前回のMチン播種は従来の栽培畝に連作で直播しましたが、その畝は11月には秋蒔きスナップエンドウに明け渡すので
今からの播種は無理です。それで玉ねぎ苗床の奥にMチン畝を起こす事にしました。朝の納品後から作業を開始
しました。

今日はそよ風は涼しいものの雲が切れると直射日光が襲ってきます。久しぶりに軽トラクーラールームをスタンバイして
作業です。

Mチン畝にトンネルフレームを設置すると右側のジャンボ畝を立てる時、作業が非常にやりにくくなるので先に
ジャンボ畝を立ててしまいました。位置は測り出してあるのでいきなり途中に入れてもトラブルにはならないと
思います・・・そう信じます。^^

ジャンボ畝を立てる前に昨日途中だったにんにく2番畝も仕上げました。

中生こがねも今日は折りたたみ解除が始まっていました。なんでネギ類は折りたたみで発芽してくるんでしょうね。
雑草どもが「けっ、妙なゼムクリップみたいのが出てきやがったぜ」とバカにしていたら3日後にはいきなり3倍
くらいの高さに跳ね上がって「あんりゃまあ、こりゃおったまげたっぺやー、こいつらには敵わねえべ」と降参
するだろうとの作戦だろうか。
子葉に種皮が残っている=根量が少ないので栄養が子葉に回り大きくなっているので種皮が外れにくい。その現象の
原因は発芽温度が高すぎ、つまり若干播種時期がまだ早かったということかもしれません。発芽一つで学べる事が
あります。適性環境だと根量が多くなり子葉が小さいまま発芽するので種皮は外れて発芽してきます。

夕方の潅水は徒長を呼ぶので推奨されませんが、乾燥気味だったので潅水。Mチン畝も明日作業の時播種穴の崩れを
阻止するために若干の湿気がある方がいいので潅水しておきました。湿り過ぎているとそれはそれでやりにくいんですよねえ。

今からの播種は無理です。それで玉ねぎ苗床の奥にMチン畝を起こす事にしました。朝の納品後から作業を開始
しました。

今日はそよ風は涼しいものの雲が切れると直射日光が襲ってきます。久しぶりに軽トラクーラールームをスタンバイして
作業です。

Mチン畝にトンネルフレームを設置すると右側のジャンボ畝を立てる時、作業が非常にやりにくくなるので先に
ジャンボ畝を立ててしまいました。位置は測り出してあるのでいきなり途中に入れてもトラブルにはならないと
思います・・・そう信じます。^^

ジャンボ畝を立てる前に昨日途中だったにんにく2番畝も仕上げました。

中生こがねも今日は折りたたみ解除が始まっていました。なんでネギ類は折りたたみで発芽してくるんでしょうね。
雑草どもが「けっ、妙なゼムクリップみたいのが出てきやがったぜ」とバカにしていたら3日後にはいきなり3倍
くらいの高さに跳ね上がって「あんりゃまあ、こりゃおったまげたっぺやー、こいつらには敵わねえべ」と降参
するだろうとの作戦だろうか。
子葉に種皮が残っている=根量が少ないので栄養が子葉に回り大きくなっているので種皮が外れにくい。その現象の
原因は発芽温度が高すぎ、つまり若干播種時期がまだ早かったということかもしれません。発芽一つで学べる事が
あります。適性環境だと根量が多くなり子葉が小さいまま発芽するので種皮は外れて発芽してきます。

夕方の潅水は徒長を呼ぶので推奨されませんが、乾燥気味だったので潅水。Mチン畝も明日作業の時播種穴の崩れを
阻止するために若干の湿気がある方がいいので潅水しておきました。湿り過ぎているとそれはそれでやりにくいんですよねえ。
