GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

スイカが生った・・・かな。

2019年07月13日 18時16分53秒 | 菜園ティスト日記
茨城は晴れマークだったけど・・・午前7時現在その気配は? 右上の白いあたりに太陽があるのだが。




ネギコーナー周辺を除草。




かぼちゃとトウモロコシ・枝豆畝の間にキャベツ・空芯菜・オクラがありますが、ここも除草。




削った郎で削っただけなので・・・




抜けた雑草はちょうど幼苗を定植したのと同じような状態。フカフカの土に半埋まりです。
このまま雨が降ってしまうとすべてが活着して復活。逆に晴れれば乾いてミイラになります。




モロヘイヤは初登場。KDさんから苗をもらいました。4-5本消えましたがこれだけ残っています。




スイカが着果した模様。他にあと二つ三つ同じようなのが着いています。着果だとあと45日後くらい。




にんにくの仕分けは塩ビ板で作ったこのツールでやってます。茨城の規格ではS=41-50mm、M=51-60mm、
L=61-70mm、2L=71mm以上で重量は規格されていません。ほとんど目見当で大丈夫です。




にんにくは真ん丸ではないので、怪しいのはスポンと通らなくても90度くらい回してもう一度チェック。
すると、通ってしまったりします。こうしてチェックするとほとんどがMかLになります。




そうこうしているうちに陽が照り出しました。茨城は関東では千葉県に次いで2番目に7月の累計
日照時間が長く、なんと13時間ほどになります。 えっ、今日って13日でしたよね。ヒドイもんです。
東京なんて5時間20分だと言ってました。戦後最低らしいですね。




今日の収穫。らいおん○さんのマネしてベジスマイルで。




ガマめは遠近両用の世話になっています。大学時代の親友がメガネ屋に就職したのでそれ以来ずっと
世話になってます。と言っても、彼は当時の広島本店(アイアイ田中、現眼鏡市場)勤務を経て
今は岩国の実家に戻ってますが。それはともかく、鼻に当たる部分が結構汚れて、古い車のヘッドライト
のように黄色っぽくなるのが嫌で、ちょいちょい取り替えてもらっています。さっぱりするんですよね。
アイアイ田中の頃は最寄り店が銀座店だったんですが、眼鏡市場になってから近くにもあるんですわ。^^



皆さん、梅雨も涼しいのもあと1週間くらいだそうです。涼しいのにあまり外仕事ができない・・・
出来るようになると今度は暑い。困ったもんですねえ。みんなでこのはさんのところへ引っ越しますか。^^ 
もっとも彼は22度でも大汗かいているようですが・・・^^
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄が色づきはじめました。

2019年07月12日 17時23分24秒 | 菜園ティスト日記
次期作の耕作地で段取り検証。奥行35mなので30mを使い、間口は42mほど使う事になりそうです。
全間口が200mほどなので、4年で1巡するペースで回せそうです。これから土壌分析と施肥設計、
牧草伐採、施肥、耕転、マルチ敷設と作業を進め、8月下旬のシャルム播種からスタートです。




福島の自然農園用に小型トラクター調査。いつもの農機具屋さんにて。これは15馬力35万。




こちらはクボタだったかな、25馬力100万円です。25馬力の方が連結が3点リンク方式と言って
汎用性が広いのでのちのちにいろんな器具を取り付けるには便利。田んぼだと代掻き用のドライブ
ハローが必要だし、畑用にロータリーやマルチャーも使う。更にこのサイズならハウスに入れるから
いいんですよねえ。プラソイラーも2本爪なら引っ張れます。一爪10馬力必要ですから。




ユンボは60万。欲しいなあ。^^




巨峰の実が色づき始めました。




巨峰はこんな形の房ばかり作れるようになればプロ級なんですが。正直ド素人のレベルを抜け出せません。
受粉がなぜかバラけて、形も玉数も揃わないんですよねえ。




今日は終日雨でした。更に農機具屋へ行ったりしたので農作業は0でした。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舐めてはいけませんぞ。

2019年07月11日 18時27分31秒 | 菜園ティスト日記
TBSのヒルオビでお天気キャスターをしているウェザーマップ社長の森さんによると、エルニーニョ
が大方の予想に反して突然終わり、その結果関東の梅雨明けは19日か20日らしい。今日はちょっと
陽も出たので、サイドと向こうサイドを開放して通気させた。ウェザーマップ会長の森田さんが
Nスタで何と解説するか注目。18:45頃。井上アナウンサーとホラン千秋さんがナイスなニュース番組^^




作業靴に履き替えようと思ったら・・・




駐車場の隅っこにジャンボにんにくが出てきていたが、ハンパな時間が出来たので掘り上げる事に。
そしたら土留の内側から出てきていることが判明。ならばとブルーシートをおっぱがして掘り出すことに。




奥に潜んでいれば掘られんだろうとタカを食っておったな。ガマさんを舐めたらあかんぜよ。
ムカゴを残すとまた来年出て来よるから全部回収。




ついでに駐車場土盛りの凸凹も修正。車止めも真竹で大きく。これならウィッシュでも気付ける。
靴はこれからのお出かけのため。農作業のドタ靴で人前に出たりはしないのです。^^




途中の信号待ちで左を見たらまあちゃんポルシェが。キャリー買う前に探した時は1台もなかったのに。
今は結構出回っている。スバルは滅多になかった。新車はダイハツのOEMだからね、今は。




NYさんからお米を調達することにして今回が初回。玄米30キロ8500円。20キロを八分に、10キロを
白米に精米するつもりで30キロの玄米を投入。10キロ100円だからまず200円入れて八分を、八分が
終わった後残りは100円投入して白米にしたが、白米が妙に軽い。???と思いつつ帰ってきて測ったら、
八分が23キロ、白米がたったの5キロ。ヤラレタ―、キチンと測り分けておいてから精米するか、
少ない白米をまずやってから八分をやるべきだった。精米機の検量は極めていい加減なのでした。




米ぬかはご自由にというから30キロくらい持ち帰った。




帰ってから菜園中の実生のジャンボを回収。けっこうある。




一昨日収穫した農場のジャンボにんにくと一緒に保管のための整理。通常玉は94個ほどで片鱗数
は約360片。予定は500だったが、4片のものがほとんどで至らなかった。単球は40個ほど。これは
普通に成長するから都合400株。ムカゴは300以上ありそうだが、これは100個程度の単球にしか
ならないでしょう。ムカゴの打率は3割程度でしたから。




本日の収穫。新顔はモロッコインゲン。でも形が妙。もっと薄っぺらで長く、サナダムシのようなのが
普通。栽培失敗?



蜘蛛の奴は作業靴に巣を張るし、ジャンボにんにくは土留の奥に隠れるしで今日はいろいろ舐められた
ガマさんでしたが、思い知らせてくれましたわい。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デストロイヤー後半収穫

2019年07月10日 19時12分52秒 | 菜園ティスト日記
50対1の混合燃料を調合して、ゼノアの27ccをスタンバイして、借り農場奥の伐採した竹やぶ後に
繁茂したボサを一気に伐採しました。 超気持ちいい! 今日の写真も並列配置で小さいですから
クリックで拡大してご覧ください。x印クリックで元画面に戻ります。




プロが山刈りに使うマシンと回転刃なので、数年物の竹もバッサリ吹き飛びます。楽っすねえ。
シャルムを育てた後の新農場も伐採しました。




回収したマルチは袋に詰めて燃えるゴミとして処理してもらいます。塩ビですが、1200度以上の
高温焼却炉ならダイオキシンを発生させることもなく灰になってくれます。




農場を終えてから菜園に戻り、このエリアに対処。まず雑草を処理してからデストロイヤーを収穫
しました。




最大収穫株は目見当でこれだったのですが、前回収穫の2240gには及びませんでした。という事で、
今年のデストロイヤーの最大株は2240gで確定です。




デストロイヤーは前回収穫分と合わせたら秤を振り切りましたので分割計量。台所へ行った分が
2キロあったので、今回の収量計は1キロの種芋から33.5㎏という事になりました。一株あたり平均
が約1㎏なので、高松式としては不十分。45-50キロが標準収穫量になります。でも、普通栽培と
比べたら1キロが33キロオーバーだから文句言っちゃいけませんね。




たった一株のスイカ。これが活着してくれるといいんですが。




空芯菜は暴れ出したのでそろそろ一回伐採します。もちろん若芽は収穫した上で。




実生で必ずどこかに出て来る大葉。左の株は緑緑しているますが、右側の株は若干赤が混ざって
しまっています。大葉としては混ざってない方がきれいだし香りもいいです。




今日の収穫。今日は3色揃い踏み。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチの撤収まで終了

2019年07月09日 20時16分28秒 | 農場日誌
5時半くらいから続きの雑草処理を再開。大きなメヒシバは直径が1mを越えます。除草は大変そうですが、
備中ぐわ一鍬でボコッと抜けるし、土を振るって逆さまにしておけば干上がります。しかも1m四方が
一辺に除草完了します。




今日も梅雨空。明日も梅雨空。いつも梅雨空。気にしてはやっておれん。




梅雨空を~、吹き飛ばさんかな~、大音量




9時。除草完了。今日は例の睡眠時無呼吸症候群の経過定期診察。これにて一旦撤収。




実は診察は土曜日の朝一だったのをすっぽかして今日になったため待つは待たされるわで1時半ごろ
帰宅。昼飯終えて再開したのは2時半。18時過ぎにようやくマルチをすべて回収完了しました。
これでとりあえずこの借地圃場は元の状態にほぼ復帰。あとは雑草が乾いたら燃やしてロータリー
をお願いすれば終了です。




今日の最高気温は百葉箱で20.9度。涼しかったので無理かと思ったマルチ全回収まで仕事できました。




今日も緑と赤の収穫は続きます。紫色はパスしました。明日ズッキーニと合わせて収穫しましょう。




借地の整理に目途がついたのでホッとしました。とりあえず頑張らねばならぬ要件はなくなりました。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすら除草

2019年07月08日 19時12分35秒 | 農場日誌
本日は玉ネギの最終納品がありますが、8時出発でいいので、それまでは圃場の除草作業です。




ここからは納品が終わって再開後の写真です。11時半になったので昼休み開始。自分は11時半から
1時くらいまで昼食休みをとります。朝のスタートが早いので昼もやや早め。なんかgeroさんちで
見るような写真ですね。




13時、午後の部開始。まだこれくらいの面積が手付かず。




17時半。残りはわずかになりましたが、飲料がなくなったので今日はここまで。緑色がフサフサ
しているところが残りです。




今日の最高気温はこの程度。やはり楽ですね。真夏だとこれ+10度ですからね。仕事してたらアホ
ですわ。




明日残りの除草とマルチはがしを終わらせたいところですが体力がもつか・・・。
今年は冷夏予報が出ていますが。今頃25度前後で仕事ができるのは楽ですねえ。いつもの北海道で
しょうか。マジな話、30度を越えるときついですわ。皆さんもそうでしょうが。今のうちにこういう
ハードな仕事を終わらせられればラッキーです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボにんにく収穫と七夕きゅうり

2019年07月07日 17時48分56秒 | 菜園ティスト日記
小雨が時々霧のように下りて来る中、ジャンボにんにくを収穫? 回収しました。今年は食べる予定
は全くなく、すべてを来期の種にします。




ムカゴを蒔いたところですが、発芽のなかったところを掘ってみると空洞になったムカゴの殻が出て来ます。
年遅れで発芽してくる事があるとHAL_Kさんが昨年コメしてくれましたが、もしかしたら翌年発芽は
取り漏らしたムカゴが地中で生きていて出て来るのかもしれません。今回89粒のムカゴを蒔きましたが、
出たのは33個、あとはこんな感じで空洞化したものが出て来ました。




ムカゴは薄皮に覆われて本体にへばりついているものとバラで出て来るものがありますが、バラは
ほとんどが4-6個、7個は3株だけでした。




鱗片100個、単球9個、ムカゴ89個の種取栽培でしたが、こんな量の収穫でした。鱗片はジャンボは
大きな鱗片が4個しかないものもかなりあります。福知ホワイトのように6-7片になってくれると
助かるんですがねえ。




エンドウ後地に七夕きゅうりを直播しました。こちらは四葉きゅうり。




こちらはミニきゅうり。どちらも2粒ずつの5ヶ所播きです。七夕きゅうりは大昔から知ってますが^^、
今回が初参加です。ルーキーということで。^^




収穫です。またトマトが穫れました。当分リコピンには不自由しませんね。ししとうは初収穫。




小雨が霧雨になった隙に明日納品する玉ネギ14折りコンを積載したら農舎ハウスがガラーンとしました。
ネットやコンテナの玉ネギは分けつしているものなので自家消費です。切っちゃったから吊るせませんが、
カゴに入れて棚に載せて保存します。



七夕きゅうりについてはコチラ
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギの調製終了

2019年07月06日 19時37分11秒 | 農場日誌
月曜日が最終納品という事になったので、今回の調製が玉ネギは最終です。記録のため、一応工程
を残しておきます。






計量秤はTANITA製ですが、買って以来ニンニクの収穫から今まで一度も電池を取り替えていません。
電池で動いていることを忘れてしまいそうです。




バックシーラーは直売所でも使っていたもっとも一般的に使われているものですが、テープ詰まりが
多かったのは多分時季的なものです。薄いテープなので湿度が高いと性能が落ちるのでしょう。
安物のテープを買ったせいかと思ったらセキスイのものなので品質ではないようです。




折りコン単位でまとめてJANコードを貼付。これはフリーで納品する分なので貼付はなし。




折りコンに詰めて完了。




朝5時から始めて途中昼食を挟んで2時過ぎに14コンテナ350袋完了。これで最終です。




総勢16000ほど仕掛かった玉ネギ。カラスに抜かれたり、自然に枯れたり、出来てからも品質NG
とかで、全2800袋+市場出荷380キロを経て残ったのはこれだけ。不良の中で玉割れや虫食いのもの
は家庭消費用で別に3コンテナほどあります。




圃場の草取り続き。本日はニンニク畝4本の大きな雑草をすべて除草しました。




ジャンボにんにくはまだ収穫できていません。今引っ張ると湿っているのでズル剥けして抜けて来ません。
軽トラは40メートルかなたですが、豊作ラジオの音は9段階メモリの5段目でもここまでしっかり
聞こえてきます。本当に農作業向きなラジオです。脳作業には向かないでしょうね。^^
軽トラの荷台のコンテナの上の黒い物体が豊作です。




菜園の共有道路にありんこの巣ができています。かなりデカイ巣のようです。熱湯でも流し込んで
やりましょうかと思いましたが、さして害にもなっていないし、細かい掃除をしてもらっているので
このまま放置します。幸い通路だし。




本日の収穫です。トマトは1-2日おけますが、キュウリやズッキーニはへちまになるので取るしか
ないですね。ナスも同じですね。どでかくて艶のないナスはどうにもなりません。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと地の草引き

2019年07月05日 19時29分50秒 | 農場日誌
今日はいいお天気でした。薄っすら青空も見えていました。




ニンニク、玉ネギのあと地の雑草が、あっという間にすごいことになりました。今更マルチを
除去しても、トラクターのロータリーで漉き込むレベルを超えています。なので除草を始めました。
始めて暫く経ってから撮影しました。




夕方、ここまで終わりました。




右端の2本の通路も終わりました。でもまだ先はかなりあります。通路は硬くなっているので、
簡単には抜けません。備中ぐわで掘り起こしながらの除草です。




またトマトが穫れました。朝一できゅうりとズッキーニは収穫しています。




トウモロコシの雌花がいきなり出てきて雄花に追いつきました。飛花ぽんさんの言う通り。^^
ほとんど気配すらなかったんですがねえ。




明日は雨なので玉ネギのラスト調製です。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨタヨタ雨雲の最後のあがき

2019年07月04日 19時56分02秒 | 農場日誌
家の前の電線にムクドリがズラリ。年に一度くらい周辺で見かけますが、我が家の前へ集合したのは
初めてです。




初期の吊るし保存も、棚の赤ネット保存の分も全部下ろしてきれいにしました。後は月曜納品分として
袋に詰めるだけ。これまでに2450袋詰めましたが、最終は2700-2800袋になる感じです。




スゲエ雨が降りました。九州に大雨を降らせた雨雲の残党です。最後のあがきで土砂降りを持って
きました。確かに、今までにあまり経験のない勢いの土砂降りですね。雨の直撃を受けている水受け
の表面の荒れ方が尋常じゃなかったです。




葡萄ハウス奥の雨どいの水がこの勢い。ここまでの勢いはやはり初めてでした。これで40㎜/Hくらい
なんですよね。80mmとか100mmじゃ外にいられませんね。




まだ少し渋るようですが、梅雨の山は越えましたかねえ。ウェザーマップ社長の森さんによると、
関東の梅雨明け予想は21日だそうです。まだまだ先ですねえ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃太郎

2019年07月03日 19時53分29秒 | 菜園ティスト日記
桃太郎という桃のような形になる大玉トマト。今日は6個ほどの収穫でした。




一番大きかったのはキズモノですが、430gもありました。約1パウンド。スゴイ。




今日の買い物その1。 充電式のニッカド電池。カメラ用です。現在使用しているものは5年以上前に
使い始めたものでかなりくたびれてきました。でも、充電式はコスパがいいですね。




もう一つはコンテナ大小。と言ってもこれはボックスと呼ぶ方がいいのかな。大きい方は秤や電卓
など農場に置いておきたい精密器具用。チビの方は普段使いの多い小道具用です。埃がひどいので
オープン型のケースでは汚れる一方だし、油でも注すと更に汚れがひどくなってしまいます。
ホームセンターで大きいのが980円、小さいのが480円でした。^^

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグフライ、オッタニサン! もとい、カエルさん

2019年07月02日 19時44分02秒 | 菜園ティスト日記
百葉箱は120㎝-150cmの間にセットすることになっており、ガマ菜園のもその規定に則っています。




今朝がた、2匹のアマガエルが百葉箱に載っていました、目的は分かりませんが。
この後、2匹のアマガエルは次々にフリージャンプして逃げて行きました。でも、それってスゴイ
事だと思いませんか。彼らが立ち上がったとしも身長は3㎝くらい。この高さは人間に当てはめると
6-70mの高さになります。ジャンプしたら即死ですよね。体が小さく軽いから人間に当てはめるのは
間違っているんでしょうが、彼らには恐怖と言う概念はないのでしょう・・・




蜘蛛の巣ですが、2m以上の場所にあります。




拡大していただけると見えるのですが、この巣の右の方は二股に分かれてそれぞれの着地点につながっています。




その着地点は左側は垂直の竹の棒の天辺に括りつけられているカラス除けのテグス。右側は斜めの
棒の先と右下の黒い畦板の天辺。この3点で巣を支えているのですが、よくこんな器用な場所に
巣を張ったもんですね。努力に感心したので取り払うのは止めました。^^




今日も調製の1日でした。外は降ったり止んだり。
しかし、九州は800ミリ降った上に明日から時間80ミリ級の豪雨の予想ですって。とんでもない事態
ですね。これは洒落にも何にもなりません。必要な人はもう避難したんでしょうが、どうにか亡くなる
人が増えないよう祈るだけですね。この雨が降ったら高台のガマ菜園もダメでしょう。高い所から
土砂が流れ込むでしょうし、この高台から流れ落ちる縁は堤防の決壊状態になって高台そのものが
下の牛久沼に崩れ落ちるかもです。1メートル近い雨ってそういうことですよね。恐ろしい。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低開発県茨城

2019年07月01日 19時51分10秒 | 農場日誌
空に青い部分が全く見えない日が続いています。終日車の窓に水滴が着き続けていました。
九州は大変ですね。梅雨入りでなく豪雨入りですからね。こんな事がここ10年くらい毎年どこかで
起こっていますね。地球のためにはバカトラが再選されない事を祈るしかないんですかね。




デストロイヤーが全部寝てしまったのですが当分掘れないです。オケラに喰われる芋が増えそうです。




終日ラジオを聴きながらの調製作業が続いています。



米国駐在時代は車と飛行機しか移動手段がなかったのですが、車ではいつもWaveを聴いていました。
フュージョン系とPOPsがメインの音楽放送でした。ロサンゼルスのフリーウェイを流す時は最高に
マッチする放送内容でした。帰国したら聞けなくなるなあと思っていたら、なんとJ-Waveがスタート。
その後J-Waveを中心にBayFM(得意先が経営するイクスピアリというショッピングセンターにスタジオ
があって馴染み深かった)、Nack5(埼玉)、TokyoFMを良く聴いていたが、本日は初めて山梨の
エフエム富士を聴いてみました。早朝の印象がロスのWaveのようで懐かしくなり1日かけていました。
ただ、甲府からの放送ということで、天気予報は甲府と河口湖、交通情報は中央高速と甲州街道ばかり。
グンタマチバラギ(群馬・埼玉・千葉・茨城・栃木)には全くノータッチ。やはりローカル局なのかなあ。
でも、その割に東京方面向けと長野・静岡方面向けに強力な電波で放送していて、三重県の視聴者
からのリクエストまでありましたね。
っとここで気付いたのが茨城県にはテレビ局はおろか、ラジオ局すらないのです。なんということでしょう。
この時代にラジオもテレビも他県にオンブに抱っこ。日本の頭脳の中枢とも言えるつくば研究学園都市
を有するハイテク県に放送局がない。栃木や群馬にはあるんです。一都六県で何もないのは茨城だけ。

やっぱり日本を代表する田舎県、百姓県、魅力度ランキングほぼ10年連続47位に納得です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする