ソラマメが息を吹き返してきました。

12月23日にはこんな案配。上の写真で一番手前の株です。この後不織布トンネルで保護していました。
このまま脇芽が増えなければいいんですが、出てきたら新しい芽から摘むつもりです。

さて、今日のお題は玉ネギです。これは二日前、追肥消毒前の23番畝以降です。

以前にホールの雑草をとった時はまだこちらの畝群にはそれほど草はなかったのですが。強風が
吹き、草が伸び、晩生とは言え苗はこんな哀れな状態です。全部と言うわけではありませんが。

救出するとこんなあんばいになります。

とにかく黒マルチの防草効果は大したものですが本命野菜も下に隠れてしまうと葉先が枯れて
しまいます。今暖かくなって一気に成長と言う段階でもぐっていたのではエライ事です。すべて
救出しました。

対策としては①風でマルチが膨らんで苗を飲み込まないように土など被せておく、②マルチの穴が
デカいからユンボさん方式でピンホールに苗を押し込む方法の定植をする、など考えられますが、
そもそも強風が吹く今の時期にこんなチビの状態でいさせること自体が問題で作型どおりに進んで
いれば今頃はマルチに飲まれるようなサイズは有り得ないという事になります。
スタッドレスからノーマルタイヤに戻しました。今年は雪知らずでした。

今日で6年5ヶ月2週間が過ぎました。そろそろ廃棄でしょうか。

スリップサインはまだ未到達。

プラットフォームもまだ2㎜くらい未到達だからスタッドレス機能は保っています。

サイドの亀裂やヒビ割れは全くありません。年に4ヶ月しか使ってませんからねえ。雪国だったら
とっくに再生されて数年経っているでしょう。ムムム・・・あと1年使ってみますか。


12月23日にはこんな案配。上の写真で一番手前の株です。この後不織布トンネルで保護していました。
このまま脇芽が増えなければいいんですが、出てきたら新しい芽から摘むつもりです。

さて、今日のお題は玉ネギです。これは二日前、追肥消毒前の23番畝以降です。

以前にホールの雑草をとった時はまだこちらの畝群にはそれほど草はなかったのですが。強風が
吹き、草が伸び、晩生とは言え苗はこんな哀れな状態です。全部と言うわけではありませんが。

救出するとこんなあんばいになります。

とにかく黒マルチの防草効果は大したものですが本命野菜も下に隠れてしまうと葉先が枯れて
しまいます。今暖かくなって一気に成長と言う段階でもぐっていたのではエライ事です。すべて
救出しました。

対策としては①風でマルチが膨らんで苗を飲み込まないように土など被せておく、②マルチの穴が
デカいからユンボさん方式でピンホールに苗を押し込む方法の定植をする、など考えられますが、
そもそも強風が吹く今の時期にこんなチビの状態でいさせること自体が問題で作型どおりに進んで
いれば今頃はマルチに飲まれるようなサイズは有り得ないという事になります。
スタッドレスからノーマルタイヤに戻しました。今年は雪知らずでした。

今日で6年5ヶ月2週間が過ぎました。そろそろ廃棄でしょうか。

スリップサインはまだ未到達。

プラットフォームもまだ2㎜くらい未到達だからスタッドレス機能は保っています。

サイドの亀裂やヒビ割れは全くありません。年に4ヶ月しか使ってませんからねえ。雪国だったら
とっくに再生されて数年経っているでしょう。ムムム・・・あと1年使ってみますか。
