初のSA,関本上り
PAにあります。

いやあ、これは美味しかった。レバニラ炒めも麺もつゆもいいバランスでとても
美味しかった。

東北方面から下ってきて、常磐はあまり使わないと思いますが、郡山からの磐越高速は
ちゃんと2車線高速だし、常磐は滅多に混まないし、北関東道路、圏央道、外環を使えば
スムーズに東北道、関越道、中央高速、東名などに合流できる。東北は混みますからねえ。
是非、仙台から常磐とか郡山から磐越、常磐を使って関本PAで美味しいH級
グルメをどうぞ。^^
弘前から南下の途中、一関インターで下り、南三陸町を訪ねました。
元防災館は津波の教訓を後世に伝えるため、残されることになったそうです。
今は周辺工事のため側へは近づけませんが、献花台が用意されていました。
どうしても記憶から消えないあの広報担当の若い女性の津波警報を伝え続ける
危機迫るアナウンス。そして、屋上へ脱出しても無情にも津波はこの庁舎の屋上
を越えたんだそうです。恐ろしい事ですね。
弘前のりんごをお供えして手を合わせてきました。
次の次の日にNHKがこの場所から放送してましたね。新しい庁舎ができたとかで。

復興のシンボル、さんさん商店街から防災館を撮影。きれいにお色直しが終わって
いました。嵩上げの高さもあの津波の高さにほぼ合わせてあるようです。

さんさん商店街全景。さすがに6時前。ほとんど人はいません。真後ろにちょっと
見えているのが防災館。

2枚の写真が津波後と前の変貌を静かに語っていました。

平穏にお昼を食べて、その午後に突然襲って来た巨大津波。災害は突然なんですね。

複雑な思いを胸に今日の目的地へ・・・

元防災館は津波の教訓を後世に伝えるため、残されることになったそうです。
今は周辺工事のため側へは近づけませんが、献花台が用意されていました。
どうしても記憶から消えないあの広報担当の若い女性の津波警報を伝え続ける
危機迫るアナウンス。そして、屋上へ脱出しても無情にも津波はこの庁舎の屋上
を越えたんだそうです。恐ろしい事ですね。
弘前のりんごをお供えして手を合わせてきました。
次の次の日にNHKがこの場所から放送してましたね。新しい庁舎ができたとかで。

復興のシンボル、さんさん商店街から防災館を撮影。きれいにお色直しが終わって
いました。嵩上げの高さもあの津波の高さにほぼ合わせてあるようです。

さんさん商店街全景。さすがに6時前。ほとんど人はいません。真後ろにちょっと
見えているのが防災館。

2枚の写真が津波後と前の変貌を静かに語っていました。

平穏にお昼を食べて、その午後に突然襲って来た巨大津波。災害は突然なんですね。

複雑な思いを胸に今日の目的地へ・・・

休みです! そして、台風です・・・(´・ω・`)
台風なので青空が見えていても雨。散髪に行きました。

トンネルをめくってみると、なんとまあ、素晴らしい成長ぶりの雑草たち。
ほとんど0から1週間でこれですよ。

一応播種床仕様ですから、乱暴には抜けません。苗も一緒に抜けますから。
ピンセットで一本一本除去。 ピンセットなので見える雑草はどんなチビでも
抜きました。さっぱり~。

先週播き直しのネオアースはガッツリ発芽しました。

たまたま手に入った香川県の七宝という会社の玉ネギと今年収穫したタキイの
ソニックはやはり先週追加播種したもの。どちらもしっかり発芽。

先々週に蒔いた泉州もタキイ。順調。

赤玉ネギの中華妃も順調。

愛知の松永交配のホールド玉ネギも順調。困った、品種が多すぎる。玉ネギは
増産かなあ。

他のネギたちも順調。

ネギ床の草取りをしている間に台風一過のような晴天に。本当は明日の朝最接近
なんですがねえ。鏡面に青空がバッチリと。その大根、坂田のあまうまはダメ
みたい。他は少ない所だけ追加播種。あまうまは他の品種に替えよう。

台風なので青空が見えていても雨。散髪に行きました。

トンネルをめくってみると、なんとまあ、素晴らしい成長ぶりの雑草たち。
ほとんど0から1週間でこれですよ。

一応播種床仕様ですから、乱暴には抜けません。苗も一緒に抜けますから。
ピンセットで一本一本除去。 ピンセットなので見える雑草はどんなチビでも
抜きました。さっぱり~。

先週播き直しのネオアースはガッツリ発芽しました。

たまたま手に入った香川県の七宝という会社の玉ネギと今年収穫したタキイの
ソニックはやはり先週追加播種したもの。どちらもしっかり発芽。

先々週に蒔いた泉州もタキイ。順調。

赤玉ネギの中華妃も順調。

愛知の松永交配のホールド玉ネギも順調。困った、品種が多すぎる。玉ネギは
増産かなあ。

他のネギたちも順調。

ネギ床の草取りをしている間に台風一過のような晴天に。本当は明日の朝最接近
なんですがねえ。鏡面に青空がバッチリと。その大根、坂田のあまうまはダメ
みたい。他は少ない所だけ追加播種。あまうまは他の品種に替えよう。

「青森のりんごを売りたい」の一心で青森県弘前市まで買付の交渉に行って来ました。
うちの店は農産物直売所なので、流通から仕入れた物を並べていたのでは、スーパーの
後追いをしていることと同じになるので、意味がないし、所詮スーパーと競争しても
勝てるわけがない。彼らは物流のプロですからね。
というわけで、売りたいと思ったら生産者を探し出し契約しなければならないのです。
行って来ました、弘前へ。

これぜんぶリンゴ。

一旦窪地になって、再びなだらかな丘になっているところ一帯がこの日会った
生産者さんのりんご畑。

拡大。

津軽。 リンゴは異種との交配が必要なため、いろいろな種類が植えられています。
これは早生種の津軽。赤くなってますが、ときどきクルリと半周回して均等に
赤くなるようにするんだそうです。

サンフジ。フジは弘前を代表する種類。このように袋を被せないで陽に当てる
ものはサンフジ。袋を被せてゆっくり熟させるのをフジと呼ぶんだそうです。

これは今実っている黄色の黄王。

弘前ではリンゴの木を摘芯して、横に枝を広げて栽培します。こうすると作業が
楽になりますが、それだけでなく、木の寿命が延びるのだそうです。これが弘前
リンゴの真髄ですね。

これは世界的に有名な弘前城の桜。リンゴと全く同じ摘芯で育てているんだそうです。
そのため、普通は100年生きないソメイヨシノがここでは100年越えの木が400本
もあり、更に花の量がハンパではない。正にリンゴ栽培の技術が育てた桜です。
(っと、ブラタモリで紹介されておりました。^^)でも、本当ですよ。今回
りんご畑を見て納得しました。

うちの店は農産物直売所なので、流通から仕入れた物を並べていたのでは、スーパーの
後追いをしていることと同じになるので、意味がないし、所詮スーパーと競争しても
勝てるわけがない。彼らは物流のプロですからね。
というわけで、売りたいと思ったら生産者を探し出し契約しなければならないのです。
行って来ました、弘前へ。

これぜんぶリンゴ。

一旦窪地になって、再びなだらかな丘になっているところ一帯がこの日会った
生産者さんのりんご畑。

拡大。

津軽。 リンゴは異種との交配が必要なため、いろいろな種類が植えられています。
これは早生種の津軽。赤くなってますが、ときどきクルリと半周回して均等に
赤くなるようにするんだそうです。

サンフジ。フジは弘前を代表する種類。このように袋を被せないで陽に当てる
ものはサンフジ。袋を被せてゆっくり熟させるのをフジと呼ぶんだそうです。

これは今実っている黄色の黄王。

弘前ではリンゴの木を摘芯して、横に枝を広げて栽培します。こうすると作業が
楽になりますが、それだけでなく、木の寿命が延びるのだそうです。これが弘前
リンゴの真髄ですね。

これは世界的に有名な弘前城の桜。リンゴと全く同じ摘芯で育てているんだそうです。
そのため、普通は100年生きないソメイヨシノがここでは100年越えの木が400本
もあり、更に花の量がハンパではない。正にリンゴ栽培の技術が育てた桜です。
(っと、ブラタモリで紹介されておりました。^^)でも、本当ですよ。今回
りんご畑を見て納得しました。
