GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

ボンジョルノ、セニョール

2018年04月15日 20時11分52秒 | 菜園ティスト日記
茎ブロッコリーのスティックセニョールが美味しそう。^^
クリックで大きくなります。



苺もお仕事を始めたようです。
クリックで大きくなります。



プロは「とちおとめ」「とちのか」「あまおう」「紅ほっぺ」「イバラキッズ」などをハウスで栽培し、
12月から5月半ばくらいまで半年間、夜もまともに寝られないような生活を送って生計(たつき)を立てますが、
我々菜園ティストは露地で「宝交早生」を育て、GWの頃2週間ほど収穫を楽しんで満たされた生活を送ります。
若干一名、ガマという妖怪は、タヌキに美味しいところを持っていかれ、お礼にウンチを残されて(;´д`)トホホな
人生を送るのでした・・・
クリックで大きくなります。



タレントのモト冬樹が巣から落ちて、カラスの餌食にされかてけていたスズメの子をマンションに連れて帰り、
育てていたら、すっかりなついてしまって自然に帰すに帰せなくなっていたところ、東京都の怖いお役人から
鳥獣保護法違反だから即刻放すようにお叱りを受けているのだそうです。たかがスズメ一匹どうだっていいと
思いますが、、それを許したら、法令がなし崩しになると役人は恐れるのでしょう。でも、自分はそんな法律
要らないと思いますね。商取引を禁じておくくらいでいいんじゃないですかね。金にならなければ、そんなに
飼ってみようなどと思う人はいませんよ。そして、悪玉ハクビシンだって、かなり制御されて甚大な被害も
無くなる。なんでハクビシンが保護対象なのかさっぱりわからんですね。そう言えば、50年以上も前ですが、
実家の周りのみかん山は、奴らに荒らされまくっていましたね。そこいら中、虎ばさみだらけでしたよ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョギョギョッ、玉ネギが・・・

2018年04月14日 20時08分21秒 | 菜園ティスト日記
倒伏開始? いえいえ、この前の風でなぎ倒されたのでした。
クリックで大きくなります。



ソニックが肥大開始です。
クリックで大きくなります。



土寄せするまでもなく、強風がしっかり土寄せしてくれました。
クリックで大きくなります。



下仁田ネギの苗なんですが、とう立ちしているんですが、これいいんですかね。???
クリックで大きくなります。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもっこうバラの季節

2018年04月13日 20時41分19秒 | 庭先通信
今年ももっこうバラが花を咲かせ始めました。
クリックで大きくなります。



朝の光でも、ノーマルでは白飛びしてしまうので、コンデジを-1段露出補正して撮影しています。
クリックで大きくなります。



もっこうは香りもなく、花も小さいのであまり感動的ではありませんが、棘がないから邪魔には
ならないのがいい。
クリックで大きくなります。



うちではこんな風に、フェンスの外の石垣に這わせるようにしています。
クリックで大きくなります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中耕と土寄せ

2018年04月12日 16時38分49秒 | 菜園ティスト日記
霜除けのネットトンネルを撤収し、まずは除草。簡単ですが手間ですな。今日はいろいろあるので休みでも
時間があまりないのです。
クリックで大きくなります。



畝間にPK化成を撒き、中耕しました。
クリックで大きくなります。



そして土寄せ。追肥と土寄せは後一回。小さい株は埋もれてしまいましたが、埋め戻しと思えば大した
事はない筈。まさか、3階建ての根っこは生えんでしょう。^^
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫帰り

2018年04月11日 20時54分27秒 | 菜園ティスト日記
今日はとんでもない風が一日中吹いていて、お客さんもあまり来ない一日でした。
先週の穏やかな畑日和の日記です。

収穫終えて帰り道。夕日が西に沈もうとしています。ここでは、アルプス山脈は遠いため、太陽は地平線に
沈むところですが、多少の高みや木々の茂りがあるので、こんな感じのサンセットです。
クリックで大きくなります。



チビの頃は家の西側にすぐ山があったため、夕日を見るという事はあまりありませんでした。強いて言うなら
1キロ近く先の砂浜で西にやはり山を抱く海岸の向こうに沈んでいく夕日や夕焼けをたまに見る程度。
クリックで大きくなります。



夕日に何かを思うなどというロマンチックな感性などは持ち合わせて生まれて来なかったから、せいぜい思う
のは「今夜のおかずは何じゃろ」ってなもんですが、現役営業マネージャーの頃は日曜の夕日は翌日の納期
確認の電話を思って憂鬱になっていたのを思い出します。今は気楽じゃあ。^^
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の今昔

2018年04月10日 20時03分02秒 | 庭先通信
新築直後のある日、トラックに石を積んだ親父さんがやってきて、「いい庭だねえ、石があったらもっと
良くなるよ」と爺様をおだてあげて置いていったのがこの石。まあ、今だったら、「なんじゃこれは。筑波石
じゃないな」とか難くせ付けて値切ったのですがね。^^末広がりということで5つ並べていきました。
クリックで大きくなります。



その石の前のこの松は、幼かった娘たちと犬の散歩の時、山すそから抜いてきたもの。その後爺様が
盆栽の真似事で面倒みてきたら未だにこのサイズ。最近まで石の上にへばりつけておいたせいもありますね。
クリックで大きくなります。



柘植も切り詰めていたらあまり大きくはならずに収まっています。放っておくと30年だと5-6メートルには
なりますからね。
クリックで大きくなります。



行者様は増えもせず減りもせず、毎年顔を出しています。
クリックで大きくなります。



これは一番変化した月桂樹。今はこんな風にサイドもトップも枝が覆っていますが・・・
クリックで大きくなります。




右側の木がそれ。ビールコーナーはこの頃すでに原型ができていました。^^   20年前です。
クリックで大きくなります。



当時の玄関回り。柘植の木も犬小屋の奥に見えています。まだウッドデッキもありませんでした。
写真に残しておくと懐かしいですね。
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロの水耕

2018年04月09日 20時24分46秒 | ガマのフォト日記
葉野菜を水耕栽培で生産している農家さんの圃場です。発泡ウレタンのボードに穴を開け、そこへ苗を
差し込んで、あとは液肥を張った水槽に浮かべてあるだけ。
クリックで大きくなります。



きれいな・・・というか美しいですね。虫は入って来られないようになっているからこれで無農薬。これは
リーフレタスの仲間ですが、柔らかくて甘くて抜群に美味しいです。
クリックで大きくなります。



サニーレタス 色がついているのがサニーレタスなんですよね。
クリックで大きくなります。



小松菜と水菜 小松菜はサラダ用。水菜も同様。筋がない美味しい水菜です。
クリックで大きくなります。




ミツバ。ミツバは茨城県が日本一の生産量を誇る農産物ですが、ここでは100%水耕。
クリックで大きくなります。



このまま口に放り込んでも、アクがなく、サラダ感覚で食べられます。
クリックで大きくなります。



播種床も水耕ならでは。
クリックで大きくなります。



通路なんてありません。縁についているレールにトロッコを走らせ、それで奥まで入り込めます。
クリックで大きくなります。


快晴で強風の日が困るそうです。埃が入り込んで、せっかくきれいに育てている葉野菜が
汚れてしまうから。野菜工場だと完全密閉の部屋でLEDを当て、根にミストを噴射して
育てますが、ここでは自然光。こちらの方がきっとおいしい筈ですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撤収

2018年04月08日 19時50分37秒 | 菜園ティスト日記
ほうれん草が限界。あと数日で抽苔するでしょう。早ければ明日にでも。
それで撤収というか、収穫することに。
クリックで大きくなります。



コンテナの上に載っているのが通常サイズだからいかにデカイかは一目瞭然。でも、残肥だけでこれだけ
大きくなるのだから、いかに以前は施肥量が多かったかということですね。美味い野菜は追肥で育てるくらい
がいいのです。
クリックで大きくなります。



フラワーショップの花台をネコを改造して作ったので、余ったトレーを持ち帰りました。
ところが・・・
クリックで大きくなります。


あんなもの、どれでも同じと思いきや、取付構造が違っていました。これでは、多少加工しないとうまく
つきません。まっ、こんなものか。^^
クリックで大きくなります。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウのお世話

2018年04月07日 18時59分07秒 | 菜園ティスト日記
きゅうりのフレームの幅を縮めて組み立て、ネットをセットしました。サヤエンドウは蔓の絡まりが弱い
というので、内側はマイカ線で支える予定。一本立ちだからそれで充分でしょう。
クリックで大きくなります。



向こう側のレタスが数日で更に膨らんだ様子。強風で飛んできたゴミを挟んだまま巻き始めています。
クリックで大きくなります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシを植えたの巻

2018年04月06日 20時12分25秒 | 菜園ティスト日記
KDさんが持ってきたトウモロコシを定植。正体を知らぬまま。
クリックで大きくなります。



人参がさっそく人参を始めています。こうなるまでは人参も雑草も大した変わりはないですからね。
クリックで大きくなります。



里芋を植えるスペースに生えていたにんにくを移植してあります。にんにくは何故か捨てられない。^^
クリックで大きくなります。



北アカリ。元気そう。
クリックで大きくなります。




シンシアも順調。
クリックで大きくなります。



デストロイヤーは指名打者のような存在。昨年結果が好ましかったから今年は主役の一角に持ってきた。
シンシアと同様期待の栽培。でも、なんだってデストロイヤーだなんてプロレスラーやスターウォーズの
宇宙戦艦のような名前をつけたんでしょうね。
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の準備

2018年04月05日 20時14分32秒 | 菜園ティスト日記
抽苔した小松菜、ほうれん草、ルッコラを撤収しました。ここにはKDさんが持ってきたトウモロコシの
苗があるので、植えようかと思っています。
クリックで大きくなります。



大根の後には大根。大根も多少は土壌調整や元肥が必要なので、一度マルチを剥がして戻す予定。とりあえず、
残っていた残渣根を片付けました。残渣根? そう、生えたまま寒過ぎて成長できず、そのまま地表部が
腐って、地下部だけ残った大根たちです。大根も越せない冬っていったい何なんですかね。
クリックで大きくなります。



あまり深く掘らなかった残渣穴が結構埋まってきました。^^
クリックで大きくなります。



レタスの様子
クリックで大きくなります。



一番大きな株
クリックで大きくなります。




一番小さな株 これでも植えた時の3倍くらいにはなりました。
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋始動

2018年04月04日 16時48分32秒 | 菜園ティスト日記
植える場所は残渣穴の周り。先ず、残渣穴を掘った時の土を全体に広げて均しました。15㎝くらい嵩上げ
された感じ。
クリックで大きくなります。



種芋保存の籾殻充填箱の蓋を開けると・・・あんらまあ・・・
クリックで大きくなります。



普通は親芋はズイキや子芋を取り去った傷口から腐ってしまうので、種芋にはできないと言われますが、ガマ
菜園ではこの通り、親芋が一番元気です。収穫して、子芋を外してからそのまま暫く乾燥させ、籾殻に埋めて
家の中で越冬させるためでしょうね。普通は種にする孫芋は全部食用にして、子芋をメインの種にします。
クリックで大きくなります。



ショベルで直径30㎝、深さ30㎝の穴を掘り、元肥とジャガ里専用肥料を一握り入れて土と混ぜ、更に土を
被せた上に、余計な芽を軍手でナデナデして取り去った種芋を置いて土を被せるだけ。
クリックで大きくなります。




条間60㎝、株間50㎝で親芋含め31個を播種。残りのスペースには農家さんから八つ頭が来ます。
クリックで大きくなります。



昨年より20日早い作付になりました。種芋の状態は昨年よりかなりいいですね。

ようやく肉離れの右足に少しだけ力を入れられるようになりました。階段を右足から下りられるように
なりました。一日中動いていると夕方近くは動かしにくくなります。昨日がそうでした。今日は休み
なのでだましだましリハビリと思って動いてみました。全快までは3週間くらいかかると言いますが・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違いに着目

2018年04月03日 20時25分05秒 | 菜園ティスト日記
にんにくですが、青森産の種と、10年近く前に福島県南で入手した青森福知ホワイトの子供達と、若干の
違いが現れてきています。写真は見にくければクリックで拡大できます。
手前の方に比べて、奥や左側の株の背が高い事にお気づきかと思います。実は、背が低いのが、昨年夏に
青森県へ行った時に買って来た種。ガマ菜園自家採種の方が背が高くなる事に気づきました。収穫の違いが
楽しみです。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



苺ですが、最初の写真で明らかに手前の株の成長がいいです。遠近法のトリックで手前が大きく見えている
のかと思いきや、次の写真は反対側からのもの。やはり奥の株の成長が良いのが分かります。
奥と手前、どう違うかというと、一枚目で言うと手前は畝が高い。奥の方は危うく冠水しそうになりました。
つまり水分が多い。もしかしたら、冠水しそうになった時に奥の方のカリ成分が水と共に流れて希薄になって
しまったのかもしれません。そうなると樹が虚弱になりがちです。原因はその辺りかもしれません。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


マルチを被せたのが3月17日だからまだ2週間だけど、もう実を着ける程度の大きさに成長してきました。

クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉レタス

2018年04月02日 21時08分16秒 | 菜園ティスト日記
2週間でかなり成長が感じられます。
クリックで大きくなります。



3月17日の定植直後。育つんかいなと思われるほどのサイズだったのですが。
クリックで大きくなります。



レタスの適温が続いているのでぐんぐん成長しています。もうマルチの穴の直径を越え始めています。
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろありました。

2018年04月01日 17時45分31秒 | 菜園ティスト日記
昨日は会社の後輩であり、家内の高校時代からの友人だった女性の夫君が突然心不全で亡くなってお通夜に
参列しました。会社の後輩でしたから、参列者の9割以上が前職の社員ばかり。思わぬ形で再会となりました。
若干心臓に不調があったらしいですが、恐ろしいですね。ちょっとおかしいと言い始めて救急車が来た時には
もう心停止だったらしいです。

同じく昨日午後、バラス舗装した農場の道で足が滑り、右足太ももを肉離れ。ほぼ歩けない状態になって
しまいました。病院も土曜の午後から日曜は休診だし。参りましたね。

でも、本日はシップを貼っておいたら大分楽になりました。何とか歩ける。畑を見回ってきました。

29日に埋め戻したジャガイモですが、3日でまた5㎝飛び出ました。どんどん成長しますね。
クリックで大きくなります。



ほうれん草もすごい。葉っぱがサンダルのサイズになってしまいました。食いきれない。^^
クリックで大きくなります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする