goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

資材調達、菜園の野菜

2021年04月15日 18時35分18秒 | 菜園ティスト日記
ジャガイモはあちこち萌芽してきましたが雑草も元気なので区別が全くつきません。
雑草に退場していただき5㎝級に成長していた芽の埋め戻しをしておきました。




最初に発芽したトウモロコシ(3/3播種)はトンネルの天井に達しましたので撤去しました。
当地ではGWを過ぎるまでは遅霜の心配がありますが今年の平均最低気温は昨年より2.2度、一昨年より
6度も高いので大丈夫でしょう。古種で発芽が極めて悪かったため追加播種(3/24)していますがそれでも
出て来ない穴があります。家庭菜園だからばらける方がいいですが遅くなるとアワノメイガの餌食です。




汐留ねぎが珍しく抽苔しました。元畝の一群では1本も出ていません。




最寄りのホムセンで恒例の農業資材バーゲン。鶏糞が普段より30円安い98円で買えるのでまとめ買いしました。




資材館は7時から早朝営業してくれるので朝一で買い物を済ませましたが帰りが通勤ラッシュ時間なので
田んぼの中の裏道をチンタラ帰ってきました。この辺は1985年のつくば万博と学園都市開発が急ピッチで
行われたため田んぼ道はそのまま残し、新しい4車線幹線道路を東西南北に巡らせたので昔の道もそのまま
残されているのです。土地はいっぱいありますからねえ。




調製用品や農舎のニンニク・玉ネギストックスペースを整備するための針金など同時調達。




せんだってダントツ水和剤(殺虫剤)でアブラーをやっつけましたが豪雨で死骸も流されソラマメが
復調の兆しです。たった一度でも販売品だったらもう無農薬とは謳えないんですよねえ。この辺の農家
は売り物には農薬を、テメエで食べる分は無農薬で栽培するんですが自分は逆です。それでも滅多には
使いませんが。




葉野菜(小松菜、ほうれん草、味美菜)はまだこれの30倍以上あります。大根もたくさんあるので
こんなサイズから収穫開始しました。本来は月末採りなんですがみんなデカくなってもそうは食えません。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終日降りっ放し

2021年04月14日 19時00分11秒 | つくば・牛久沼周辺日記
予報通り朝から大雨ですが、午後には一時上がって夜再び降るという事でした。その通り
今もかなり降っているんですが、午後には一時上がるというのが大ウソでした。ずっと
降りっ放しです。




集水桶は3倍あっても足りないくらい降りましたね。全部浸み込んでしまってもったいないですが、
こればっかりはどうしようもありません。
終日PCで10月末までの日毎の出荷予定を組み上げる作業をしていました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマ農場からラフは消えました。

2021年04月13日 16時53分25秒 | 農場日誌
ほうれん草と小松菜と美味菜のコーナーです。一気に食べごろサイズになってきました。




まだ畝の2/3が空きスペースなので小松菜とほうれん草を播きました。




パラっと播いても丸い種なら転がってばらけるように炭酸水のペットボトルの底で凹凸を付けてから
パラっとやりました。平面よりばらけて播けたようです。




大玉スイカを播きました。5株もあれば十分。二株でもいいのですが・・・




終わっていなかったエンドウの隣、9番畝と10番畝の通路に防草シートを戻しました。9番畝は
エンドウに狭いシルバーマルチを使用したのでダブルスペースの通路になってしまいシートも
ダブルで貼りました。これでガマ農場から雑草のラフが出来るスペースがなくなりすべてフェアウェイになりました。^^




スナップエンドウの欠損ホールに予備苗を持って来て植えました。




立ち枯れしてしまったホールには新たに種を蒔いた(3月29日)のですが、それでも出なかった
ホールと新たに立ち枯れしたホールに有りったけの苗を植えました。結果、4畝で全649ホール中
今日現在の欠損ホール数は18のみです。このあとどこまで欠損が増えるか観察します。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山選手にブラボー!

2021年04月12日 17時24分45秒 | ガマのトピックス&MISC情報
移植を嫌うというオクラですが、もう少しだけ定植を待たせたいのでポットに上げることにしました。




一部3本立てもありますが、ほとんどを2本立てで必要数準備できました。前回も移植して
大丈夫でしたから今回もいけるでしょう。




スナップ畝の防草シート敷設のためまず除草。削っ太郎でガリガリ。




雑草を中央に寄せて・・・




敷設終了。




いきなり・・・
アーメンコーナー入り口の12番ホール(オーガスタナショナル)です。美しい。
奥のバンカーに入れたら・・・もう真横に出すしかないでしょう。池まで下り坂ですから。
松山選手の快進撃は3日目のこのひとつ手前の11番ホールのバーディからでしたね。




部屋の中に13番ホールの古い写真があります。1980年頃の撮影です。当時米国駐在中でしたが
上司が帝王ニクラウスと仕事をしており、その時撮影した写真をもらいました。プロが撮ってますが
さすがに色あせちゃいました。この頃からマスターズの虜です。




日本中が痺れたようですね。青木が、ジャンボが、中島がアーメンコーナーの魔女に何度も退けられ
その度に魔女を口説き落としたヒーローがグリーンジャケットに袖を通しました。今回それが
とうとう日本人に。松山さんに乾杯。

オマケ。オーガスタと並ぶアメリカの名門コースの一つペブルビーチゴルフリンクス。ゴルファーなら
誰しもが一度はプレーしたいコース。その中でも有名な7番ホール。真下に打ち下ろすショートの
106ヤード。でもクラブは3番アイアンからウェッジまで、その時の風を読んで選ぶ。
私は1日目9番アイアン。二日目は4番アイアンでした。ちなみに1日目はボギー、二日目はあと1打で
トリプルパーでした。^^ だってグリーン以外はバンカーか海なんですもん。😣

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園野菜のお世話

2021年04月11日 17時32分40秒 | 菜園ティスト日記
今年もまたもっこうが咲く季節が巡ってきました。




ソラマメのアブラーがアーリーセーフでは間に合わないほどになってしまったのでダントツで撃退。
1時間後に振り落としてみたら効果てきめんのようでした。




KDさんからズッキーニ二株ゲット。10.5㎝ポットにボリュームアップしておきました。




トマトも第一花房が見え始めたので大き目の10.5㎝ポットに鉢替え。野良トマトも同様にしましたが、
余った苗を廃棄するのも可哀そうなので9㎝ポットにとりあえず鉢替えしておきました。




Mチンは約束通り3日目に発芽。




インゲン用の畝と向こうの方、苺のとなりにトマトの畝を準備開始。とりあえず苦土石灰混和。




にんじんとかぶを間引き。間引きが楽なようにあまり密集にならないように播いておいたのですが、
それでも結構な本数の間引きです。ほぼ半分になりました。




ソラマメとアスパラに倒伏対策のマイカ線を張りました。




朝っぱらからマスターズで大興奮。アーメンコーナーで怒涛のイーグル、バーディー、バーディー。
最終日、周りも猛追してくるからぜんぜん分かりませんが先週のオーガスタ女子アマで17歳の
梶谷翼が日本人初の快挙で優勝。もし松山が勝てばオーガスタは2週連続日本人初優勝じゃ。
頑張って欲しい。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の野菜たち

2021年04月10日 17時11分29秒 | 植物観察日記
今日は3月に一度の通院日。睡眠時無呼吸症候群の発生回数は1日平均0.9回(健常者は3-4回)で
全く問題なし。睡眠障害は一切無しということだけど地震でよく起こされます。^^

大根トンネルを取っ払ったら少し葉の汚れが気になります。もしかしたらトンネル敷設中の火傷を
見逃していただけかもしれませんが。




トウモロコシもそろそろ取っ払いたいところですが・・・




昨年は鉢上げしたオクラ。そもそも移植が大嫌いという植性ですから今年はどうしようか・・・
月半ばまでは霜が心配。




と思案していたらなんとコヤツが・・・追加播種分が発芽してきたら食ってやがる。即死刑執行。




先行移植した櫓ネギにも櫓が立ち始めました。これでノーマル。




前者より1ヵ月以上後に移植したこれらは一月も早く櫓を建てました。




本日も時間が中途半端なのでPC仕事でしたが、直売所分の収穫調製はやりました。



そう言えば、今朝は冷える予報でしたが結局最低気温は3.4度。霜もなし。このまま
霜知らずで5月を迎えられると良いんですが。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスのポット替え

2021年04月09日 17時46分00秒 | 農場日誌
φ7.5cmポットに鉢上げしておいた苗の成長が今一悪いのでφ9cmポットに移し培土も育苗専用土
の割合が高い配合に変更しました。前回は欲張ってボカシ肥を混ぜ込んだのが良くなかったようです。
ボカシが田んぼのぐちゃぐちゃのようになってポット内部の酸素循環を悪くしたようです。
左の2トレイがまあちゃんなす、右の2トレイが筑陽なすです。まあちゃんなすも筑陽なすも追加
播種してあります。まあちゃんなすは足りてますが、水なすを止めた分筑陽なすを増やします。




明日の朝冷えるという噂があるので1㎝くらい萌芽したキタアカリにべた掛けを被せておきました。




べた掛けを掛けてから良く見たら今朝は気配さえなかったデストロイヤーが顔を出しかけていました。
なのでこちらはもう一度土をかけておきました。霜にさえ当たらなければ・・・




次女が青梗菜が欲しいと言うので暗くなってから採って来てやったら中華風卵スープを作りました。
カミさんがジャージャー麺を作り昨晩は中華デイになりました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン⑤播種

2021年04月08日 18時04分39秒 | 農場日誌
Mチンの今の時期の栽培期間と栽培数量を計算した結果、本日中に第5弾の播種が必要と判明。
800セル播種しました。




通過途中で見たらNYさんのなすはトンネルの中でもうずいぶん大きくなっていました。
NYさんは早作りが得意ですがこうやって他人に先んずるわけです。トンネルとはね。




荒れた写真ですが、iPhoneの望遠です。脱サラ就農のADさんが新車のトラクターに乗ってました。
ヤンマーの22馬力から32馬力のいずれかでしょう。昨日は脱サラねぎ屋のYDさんが新車の乗車型
噴霧機をトレーラーで運んできました。二人とも超しっかり稼いでいるようです。




3時過ぎに天気が急変するかもしれないとカミさんからライン。洗濯物しまってくれと。
その気配はまだなかったが洗濯物をしまってから収穫・納品を終えて帰り道、突然の雷雨。家から
800メートルのセブンイレブンが境目で西は雷雨、東は晴れ。我が家は晴れゾーン。
夕陽はサンサン、雷雨はザーザー。変てこりんな天気になりました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン定植

2021年04月07日 18時13分57秒 | 農場日誌
良く晴れた無風の朝です。冷え込みも2.6度止まり。これなら霜焼けの心配も無用。




Mチン定植七つ道具を積み込んで出発。




まずは10番畝の残りスペースに120本。




次に昨日マルチを張った9番畝に642本。都合762本ですが200穴セルトレイ4枚800セルからですから
採苗率95%。予定では700弱だったんですが・・・うまくなったのか気候がいいだけか。




丁度昼になったので戻ろうかと思ったらモンシロチョウが3-4匹襲来。獲物を探し回っています。
ネットトンネルまでやってると昼を大きく割り込むのでとりあえずネットを持って来てべた掛け
して昼飯。




飯後速攻でネットトンネル敷設完了。右10番畝、左9番畝。アオムシなどに食われてたまるか。




また品薄の様子なのでMチン収穫調製して持ち込み。




初ジャガ確認。播種は3月25日。13日目。でもこれはキタアカリ。デストロイヤーはまだ地割れ
すら確認できず。兄弟芋を埋めたKZさんは一月以上前の播種だが出ないので今日ほじってみたら
どれも地中で動きはある模様。果報は寝て待てか・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工具は何種類かないと・・・

2021年04月06日 18時20分08秒 | 農場日誌
9番畝は前作が出来損ないのサラダ菜でしたがMチンの③④を植えるため先週苦土石灰で中和、
本日はボカシ30㎏、有機化成888を3㎏混和しました。




マルチは3615を敷設。1200株ほど植わります。




元肥混和の前にロータリーの外盛り仕様を内盛りに変更。工具はラチェットレンチです。
ラチェットとは「動作方向制御」の意。つまりこのレンチは歯車と歯止めが内蔵されていて
いちいちはめ替えなくてもナットを緩めたり締めたりできます。




ラチェットレンチの反対側は尖っていて土を掻き落とす作業などができます。他にも番線を絡めて
締めあげたりもできます。つまりとても便利な工具だということ。




だけど万能ではなく、例えばこんな状況で狭い空間で使いたくても使い物になりません。




こんな場合はスパナやコンビネーションスパナを使います。つまり工具は1種類じゃダメって
ことですね。




老SSさん夫婦の悪戦苦闘を見かねてKZさんがボランティア。




そのうちKDさんも合流してあっという間に作業は進展。




自分はマルチ張りが終わった後はMチンの収獲・調製・納品です。二日続けて完売なので今日は
普通の平日数量の1.5倍持って行ってみます。明日はMチン③の定植や⑤の播種を進めねば。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春大根の様子

2021年04月05日 17時48分43秒 | 菜園ティスト日記
昨日からの霧雨が今日も朝から。今日も終日畑仕事は絶望です。
大根のビニトンをとっぱらいました。花芽分化のリセットは成功していようが失敗していようが
すでにその期間を終了しています。播種は2月22日で最初の発芽確認が28日。その間の平均最低
気温が-2.8度。発芽期に5-6度を下回ると花芽分化スイッチがONになるからリセットできないと
董立ちは100%確定。一方、初期化に必要な条件は20度以上の温度に6日間以上同時期に晒す事。
22日から20日間の平均最高気温が15.4度だからトンネル無しでは初期化は絶望。トンネルは新
ビニールを使ったから温度は20度はおろか30度以上に上がっていたはず。成功と読んでますが
どうなるでしょうね。




どちらもF1春大根ですが、右半分が春伝説、左半分が春ちから。春伝説の方がガマ菜園では調子
がいいみたいです。




収穫調製を終えて雨の隙間に農場を巡回。自転車から右が昨年までの耕作地。




この部分はすべて新しく追加した耕作地。増やしたせいで玉ネギが遅れたのではなく、全体に
作業ペースが後寄りだったためとあまりに育苗状況が悪かったためですが今年はいろいろ手を
打って同じ轍は踏まないようにする予定です。




3月24日追加播種のスナップエンドウが発芽してきました。昨年は3月2日トレイ播種、3月30日定植でした。
この遅れがどう影響してくるか興味津々。




もう一つは先行組が次々に枯れた原因が新規播種の株にも同様に影響するかどうかです。



明日は晴れるようですが霧雨とは言え丸二日崩れた後ですから畑に入れるかどうか微妙です。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圃場巡回終わったらもう雨が・・・

2021年04月04日 16時45分00秒 | 農場日誌
2/22播種の大根です。ずっとビニトンですがそろそろとっぱらっていい頃。でも今日は風が
強いのでこのままに。今月末には収穫できそうです。




今日の夜から明日の昼まで雨だというので受水槽スタンバイです。




散布から5日目のZボルドーはまだ可視できるレベルでしっかりと残っています。化学農薬の
ような浸透性はあまり無いようですが、これだけ付着していれば菌も入り込めないでしょう。




巡回は両畝の通路から3列目までの雑草、さび病などの異常、董立ちの気配などを調べていきます。
すべての通路を歩くことになります。




一昨日までに一通りの除草は終えているのにまだこんなに草があります。と言うか、もうこんなに
成長してしまっています。




こんな風にコバンザメ雑草が茎の裏、葉の下などに隠れていて、それが一気に成長してきます。
この倍くらいのサイズになってくるとせっかくの肥料をバクバク横取りするのでにんにくの成長
にも影響が出始めます。




定植10日目のMチン②。すでに成長モードに入っています。10日前は葉1枚くらいのサイズでした。




3月4日の投稿ではまだちょっと太めの松葉のようだったネオアースもここまで大きくなりました。
ところどころ小さいままでZボルドーの白さが目立つところは爪楊枝くらいしかなかった苗を
植えたところです。やはりさすがに無理のようですわ。




我々の菜園のすぐ隣の畑を耕すSSさん老夫婦。83歳と85歳だったか。お爺さんはもう何かに
捕まらないと歩くのもおぼつかない状態だしお婆さんはトラックに轢かれた事故から復活した
ものの左耳は聞こえず、右耳も難聴。だからお爺さんが「それじゃダメだ~」と言っても聞こえず
先へ行ってしまうし、お爺さんは後も追えず・・・見かねて近くにいた仲間の苺博士が「ダメだって
言ってるよ~」と声をかけるとお爺さんの元までひょこひょこ歩いて聞きに行く。いやはや傍目にも
もう限界越えちゃってるけどいよいよ動けなくなるまでは動いていないと本当に寝たきりになると
頑張ってるんだとか。それならもう少し狭く耕作すればいいのに思いっきり50メートルやっちゃうですよねえ。(笑)



まだ11時なのに見回り終わったらポツポツと始まりました。早い。濡れる前に退却です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン販売再開

2021年04月03日 18時14分19秒 | 農場日誌
昨日とほとんど同じ場所の写真ですが今日は空が主役。雲が夏っぽくなってきました。




ミニ青梗菜試し採り。




試し調製。しばらくぶりなのでちょっと締まってしまいました。これは試食用。この後直売所へ
持ち込みました。




茨城県の栽培基準です。使用基準というのが慣行レベルの50%で目標値。これが達成されていないと
箸にも棒にもかからないということになります。




栽培管理表です。Wクリックすると最大サイズになります。内容は昨年のコピペと今年の
実績が入り混じった適当なものですがこんな感じの管理表が必須で、肥料も農薬もこの記録の
計算結果が上の基準に適合していないとアカンということになります。ちなみに窒素量は各肥料
の窒素成分含有量(%)を使用量に掛け算、更に肥効率を掛けた数値で10aの換算値で読みます。
化成の肥効率はほぼ100%ですが堆肥やボカシは窒素含有量や肥効率を確定させ証明しないとアカン
のです。こんなのお爺ちゃんやおばあちゃんにやれって言ったって無理だよねえ。
栽培管理表のエクセルフォーマットが欲しい方はブログサイドに書かれているメアドにメアドを
入れてくれたらファイル添付で送りますよ。滅多に見ないアドレスだからコメントにメール送った
と入れてください。エクセルは最新版だけど言ってくれたらバージョンダウンしたの送ります。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC作業時々草むしり

2021年04月02日 16時55分22秒 | ガマのフォト日記
畑の緑色も増殖しつつありますが、左隣やその奥のエアリーベッチの繁茂もだいぶ濃くなってきました。
右奥の方の緑はガマ農場の玉ネギとにんにくです。




秋には青虫に丸坊主にされた春キャベツたちも雑草を取り除いたらここに来て急成長です。




アスパラも半分くらい出て来てますが収獲用はまだです。




先祖返りのミニチンゲンは①ロットの516株では一株だけ。だいぶ改善されてきています。前は
この株数だと10株近くありました。




今日は事務仕事が主体ですがそれだけでは飽きるので時々は農場に来てニンニク畑の雑草退治を
していました。




特別栽培農産物認証制度や各方面で叫ばれている自然栽培、有機栽培、減農薬・減化学肥料栽培など
無視して生産・販売を続けられるほど世の中甘くなくなってきていますので昨日今日と自身の栽培管理記録の
更新を兼ねながら施肥基準の見直しを進めています。
例えばこのEMボカシもわずか2%の窒素含有に肥効率を掛け合わせればほとんど無視できるレベルの
施肥量ですが、計算上施肥基準をオーバーしてしまえばデタラメ栽培に格付けされてしまいます。
最近の潮流は都道府県が定める安全基準の50%未満、更に脱化学肥料を求められますので神経を使います。
ちなみに、自家製ボカシや堆肥も製造基準を決めて何度か成分分析を行わないと認証申請にすら
辿りつけないことになってしまいます。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜は散って第4派

2021年04月01日 17時10分58秒 | つくば・牛久沼周辺日記
Mチンはやはり3日で発芽しました。温床温度は32度程度なのでほとんど機能していません。
それでも3日で発芽は暖かくなった証拠。ねずみのチュウ吉がほじったようですが残念ながら
パプリカに非ず。ザマミロ。




桜が終わりということなので通りすがりに比較的多い場所で撮ってみました。コンデジで。
牛久沼湖畔。三日月橋という橋のたもとです。




湖畔はアヤメ園です。




三日月橋には世を憂いているようなカッパがいます。




笑っているカッパはマンガでしか見ませんが、しかしもう少し愛想が良くてもいいのに。^^
見つめる先には・・・




ワンコと会話中の子ガッパが。




今日から100%税込み表示ということでもうじき再開する予定の直売所の様子を見てきました。
商品がなくガラガラ。思いっきり期待されちゃいました。Mチンだけなんですがねえ・・・



変異型による第4派が早くも始まった模様ですね。この二月くらいずっと全国10-12位くらいの
感染者数で推移していた茨城県がいきなり15位くらい以降に後退しました。他県が増えたためで
茨城が減ったわけではありません。今回の波は今までに増してヤバいですね。
ところで第4「波」とは書かないんですね。最近日本語もわからなくなりつつあります。😣
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする