GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

菜園日誌と農場作業

2022年03月16日 17時51分46秒 | 農場日誌
家庭菜園用のキャベツを播種。49セルなんて「ア」ッと言う間。




かぼちゃの種袋には発芽率99%とか書いて良いんじゃないでしょうかね。播けば出てきます。




北の国からやってきたコルノジャッロと浜ニュークリームはやっとこさ一株ずつ発芽。






かぼちゃの畝は農場裏手の山際に20メートル畝を準備。まずは苦土石灰。




アタリを付けるのはここまで。鶏糞一発肥料をぶち込んでからマルチします。蔓は山に行かせます。




かぼちゃの奥の山際もこの機会に除草。




果菜類の畝が6本出来るこのスペースもついでに除草。全部削っ太郎でガリガリです。




農場と菜園を結ぶこの農道も除草剤撒かれるのも嫌だしトラクターで耕転されると雨の後に通れなくなる
から自分で削っ太郎で勤労奉仕しましたが、こんな按配にクリアーになれば手は出さんでしょう。
農業法人の奴らはとにかく雑草如きに手作業など絶対しないのです。




足下埃まみれの1日が終了。長靴毎カッパのズボンを脱げば長靴の中もズボンの裾も汚れてません。




ビール蔵はこれからの季節はいつもこんな按配になっていないといけません。




結弦君と梨花ちゃんの美技と冷えたビールに癒されながら今日も農作業の記録をブログにアップです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園仕事

2022年03月15日 18時09分06秒 | 菜園ティスト日記
最寄の大型ホムセン資材館で育苗培土を仕入れてきました。50リットルで1300円弱なので自分が多用する
育苗ポットならワンポット8円未満のコストです。




かぼちゃを農場奥の山際に植えてみようかと思い、土壌調整用に苦土石灰も調達しました。いつも
使っているものですが、こんなものでも有機JAS適合は必要なんですかねえ。




3/9再播種のにんじんは今回は発芽しました。2/9播種の一度目は気温が低すぎたのともみ殻の下が
乾燥してしまったのかもしれません。今回はべた掛けを併用しました。




にんじんの奥に播きっ放しのかぶは勝手に発芽していました。




大根は開け閉めが面倒ですが太くなる前に抽苔されたんじゃ堪らないので手間をかけています。




小松菜と奥のほうれん草第二弾はやはり勝手に発芽しています。一番手前は第一弾のほうれん草ですが
本葉が見え始めています。




雑草どもも活動を始めたようです。菜園仕事の前に一通り雑草を始末しました。




通路を突っ切ってトマト畝。右側はきゅうり畝とネット用資材です。きゅうりの右側はセロリを定植
します。セロリは農場栽培しようかと思いましたが新たに開墾しないと場所がありません。今回は
菜園での試し栽培に留めることにしました。
トマトの左側はジャガイモコーナーになります。菜園は区画が小さいからいろいろ混ざります。




今日の写真はすべてiPhone6+で撮影しました。最大ピクセルでは少し荒れてきます。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zボルドー1回目、セロリポット上げ

2022年03月14日 17時31分07秒 | 農場日誌
きゅうりの夏すずみは3月4日に浸種開始、3月7日ポット播種、3月14日発芽確認。




朝の気温が7.4度もあったので初めて育苗ハウスを4面とも解放しました。そろそろ出入り口の
遮蔽幕を取っ払ってネットカーテンに入れ替える時期です。




シャルムも発芽が始まりました。播種後8日目です。




セルトレイで密植状態のセロリを7㎝ポットに1本ずつ移植しました。っが、たった3セルで72ポット
です。残っているセルの株数はそれほど多くはないですが、200本くらいはありそう。




農家の店しんしんで買い直した黄色のカラーピーマンは16日目現在8/27発芽しました。これが普通
なんですが。




3/5播種のパープルスレンダーが出始めています。




にんにく、ジャンボにんにく、玉ねぎに1回目のZボルドーを散布。500倍希釈で250リットル。
まださび病感染株は皆無です。昨年は4月末に最初の感染株が見つかりました。



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は法事で畑は休み

2022年03月13日 16時50分30秒 | 植物観察日記
今日は最低気温が今年最高でしたね。ややこしい表現になりましたが、5.5度もありました。
つい最近まで数字の前に「氷点下」が平気についていましたが。
先日ポット上げしたばかりの苗が一回り大きくなっています。




KDさんがくれたリーフレタスの苗がもうじき食べごろになってしまいそうです。^^




Mチンの第二弾ですが、またやっちゃいましたね。中段トレイの中央列がきれいに未発芽。^^




娘が使っている前の車。ナンバーもそのままなんですがこんなシールがあったんですね。黄色と青の
ツートンの物。コロナの産物ですか。そう言えば、他県は沈静化しつつあるのに、政令指定都市の
一つすらない茨城県なのに一人最多感染者数を更新中ですからね。どないなっとるんですか。



法事から戻りそのまま畑は休みです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリードのタイヤ交換、BBQ準備

2022年03月12日 17時30分56秒 | ガマのトピックス&MISC情報
もう雪はたとえ降ってもすぐ溶けてしまう季節なので家の車も冬タイヤを卒業。タイヤハウス内部を
洗い、外したタイヤも洗浄・乾燥させて格納です。更に足回りだけきれいにしても片手落ちなので
全車も洗浄。ガラスコーティングしてあるので洗って拭き取るだけで光ります。




来週は半ば以降からずっと雨なのでフロントの撥水処理も。スプレータイプは早いけど効かなくなる
のも早いから右側の液体タイプを使います。スプレーは応急時のみですね。ただ、夕暮れ時や夜の
雨天時はこれが効いているのと無いのでは雲泥の差があります。




午前中いっぱい車のお世話で潰れたので午後はBBQのセッティングをしてから中途半端な時間を
農場の除草に当てました。




栽培が終わったマルチ畝も雑草を抜いておくと1-2日で干からびて来て緑色が茶色っぽくなります。




5畝ある六片にんにくは左端は全畝抜きましたが残りの4本は花が咲きそうなほど大きくなった草だけ
抜きました。全部やっているとまた5時間かかるので。^^




六片にんにくエリアを反対側から。種球の大きさを揃えたので全体的に株の大きさが揃っています。
除草しながらさび病の感染をチェック。今のところ皆無でした。




あんなに丁寧に分けつ株を処理したのに、まだ1%くらい双子がいます。見落としてはいないと思うので
後からまた出てきたか。それともやはり見落としか。今更処理はしませんが。




上に羽織るものがあれば暑くも寒くもないBBQには良い季節になってきました。婿殿は今頃東名を
北進中。7時ごろから始められるようなのでスポットライト2個と電球1個、取り付けておきました。










コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京波ピーマンとまあちゃんなす鉢上げ

2022年03月11日 17時12分56秒 | 農場日誌
京波ピーマンとまあちゃんなすだけ鉢上げサイズに成長したのでポットに上げます。
京波が120ポット、まあちゃんなすが96ポットです。それぞれ最終定植数は100と75です。
要らなくなった風呂イスがこの作業にはちょうどいい高さです。^^




終わりました。216ポット。Mチンのように株を摘まんで引っ張れば根鉢がスポッと抜けるという
按配にはいきません。セルがデカいせいもありますが、根っこがMチンのようには発達していません。
なので一株ずつほじくり出して植えるから時間がかかります。5時間くらいかかりました。
10日くらいしたら今度は紫なすのPC筑陽とカラーピーマン類を同数鉢上げします。ヤレヤレ・・・



爺様の3回忌法事があるので長女夫妻がやってきます。娘婿はいくら飲んでも酔わないのでこれから
ビールを何リットルか買出しに行ってきます。^^
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢上げ準備

2022年03月10日 18時09分12秒 | 農場日誌
定植翌日の見回りは必須課題。活着する苗は育苗期と同じようにシャキッとしています。問題児は
しんなりとしています。幸いMチンはすべて良好でした。




玉レタスはマイカ線を抑えている黒ばんちゃんから右が昨日の定植。左は3月1日の定植です。
大して違いが無いように一見見えますが・・・




左は昨日の定植。右は10日目。幼葉が隠れたり枯れたりし、葉肉が厚みを増し幅も広がり始め葉脈
がはっきりし始めています。地面の下では新しい根っこがグングン伸び始めています。
(当ブログの写真はワンクリックで新タブに立ち上がり2回目のクリックで1600x1200ピクセルで表示されます。
Xをクリックするとタブが閉じ元の画面に戻ります。)




スナップエンドウのマルチは失敗しました。緑は雑草が繁茂して膨らんでしまいダメですね。黒なら
こういう状態にはなりません。高くて役立たず。2度と使いません。ネットの裾に通したマイカ線を
支柱のところでU字杭を使って固定してあるから端までは膨らみませんが、これが無かったら焼き餅
のように膨らんでしまいます。




果菜類のポット上げを開始。まずはポットの下部1/3に培土を充填です。なすは紫なす、緑なすそれぞれ
96ポットずつ。定植は75ずつです。京波ピーマンとカラー系ピーマン類はそれぞれ120株ずつ。
セルトレイから根鉢のまま落とし込み周囲に培土を充填して完成。バスチェアに座っての作業だから
疲れはしませんが量が多いと飽きる~。




かぼちゃの苗が出来たけど今朝は氷点下3.5度だった~。まだ植えられない。トンネルくらいじゃ
間に合わない寒さです。




ほこりのような種だったセロリですが、どう見ても芽が出そうになかったから多めに蒔いちゃいました。
そしたらこんなに出てきてしまった。こうなったら間引きしないでそれぞれを小さめのポットへ上げて
育苗してみようかと。定植はGWの頃なので。セロリってバカ高いんですよね。一枝180円とかで
売ってましたからねえ。一株480円とかで売ったらバカ売れするんでは・・・。 っとトラタヌで
野望がチラチラ。^^



今日は車のタイヤ交換やポットを並べるためのスペース作りをやっていたので実際の鉢上げは
出来ませんでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチンとレタス定植

2022年03月09日 18時00分39秒 | 農場日誌
Mチンとレタスそれぞれ200穴セルトレイに3枚ずつ。今日はこれらの定植です。




Mチンは根鉢がしっかりできているので苗を摘まんで簡単に引き抜けます。育苗箱に100株ずつ並べて農場へ
持込み、先に開けておいた穴にポイポイ入れるだけ。




600セル中540定植して完了。




レタスはまず吹き上がり防止のハウスバンドを張って黒ばんちゃんで固定する作業から。穴は朝一でMチンに
続けて開けておきました。Mチンほど楽ではないものの3時には終わりました。




0.6㎜ネットを被せて完了。隙間が無ければアブラーは侵入できない筈ですが。レタスは500株まで定植。
レタスは明日定植する予定でしたが、Mチンが非常に楽で早く終わったから一気にやっちゃいました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えてないけど寒い日

2022年03月08日 16時11分42秒 | ガマのトピックス&MISC情報
3月に入って氷点下にならなかった朝が3回目ですが、一度は0度ちょうど、もう一度が2度、今日が2.1度です。
さすがに暖かくなってきたのを実感できますが、今日は雨もあり体感的に寒い一日でした。




0.15mm厚で密閉された育苗ハウス内部の最低気温は3.1度くらい。外より1度高いだけです。




温床をダブルドームで囲った内部は12度くらい。さすがに温床。手間とビニール代だけで厳冬をこんな按配で
乗り切れるのだから安いもいいところです。でもさすがに最低温度を15-20度に保ちたいとなったら同じ温床でも
高温発熱温床を設えないとダメ。その技術が無かったら電熱とかストーブとか動員しないと届きません。




胃カメラが9時前には終わったのでもう30年くらい掛かり付けの耳鼻咽喉科クリニックへ点鼻薬の処方箋をもらい
に回りました。鼻中隔湾曲症という生まれつきの欠陥が鼻腔にあるので睡眠中に鼻が詰まりやすいのです。詰ると
今度は睡眠時無呼吸症候群を抑制するために装着しているC-PAPが鼻呼吸前提なので使えなくなり苦しくて目が
覚めます。ということで、この点鼻薬はC-PAPとセットで必需品。保険適用で1本105円で一月もつんですがね。




戻ったらアマゾンで注文しておいたアーリーセーフが届いてました。これは有機JAS認定なので有機栽培でも
使える薬ですが、HCで買うと900円くらいします。たったの100mlで。300倍でも30リットルしか撒けません。
今回はソラマメのアブラー用ですがひょっとしたらレタスにも必要なので3本。運賃0円で@726円。それでも高い
ですが、ぶっかけても「有機栽培です」と言える薬だから納得するしかないですね。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシなど播種、トマト鉢上げ

2022年03月07日 19時10分00秒 | 菜園ティスト日記
PC筑陽なすは75株栽培予定ですが、144セル播種のところギリチョンの80くらいしか今のところ成長していない
ので追播種。ポット蒔きは菜園用のきゅうり、夏すずみ。このはさんの激辛なんばんと右端はかぼちゃの第二弾。




トウモロコシを60穴、3粒ずつ直播。鳥害除けにべた掛けしました。




ビニトンも裾に隙間を残して敷設しました。5-6cm開いているので煮えることはないでしょう。霜よけです。




ごぼうは袋栽培にしました。砂地でないしユンボはないですから収穫を考えるとこれがベストです。一袋2本の
予定です。




トマトを鉢上げしました。左の方の2本植えは寄せ接ぎの練習台です。中央寄りが台木。端植えが穂木です。
こんなに植えるスペースは確保していないんですが全部良い苗にはなりませんので。




元Mチンの畝を1本除草。もう1本はまた後日。このスペースには果菜類の畝が6本できます。




明日は集団検診の二次検診で久しぶりに胃カメラです。ヘリコバクター・ピロリを除菌した人に多い慢性萎縮性胃炎
や胃粘膜下腫瘍の所見なので癌とは違うようですが爺様が胃癌を見落として死んだばかりですから徹底的に診てもらいます。

ということで、泥だらけの軽トラで病院へ行くのも気が引けるので洗ったらなんとタイヤに釘が。😵




拡大。



抜いたらプシューッと始まったのでスペアタイヤと交換しました。ヤレヤレです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャルムの播種

2022年03月06日 18時06分42秒 | 農場日誌
3月3日の雛祭りにはカラカラ天気に業を煮やしてスナップエンドウにジョーロで潅水などしていたんですが、
その晩に18㎜ものまとまった雨が突然降りやがりましてなんじゃらほいと思っていたのですが、それが今日は
強風が吹いたらもうこのありさまです。




風の来ないヌクヌクハウスでシャルムの播種をしました。タキイのHPだと20ml袋の玉ねぎ種は2,500-3,000粒と
なっているので、今回は二畝2,800穴定植できればと予備を含め25ml発注しセルトレイも19枚3,800セル用意したんですが。
なんと2,800粒で終わってしまいました。これじゃセット球が2,000個くらいしか確保できそうもありません。




とは言っても今更追加播種を考える気にもなれないのでこれでいくことに。育苗ハウスにベタ置きし根っこが
地面に入って行けるようにしました。セット球作りだから根は使い捨てでかまいません。




午後は農道の除草。左側のえん麦畑はHMさんのものですが農業法人の管理。でも草が伸びると除草剤を撒かれます。
ガマ菜園の方が低いからタイミング悪く大雨が降ると除草剤が流れ込んで来てしまいます。まあ今度そう言う事が
あったらクレームを入れますがとりあえず草が無ければ除草剤は使わんだろうと除草しておきました。
トラクターで掘り返されると雨でぬかるみになり軽トラが入れなくなります。農道は耕してくれるなと申し入れて
あるので耕さなくなりましたがやつらは手で除草なんてしていられないから除草剤になっちゃうんですよね。




その農道に隣接した畝のニンジン。1本も発芽してこないから蒔き直したばかりですが、ここより寒いテルさんが
べた掛けしておいたら発芽したというのでそれならとこちらもべた掛けしました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマさん種の播種、シャルムの準備

2022年03月05日 16時44分49秒 | 農場日誌
Mチンは今日で3日目ですが、すでに昨日2日目で発芽確認しています。




トマトは家庭菜園はこれで十分。徒長しなかった台木は寄せ接ぎの練習台です。




このはさんの種を播種。ジャンボピーマンとコルナジャッロ。




浜ニュークリーム。買った種は2本だけ発芽。




温床にセルトレイを置けるスペースが足りないのでパープルスレンダーはポット蒔き。




少し余計に浸種したジャンボピーマンとコルノジャッロはポットに余り種を。




シャルムのセット球作りに備え育苗ハウス内を整理。




今年のシャルムは3回目の挑戦。ねぎ用播種培土を使ってみます。




200穴セルトレイ18枚を用意しました。種は足りるかな。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園仕込み再開

2022年03月04日 17時17分59秒 | 菜園ティスト日記
2月の最低気温の平均が-5度に近かったので保留していた2月蒔きにようやく辿り着きました。




大根3種は12穴ずつ白菜の後畝へ。




3月の最低気温は2月ほどでないにしろまだ氷点下。大根はビニトンです。




今日は蒔けませんでしたがトウモロコシ畝をスタンバイ。




2月9日播種のニンジンは寒さのせいか乾燥のせいか分かりませんが1本も発芽していないので60ホール2粒ずつ播き
直しました。




にんじん畝の反対側にかぶを30穴。




手前の60穴は2月9日蒔きのほうれん草シューマッハ。ちょぼちょぼ発芽してきていますが遅い。隣へ小松菜36穴。
さらに奥へシューマッハ第2弾を30穴。




ただいま浸種中は右側森のクマさん交配の浜ニュークリーム、パープルスレンダー、コルノジャッロ、ジャンボピーマン。
本日開始分のかぼちゃ第2弾、激辛なんばん、PC筑陽追加分、ごぼう、きゅうりの夏すずみ。ごぼうは肥料袋が
たくさんあるので袋栽培をしてみようかと思っています。




3月に入り気温の上昇とともに一昨日の18㎜降雨でにんにくに変化が。一斉に立ち上がりました。




こちらは2月のラスト追肥時の状態。ベタッとしています。




本日の状態。完全にスイッチオンです。追肥がトリガーになりました。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅は咲いたか、桜はまだかいな

2022年03月03日 17時57分01秒 | 農場日誌
気付いたのは昨日ですが、梅が咲いていました。春はドラマチックに始まるもんですね。




沈丁花も咲き初めました。庭先に独特の香りが漂い始めました。




3月に入って最低気温は-1.5度、-0.5度、-0.2度と推移していますが、1月14日からの連続氷点下はまだ続いています。
明日は「氷点下」の3文字は取れますかね。昨年は1月16日以降は散発的に「氷点下」のつかない最低気温があったのですが。




今日の予定はソラマメのネット撤去、除草、追肥、支柱セットです。整枝は30㎝くらいになってからやります。




ネットを除け、ダンポールを外しました。このダンポールを低くセットしたネット張りはまあちゃんかユンボさん
だったか失念しましたが教えてくれた方法でとてもいいですね。風の影響を全く受けません。ブログで得た知恵です。




除草を終えてマルチの中に隠れていた枝をすべて外へ引っ張り出した状態。マルチを剥がして追肥して土寄せしようかと
思っていたのですが、マルチが無くなると雑草は生えるわ虫どもは集まるわで良い事無いので残す事にしました。
ちなみに直播による欠損は33%でした。直播の4割くらいポット播種しておいて移植すれば埋まる計算ですね。




2mおきにフレームをセットしマイカ線を3本張りました。張るだけではずり落ちるので全フレームにビニタイで
固定しました。あの細い針金を平たい塩ビやポリエチレンでサンドイッチした留め具はビニタイって呼ぶんですね。
これでそらまめは6段目まで花芽が付いたらアブラーと共に摘芯するだけです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン播種

2022年03月02日 15時51分31秒 | 農場日誌
3月になったらいきなり最高気温が連続で18度台。最低気温も4度近く上がって氷点下卒業も間近です。2月は1日も
氷点下をクリアできなかったんですが。やっと、や~っと寒かった冬も終わりますかね。




Mチンを播くべくセルトレイ3杯に培土を充填したら・・・冷蔵庫から種出してくるの忘れた。😵
農舎が家から遠かったらめげますね。200mだから許せますが。




先行の3トレイは一粒蒔きで600セルでしたが、今回は二粒蒔き。倍量です。微妙ですが、気温がどんどん上がるので
今回分が定植になる頃は1穴二株でも十分育ちます。そしてその次か、次の次は直播です。




1月11日の後は1ヶ月雨無しでその後2月10日、15日、20日と5日おきに降りましたが晴天の空っ風で農場はカラカラ。
さすがのエンドウも低温障害+過度の乾燥でヘロヘロです。追肥もまんま溶けないのでジョーロで潅水しました。




地主のNYさん夫婦が鶏糞60袋を軽トラに載せ、散布専用トラクターを連れてやってきました。80歳とは思えない
身軽さとパワーで15㎏の袋をひょいひょいと散布桶に移し後はガーッと走り回るだけ。一度帰って今度は55馬力で
戻って来てあっという間に耕転整地して帰っていきました。やっぱ機械は偉大ですな。アレ? 軽トラの積載量って? ^^

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする