GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

発芽0

2017年12月16日 19時29分52秒 | 菜園ティスト日記
日曜日にハウスに蒔いた大根、ほうれん草などは全く何も発芽していません。がっかり。
クリックで大きくなります。



やっぱり温度が足りないんでしょうね。
クリックで大きくなります。



大根一本くらい出て来てくれてもいいと思うのですが・・・・
クリックで大きくなります。



古いビニールを被せておいたのが良くなかったのかもしれませんから
とる事にしました。その代わり、入口ドアは閉鎖しました。


餅つき一日目はたくさん人が来てくれて大盛況でした。明日はどうなるか。お天気が良かったからね。

熊本では地震で家に住めなくなった人の中には、農業用ビニールハウスで生活している人がいるのですね。
チラッとニュースで見て愕然。温度はともかく、地面からの湿気が凄い筈だから、大変だと思います。
ガマカフェのようなオープンスペース、ラボのような半オープンスペース、ハウスのような密閉スペースに
分かれていれば、まだ過ごし方を選べるでしょうが、ただのハウスで昼間サイドを少し上げるだけでは
居心地悪いですよ。そこへベッドだのテレビだの冷蔵庫だの並んでいるのですからね。仮設住宅でも
大変だと聞きますから、お気の毒としか言いようがありません。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺苗、移植株と残留株の違い

2017年12月15日 17時56分42秒 | 菜園ティスト日記
これらは全部残留株。つまり、植え替えないで苗床に残した苗ですが、一月前とあまり
変っていません。
クリックで大きくなります。



こちらは移植株。全然違います。
クリックで大きくなります。



こちらも移植株ですが、苗床の苗とは葉の勢いが違います。つまり、根の張りが違うということ。
苺は移植の際に根を切って少しいじめてやるくらいがいいとか。
こうして移植した苗とそうでない苗を比べると、移植の大切さが良くわかります。
クリックで大きくなります。



苺の育苗畝の後。隣のネギは石倉一本や下仁田などですが、これらを植え替えようと思います。
クリックで大きくなります。



その畝の準備のため土壌改良剤を入れて耕しました。そうこうしている間に夕陽が傾き、何処からか
あしながオジサンを連れてきました・・・とさ。
クリックで大きくなります。



ところでその土壌改良剤、というか、ほぼ元肥と読んでもいいのですが、早い話が窒素以外の成分を
入れています。苦土石灰でカルシウムとマグネシウム。㏗をアルカリ性寄りに高めるのが最大の目的
ですが、他にケイ酸、炭素を多く含む「収穫美人」、ヨウリンを撒いて深耕しました。リンは追肥では
植物に吸収されにくいので、元肥で定着させておく必要があるということです。
クリックで大きくなります。


pHが安定してから、鶏糞や牛糞堆肥、化成などを施肥してネギ類を植えこむ予定です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梗菜炒め

2017年12月14日 20時20分18秒 | ガマのつぶやき
KZさんから青梗菜が来たので早速にんにくと炒めて・・・
クリックで大きくなります。



こういう炒め物が好きなんですよね。ビールが美味しい。
クリックで大きくなります。



今日は討ち入りの日ですねえ。

時に元禄15年、12月14日、ところ隅田の川風に、流れて響く勇ましさ。
一打ち、二打ち、三流れ、思わずはっと立ち上がり、
おう、正しくあれは、赤穂浪士の討ち入りじゃ、助太刀するはこの時ぞ・・・

とは俵星玄蕃の下りですね。錦糸町に本社が有った頃は吉良邸のすぐ近く、
恵比寿に移ってからは泉岳寺が微妙に近く、お袋の生家がまた吉良邸から
1キロくらいと何故か縁が深いんです。 美味しいお酒を飲みながら、昔の人生は
重かったんだなあと思いが巡りますねえ。とてもじゃありませんが、あんな人生は
送れませんわ。我々は昔ではなく今に生き、北朝鮮や中国でなく日本に住む。
超ラッキーです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギの苗達

2017年12月13日 19時30分31秒 | 菜園ティスト日記
ダイソーのネームプレートですが、やはり100円というのは安いですね。他で買う気になりません。

クリックで大きくなります。



うちの苺たちは、時々花も咲かせていますが、実が着くことは気配すらありませんが・・・・
クリックで大きくなります。



道路端の区画の家庭菜園のは、何を狂ったか、実がついて赤くなっています。暖かくはないですがねえ。
クリックで大きくなります。



ところで、定植一ヵ月の玉ネギですが、ただの一本も欠損していません。今年も、根切虫は来ていない
ようです。やしまファームさんのところではカブラヤガの幼虫が悪さをしているようですが、幸いこの畑には
来ていないということですね。
クリックで大きくなります。



別区画の500数十本も全く被害なし。今のところですがね。
クリックで大きくなります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉野菜たち

2017年12月12日 19時13分55秒 | 菜園ティスト日記
縮み小松菜が美味しくなってきました。やはり、寒い方が甘くなる性質は、縮みほうれん草と同じ
なのかな。
クリックで大きくなります。



ルッコラも涼しくなってからの方が成長がしっかりしています。
クリックで大きくなります。



九条ネギたちもすっかり葉が生え代わり、全体を美味しくいただけるようになってきました。
クリックで大きくなります。



収穫。
クリックで大きくなります。


直売所では世間の相場に合わせて値段を変える事はしないので、最近はお客さんが増えてきています。
原価に基づいた適正な利益をいただいたら、それ以上でも以下でも売らないというのが方針ですから。

消費者目線では、変った八百屋なんでしょうねえ。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃材が大活躍

2017年12月11日 19時52分42秒 | 菜園ティスト日記
ガマラボはまだ片付けをしていません。でも、奥の方に用事ができて、入り込む事になりました。
クリックで大きくなります。



これがその用事。昨日の種播きの時、マルチの中に入らないと奥の方に手が届かない状況がありまして、
両端に置いてある棒に跨る板が必要になったのです。
クリックで大きくなります。



この下の方にある幅の広い鉄板の棚板が必要なもの。マルチを抑えている鉄の棒も、まだ未使用のもの
が一番上に箱ごと残っています。
クリックで大きくなります。



こんな風に使うのですが。まさか文具メーカーの倉庫に眠っていた不用品がこんなところで役に立つ
とは思いもしませんでした。
クリックで大きくなります。


ガマラボのテーブル兼棚は文具売り場用の什器。クロームメッキの四角い棒はフックや看板を取り付けるための
什器のパーツ。棚板はそのままですが、裏面に補強材がついているから、ガマが乗っても全然平気。50枚くらい
あります。什器も5-6台。何でもとっておけばいいというものではありませんし、確かに断捨離も必要でしょうが、
こういう、欲しい時にどこをどう探したら買えるのかも検討がつかないような代物は、勘でとっておくかどうか判断
するしかないですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔き

2017年12月10日 17時00分47秒 | 菜園ティスト日記
ハウスの中の畑を準備中。大根や葉野菜を播く予定。
クリックで大きくなります。



マルチをセットして準備完了。
クリックで大きくなります。



冷蔵庫にあった使いかけの種いろいろを取り出して蒔いてみました。
クリックで大きくなります。



乾燥し過ぎないように捨てるつもりでいた古いビニールをかけておきました。外はけっこう寒い
ですが、ハウスの中はポカポカです。
クリックで大きくなります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛久の世界一

2017年12月09日 19時12分29秒 | つくば・牛久沼周辺日記
霞ヶ浦周辺で車を走らせていると、突然山の上に大仏様のお顔が・・・
クリックで大きくなります。



畑の中にある大仏様。実際は、大きな墓地の中に観光公園を設えて、そこに立っているのですが、
回りは農耕地帯ですからこういう風景になります。
クリックで大きくなります。



こんなに大きければ、わざわざお参りに行く必要はありませんね。ここからでも
十分にお参りできます。^^
クリックで大きくなります。



4-5キロ離れた別の場所からの大仏様。
クリックで大きくなります。



肉眼だと、こんな感じに見えます。
クリックで大きくなります。




200ミリの望遠で。歩いてきそうです。^^
クリックで大きくなります。



回りには畑しかないのに、一軒だけ家が。平日の午後なのに5台も車が。お休みだとしても、
最低5人は住んでいるということですね。茨城は田舎で、だだっ広いから、一人一台車がないと
生活がしにくいのです。一人ひとりが経済的に独立していないと、維持費だけでもすごい額です。
いくら大仏様が見下ろしてくれていても、ちょっと心細いですね。
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山周辺

2017年12月08日 20時17分42秒 | つくば・牛久沼周辺日記
紅葉が進んできた筑波山と周辺の山です。
クリックで大きくなります。



こちらは筑波山の手前の宝篋山(ほうきょうざん)。
クリックで大きくなります。



紅葉に飛び込んでみましたが、この山は桜が多いので、近くだとほとんどの葉は茶色でけしてきれいではありません。^^
クリックで大きくなります。



こうして見るとオレンジ色みたいな葉も見えますが。
クリックで大きくなります。



落ち葉が凄い。でも、交通量はほとんどないからお掃除もしていないようです。
クリックで大きくなります。




こんな色の紅葉ばかりではないということですね。
クリックで大きくなります。



こんな色の秋色もいいですね。
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ浦にて

2017年12月07日 19時58分13秒 | つくば・牛久沼周辺日記
霞ヶ浦越しに行方(なめがた)を望む。
クリックで大きくなります。



行方はさつまいもの名産地。昔はたばこの産地でしたが、今はほとんどがさつまいもの生産に変わっています。
クリックで大きくなります。



霞ヶ浦と筑波山。
クリックで大きくなります。



霞ヶ浦の南には潮来(いたこ)という町があります。潮来の伊太郎という風来坊
の唄で有名ですが。水郷地帯として全国的に有名ですが。
クリックで大きくなります。



先ほどの筑波山をもっと引いた感じで。筑波山までは45キロ離れています。
いやあ、グーグルマップは便利ですねえ。距離までバッチリ測れてしまう。
伊能忠敬も天国でオッタマゲているでしょうねえ。^^
クリックで大きくなります。




かすみがうら市の観光施設が見えます。18キロ離れていますが、良く見えていました。
クリックで大きくなります。



野鳥の保護観察地域も整備されている・・・というより、自然のまま保護されて
います。
クリックで大きくなります。



筑波さんを更にアップで。
クリックで大きくなります。



天気が良く、空気が乾燥していると、どちらを見てもフォトジェニックだから
ついつシャッターを押し続けてしまいます。
クリックで大きくなります。


茨城にも良い所があるでしょう? なのに、なぜ毎年、魅力度ランキング47位なんでしょう。イジメかな。^^
太平洋も、日本一の大河も、日本2位の湖も、百名山の筑波山もあるのに・・・悲しいっぺよぉ~。なんとかして、黄門様。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマのオヤジ風パロディ

2017年12月06日 19時24分50秒 | ガマのフォト日記
こちら只今清掃中
クリックで大きくなります。



こちら只今戦争中。
クリックで大きくなります。



こちら只今政争中。^^
クリックで大きくなります。



いざ利用しようとすると何故か清掃中って多くないですか。
年中掃除しているのかなあなんて思いたくなる時さえあります。
休日の雨みたいなものですかねえ。

ところで、最近アオリ運転がどうのこうのって話が巷を飛び交っていますが、今日は
コイツは煽られても自業自得だろうというようなドライバーが早朝からおりました。

国道の信号待ちで後ろについたのですが、同じ左方向へゆっくり発進したが、煽るのも
なんだから大人しく、車間をとって50キロ道路を40キロでついていきました。
でも、この先に2分20秒くらい待たされる信号があるんです。滅多に変わらないのですが、
40キロでは捕まってしまう。なのにノロノロ。それでも我慢のエライガマさん。

案の定信号が目の前で変わってしまいました。しゃあないな、こんな奴のうしろについた自分が
不運なのじゃとあきらめかけたその時、交差道路に車がいないのをいいことに、そいつは全く
止まらずに、変って5秒くらい経っている交差点に進入し、左折して行ったのです。許せんでしょう。
人をしっかり止めさせておいて、自分は信号無視。そんな奴と知っていたら、煽りまくって
抜いておくんでした。 とっ、どっとはらい。^^
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

650/65R/38

2017年12月05日 18時48分28秒 | ガマのフォト日記
私の軽トラは145/80R12かな。チッチェ~ッ^^
カミさんが乗っているのが195/65R/15だったかな。
コイツはなんと650/65R38。横に立ったら、173㎝の自分とほとんど変わらない。^^
クリックで大きくなります。



このタイヤの主がこの大型トラクター。普通幅2メートルくらいのロータリー(耕運部分)ですが、
コイツはなんと3.3m。桁違い。馬力も150馬力から200馬力以上まで。スゲエ。
クリックで大きくなります。



そんな巨大なトラクターがズラリ。田植えも刈り取りも同じ時期に重なるから、
広い圃場を持っていると、同時に同じ作業を広大な面積で行わなければならないのだそうです。
それで、この機械の数。この他にもキャタピラーのものや、小さ目のものなど、
トラクターだけで10台くらいありました。
クリックで大きくなります。


30ヘクタールくらいでお米を作っている農家さんでした。こりゃもう農家ではありませんな。^^
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウス調製

2017年12月04日 20時05分53秒 | 菜園ティスト日記
昨日、夕方から45分くらいで終了させたハウス圃場の処理です。

これがビフォー。トマトジャングル。^^
クリックで大きくなります。



すべて撤収してクリーニング。
クリックで大きくなります。



土壌改良の処置をして整地。土地改良と言っても、苦土石灰とヨウリンを漉き込んで、耕転しただけ。
来週、化成、バーク堆肥、牛糞堆肥、鶏糞などを漉き込んで、トマト・スイカ・葡萄で痩せた畑を元気にさせます。
クリックで大きくなります。



春大根や葉野菜を仕込む予定ですが、時期を外したので、時期外れでもできる葉野菜(小松菜、ほうれん草など)を
仕込もうかと思っています。あと、春大根ですね。ハウスの中なら春化しないでしょう。
クリックで大きくなります。


明日からネタが菜園から離れます。昔、都内で営業していた頃は、デジカメさえあればいろいろなネタをゲットできて
毎日更新が楽でしたが、今の仕事では大分制約されますね。それでも、生活の足跡を残しておくためにも、毎日更新
は、よほどの事が無い限り続けたいと半分意地になっています。^^
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場の再整備

2017年12月03日 17時58分05秒 | 菜園ティスト日記
厚手のブルーシートでも、3年も経つと結構ボロボロになってしまうものです。
毎日停めているわけでなく、休みの時だけなのですが、それでもこのありさま。
これ、7x5.4mを二つ折りにして敷いてあるのですが・・・上側はオンボロボロスケ。
クリックで大きくなります。



30cmのUの字ペグが、文字通りてこでも動かんです。錆びて固まって・・・

クリックで大きくなります。



中国地方の大手メーカーのものがブルーシートなんだと思っていましたが、今は
中国産のものもブルーシートという名前で売られているんですね。7mの物は3,000円するのですが、
そのハーフサイズは800円。それなら、ハーフサイズを2枚買う方がぜんぜん安いですよね。
クリックで大きくなります。



完成。古いシートは無事な下面だけを半分に切って、それを三つ折りにしてタイヤの乗る部分に
敷きました。これなら暫くもつんじゃないでしょうかね。それにしても、こんな作業のために
買い出しを含め、9時半から2時くらいまで費やしてしまいました。
右となりの屋根付きはKZさん、左側の薄いブルーシートは苺博士がたまに来る
息子夫婦用に借りたスペース。
クリックで大きくなります。



ブルーシート調達のついでに不足元肥をゲット。堆肥は作っていないから購入です。
クリックで大きくなります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡餅

2017年12月02日 20時08分40秒 | ガマのフォト日記
昨日、お米農家さんを訪ね、出来立ての今年初の鏡餅を撮ってきました。
そろそろお餅の季節が近づいてきましたね。
クリックで大きくなります。


餅つき機を持っている人は当然、お餅はつくでしょうが、杵と臼でつく人は
普通の家庭ではほとんどいないでしょうね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする