GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

内業でお疲れの一日

2024年02月14日 17時58分27秒 | ガマのフォト日記
Mチンのコロポックルが発芽してきました。温床は暖かくても夜間には冷え込むので夏のように3日で
発芽するということは有りません。






菜園は雑草こそ無いものの空き畝が多くまだ稼働している雰囲気はありません。



昨日今日といろいろ外部とのやり取りや調整事が多く畑仕事の動きは収穫調製以外はありませんでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水栓が壊れた。

2024年02月13日 18時04分13秒 | 菜園ティスト日記
300リットルのタンクローリーにつけてある水栓が凍結で壊れました。




少しずつ漏れている水が朝はツララになっています。




日中は15度を超えますが朝は氷点下5度を下回ります。暖かいとはまだ言えないです。




そんな中でもなすが発芽し始めました。




ピーマンは300セル以上播いてますがまだ一つも発芽していません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も晴天、明日も晴天

2024年02月12日 18時48分13秒 | ガマのフォト日記
今日の空の色は2月で一番さわやかな感じです。雪の次の日は日本晴れでよく晴れ渡りましたが色が濃い
青で今日のようなさわやかさとは若干異なる晴天でした。






光が良く回ると苗達の緑も冴えわたりますね。成長が加速しているように見えます。




大根とリーフレタスを収穫しましたが、大根はまたもや股根の奇形でした。本当に不思議で間引きをした
時は蒔いた数の3倍くらい抜いたのですが1本として股根は無し。なのに、本収穫は立て続けに奇形ばかり
です。間引き段階で見分けられる方法があると有難いんですがねえ。ブツブツ・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はOFF

2024年02月11日 17時28分58秒 | ガマのフォト日記
今日も晴天気味。若干雲がある程度です。全国的に降水量が例年の半分程度なので渇水が心配されて
いますね。500リットルタンクローリーを入手してあるけどできれば使わずに済むのが一番ですが。
ウォーキングは牛久沼へ流れ込む川沿い、つまりは利根川の支流の支流沿いですがここを見る限り水は
まだ余っていますね。手前の電信柱の左側に筑波山がちょこっと写っています。




iPhoneの望遠だとこんなもんですが団地の後ろにありながら我が家は写っている団地の左端なので
里山の林が邪魔をして直接は見ることができません。山が見えると少しは風景を感じられるのですが。




陽が当たりにくい場所の雪はなかなか溶けませんね。気温が高くない証拠ですが。午後は2-3時間だけ10度
を上回りますが、あとは10度未満。朝の氷点下はぶっ通しです。




例のタキイ培土とジョイフル本田培土及びサカタシャオパオと武蔵野コロポックルのクロス比較ですが、
こうして見るとほんの少しタキイ培土の成長がJH培土を上回っているようにも見えますが品種の差は
全くないようです。上二つがシャオパオ、下の2枚がコロポックルです。




真ん中から左がタキイ培土、右がJH培土。品種は両方シャオパオです。同じ結果なら値段の安いJH培土
の方がコスパが良いって事ですね。まだこの段階では断じきれませんが。




昨日一生懸命動いたので今日は垂る重でした。なので畑はOFFということで。焦る仕事が無いということは
気楽でいいもんです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭果樹の剪定、追肥

2024年02月10日 18時26分47秒 | 庭先通信
温州ミカンの剪定後です。大枝は一本も切っていません。昨年実を着けた枝を1/3、混みあったりクロス
している枝を元からカットしただけです。




金柑は上に伸びている部分と中央部に密集している枝をカット、更に昨年生った(一部はまだ実を着けて
います)を1/3カットしました。みかんも金柑も昨年は当たり年。今年はたくさんは生らないでしょう。




柿は上の方を切り詰めて下の方から伸びて来ている新梢をゆくゆくはメインにしたい方向で切っています。
そもそも現在枝分かれしているところの高さが2メートルくらいなので高過ぎるのです。でも甘い富有柿
なので木は残したいと思っています。




左の梅は巨木化させたくないので上方向とフェンスを越える方向を切り詰めています。南高梅です。
右は梨の木で次女の小学校卒業記念樹です。太い幹はゆくゆくは下から伸びている新梢に乗り換えさせる
方向で切ったり矯正したりしています。太い幹は伸ばし放題にしてしまったので失敗しました。




切った枝が軽トラ一杯になりました。農場隣接の山に捨てます。燃やせるゴミで出すとしたらテーヘンな
量です。^^




敷き詰めてある小砂利を一度移動してから掘り返し追肥(堆肥+化成+その他要素)しました。




ブルーベリーも雑草をどかして追肥し、雑草を戻しました。剪定はやり方が良く分からないから勉強する
まで保留します。




庭の岩陰に万両、その後ろに千両です。左側にヒマラヤ杉がありますが今回大きく伐採しました。




松も2本、庭の岩にへばりつくように植えてあります。いずれも子供たちが幼少の頃、散歩の時に抜いて来た
山の松です。爺様が盆栽風に仕立てて小さく育ててきましたが自分はどう切っていいのかさっぱり分からない
のでとりあえず混みあっているところを空きました。






沈丁花が蕾を膨らませています。とてつもなくいい香りがしますが、これこそ庭付き一戸建てでないと
観賞しようもない庭木ですね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷の世界でMチン定植

2024年02月09日 18時00分30秒 | 農場日誌
Mチンの定植日なので苗や根締め用の水を積んで畑に来ましたが通路がこんな按配。轍の15㎝外側は
ロータリー耕転で2-30cmの深さで垂直に落ち込んでいます。だから滑り落ちたら大変。凍っている今は
まだ通れますが・・・






荷物を下ろして車は入口へ戻しました。定植が終わる頃はドロドロに溶けてぬかるみになっている筈です。




農場全体がコチコチです。早く冬が終わって欲しい。




定植畝はビニトン、マルチ、雑草除けの防草シートを被せておいたおかげで問題なく定植終了。343株。




定植に続いて収穫を終わらせて午前中は終了。午後は調製の後、育苗ハウスのぬくぬくの中で今度は播種。




一つのセルに二粒播種しますがこのように二粒が同じ場所で密着すると収穫まで糸を引きます。2本同時
に収穫とはならない場合が多いのですが、密着していると切ると両方切ってしまうからです。




播種穴の中で最大限に離れた位置になるようにするので慣れが必要です。




わずかなクリアランスですが、収穫バサミの先が間に入るだけ空いていれば問題はありません。




400セル播種しました。今回はコロポックルのみタキイの培土で播種しました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨峰に追肥、コンテナ洗浄

2024年02月08日 17時59分30秒 | 菜園ティスト日記
葡萄への追肥がまだなので巨峰から始めました。
葡萄の根元は巨峰もシャインもハウスの中とかハウスとハウスの間とかややこしい場所にあるので
出来る範囲でしか追肥できません。今年はシャインマスカットも初追肥です。




とっ、その作業の途中で右前輪に違和感有り。なんか圧が減っている気がしてならないんです。




もしパンクだと明日の朝困るのは目に見えているので速攻でGSへ走りチェックしてもらいましたが
気のせいでした。まあ安全確認ですからしかたないのですが・・・時間が中途半端になったので午前中
は収穫作業にあてました。




実は巨峰の追肥作業のために根本付近に置いてあった落葉のストックを移動したのですが、移動先の奥に
大雨の増水を2回くらって泥だらけになったコンテナが積んでありました。そのままでは増々洗えなくなる
のでこの際洗ってしまうことに。




この汚れですから触る気にもなれない感じでした。




高圧洗浄機で完了。




今日は農作業で使う雑巾や軍手も合わせて洗濯しました。収穫した野菜の株元の土を落としたり農具や
作業台を拭いたりする時に使います。



結局巨峰の追肥の続きもシャインマスカットの追肥も先送りになりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の被害は雨どいだけ

2024年02月07日 16時33分08秒 | 菜園ティスト日記
ハウス本体は無傷でしたが、滑り落ちた雪の重みで雨樋が破壊されていました。3箇所も・・・😣




サカタのシャオパオが先に発芽しました。




なすとピーマンはまだ沈黙しています。




収穫はぬかるみがヤバイので市道からの入り口に車を停めてきました。




午後になっても融ける気配がない霜柱ですが、その下は踏み固められて固いから簡単に横滑りして
ロータリーで耕された畑にドボンしてしまいます。そうなると四駆でも乾くまでは自力では脱出できません。




積雪による被害は無いみたいでホッとしました。POがめくれて育って来ているエンドウが雪に埋もれると
非常にヤバイ感じでしたが事無きを得ました。




昼間の気温も大して上がらないのでネコズはほぼ一日こんな感じです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は終日雨

2024年02月06日 17時49分34秒 | つくば・牛久沼周辺日記
積雪は3㎝程度でした。





直売所に納品に行って戻ってきたら電話が来て今日は休業するとの事。パートさんが動けないようです。
気温が低いので野菜が傷むこともないから今日の分はそのまま明日にスライドです。つまり今日は
収穫調製は無い。
当初の予定通り確定申告終了させます。


ハウス施設の現状を記録しておきます。
最初はこのハウス(現在の育苗棟)のみで2007年の建設でした。




上のハウスは現在ラティスの向こう側にあって育苗ハウスになっています。手前に増築しています。




増築は180㎝延長し元のハウスはそのままで手前に別部屋を設え物置にしてます。天井に遮光ネット
を被せてある部分です。




農具などを濡らさずに保管するスペースになっています。延長部分のサイドに通用口を作って
奥の巨峰ハウス(左側)と右側(足場材で作った作業場兼農産物保管庫)にアクセスしてます。




2010年5月のGWに手前180㎝の増築と右側の巨峰ハウスを同時に施工しています。この時は普通
のサラリーマンだったのでGWのみの短期決戦で片付けました。






2019年1月の農舎ハウスの増築。足場用のビケ材を中古で買って来て上に25㎜管で屋根を取り付けました。
汚い屋根が写っているのが上の写真の巨峰ハウスです。





真後ろのメインエントランス側にはシャインマスカットハウスを一昨年増築し肥料置場と
軽トラの屋根にしてます。これにより雨でも軽トラへの積み込みができるように進化しました。




2022年1月に軽トラ車庫を兼ねてシャインマスカットハウスを増築した時の写真です。




と言う訳で最初のハウス後4回の増築新築を繰り返して今に至ります。今は足場材で組み立てた
農舎が丈夫なのですべてのハウスをこれと連結させてちょっとやそっとでは飛ばされないように
強度を高めてあります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報通りに雪

2024年02月05日 17時00分34秒 | つくば・牛久沼周辺日記
荒天になる前に昨日切り終えた支柱用の竹を農場へ移動しました。使い古しと合わせて1051本
揃いました。この他に180㎝の支柱棒が100本あるので支柱は予定通り揃った事になります。




関東、というか一都三県は大雪警報で大騒ぎです。こちらは積もっても騒がれない北関東勢。
誰も心配などしてくれないので軽トラに満タンの灯油缶や水タンクを積んで積もっても走れる
ように備えておきました。




降り出す前に明日納品分の菜花とMチンを収穫しようと8時半に様子を見たらその時はまだ凍って
いました。これは10時前の様子。気温は8時半とあまり変わっていないけど溶けていたので収穫OKです。




でも、明日も雪が続くようだから直売所は開店休業かも。気温が低いから傷むこともないので
通常の量を採りました。




降られる前に収穫終了。今にも降り始めそうです。




昼飯終わる頃から降り始めました。雨でもみぞれでもなく、いきなり雪ですね。こりゃ明日の朝
は道路が大変だ。私だけが走るなら問題ないけど、何ヶ所も坂道カーブがあって必ずスタックする
車が出て道を塞ぐんですよねえ。四駆か、せめてFFじゃないと無理だっちゅうのに。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹取翁ミッション完了

2024年02月04日 15時34分16秒 | ガマのトピックス&MISC情報
昨日までの天気予報では今日の朝からもう降り出してしまうなんて言ってなかったんですが。
だから朝起きてビックリしましたね。最低気温氷点下4.9度で降ったら速攻で雪じゃないですか。




それでも6時半くらいには止むというウェザーニュース予報だったのでヤッケズボンにカッパの
上着着て山に入り昨日枝を落としておいた竹の採寸から開始。




あちこちに散らばっていた竹を道路わきの軽トラの側まで移動しました。




刻もうが長尺のままであろうが65本の竹を軽トラまで運ぶ労力は同じ。それなら最初に運んで
おけば軽トラのあおりの高さで作業しながらそのまま積み込めるこの場所で作業する方がアタマ
良いんじゃねえのってことでした。この頃からラジオの放送している六本木がかなりの雪だと
言い始めたのでもうじきこちらも同じかなと思っていたのですが案の定。でもカッパ着てるから
何ちゃないと継続。明日はもっと悪条件だし・・・




軽トラの向こうに見えているゴチャゴチャは埼玉から来ている自動車修理屋さんの残骸置場。その
奥の青いトタンが見える場所が足立区の人の家庭菜園。廃バスは30年以上前からここに置かれていて
うちの子供らも小さい頃中に入って遊ばせてもらいました。最近ユンボ持ってきて整地し直していました。




反対側は団地や畑の方から来る道沿いに同じく30年以上前に分譲された区画が並んでいてほとんど
が荒地です。この二つの倉庫の中には昔懐かしインベーダーゲームみたいなゲーム機が並んで
います。実は裏の方はすでに壁が壊れていて中が丸見えなんですわ。




細くて強度不足のものや、ぶっ太くて防草シートを巻く芯棒にできるものもあるから竹を15本
追加で採寸し本日は310本を確保して竹取翁ミッションは無事完了しました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹取翁3回目

2024年02月03日 18時23分56秒 | ガマのトピックス&MISC情報
今日も直売所納品から戻ってすぐ山へ。山と言っても標高ウン百メートルといった山の事ではなく、
里山ですが。午前中に80本の篠竹を切り、内40本を採寸したら約120㎝見当で148本採れました。




午後は菜花とMチンの収獲調製が先ですが、朝採った148本の支柱棒を集積場に下ろしついでに
昨年使用した支柱棒で使用可能なものを数えたらちょうど150本確保できました。昨年も節目止め
でカットしてたので雨水が溜まらず結果腐らないでキャリーオーバーできました。ラッキー。




竹を切る里山は住んでいる団地と同じ台地ですが、端っこで河岸段丘の縁になります。木の向こう
には田んぼが広がっていますがこの辺りで20~25メートル段差があります。




断層じゃないかと思えるくらい急な崖で勾配は70度くらい。木が生えてなかったら覗き込めません。
計算式に入れてみたら勾配250%、勾配度68.2度、斜辺距離26.9メートルと出ました。恐ろしや。




調製後山に戻り追加で25本切って枝打ちまで終わらせました。65本を採寸すると240本になる筈で
在庫の150本と青竹100本、そして今まで竹取翁が採ったものを合わせると1080本になります。
ピーマン270株、なす90株にそれぞれ3本支柱で合計1080本なのでギリ間に合う計算です。
明日はこの65本を採寸すれば尖らせるのは後日にして確定申告に取り掛かれます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹取翁2回目

2024年02月02日 17時34分48秒 | ガマのフォト日記
「竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのち後に竹とるに、 節を隔てゝよごとにこがね金ある
竹を見つくる事かさなりぬ。 かくて翁やうやうゆたか豊になり行。」

竹取物語では竹取翁はお金持ちになっていくのですが・・・

朝の7時頃から始めて10時過ぎに切った竹がかなり溜まったので枝落としと採寸を始めたのですが
12時を過ぎても全然終わらず。そこへカミさんから電話で緊急用件が・・・。これまでの採寸は179本。




枝打ちした竹を道路っ端にまとめておくと「こりゃ助かったわい、切らんでもこんなにたくさんの
篠が放り出してあるわい」と持って行ってしまうガメツイ竹取翁が現れんとも限らないので山の中に
戻して笹で隠して退去。




竹藪はこんな感じですわ。




所用済ませて昼飯済ませて収獲へ。朝切った竹は農場の隅にこうして一時保管。一本ずつ先を
尖らせないと支柱にできませんから。これで都合289本。




昨年使った竹がこれくらいあるにはありますが、一本一本強度を確認しないと・・・






収穫調製終わらせて再び山に戻り朝隠しておいた長竹を採寸。144本できました。これで都合433本。
未使用の180㎝の青竹が100本あるのであと550本から昨年の竹で使える本数を引いた分だけ竹取翁
をせにゃなりません。



月曜日に雪が、火曜日には雨のマークが付いているのでこりゃ土日でやっつけないと来週半ばまで
持ち越す事になりかねませんわ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン定植、播種

2024年02月01日 18時53分49秒 | 農場日誌
今日の午前中は無風で3月から4月並みの温暖だが午後からは北風が吹き込み明日は一気に冷え込む
という予報。それなら明日予定しているMチンの定植は繰り上げて今日の午前中に済ますべしと
納品から帰着後すぐ苗を揃えることに。当然暖かい温床をテーブルにして。




冬場は4週間育苗で回しているが、4週間経つとセルトレイから伸びる根っこが半端ない。そろそろ
3週間に戻してもいいかも。若い根を大部分はぎ取って定植するのは可愛そうでもある。




しかるに地表部はまだ本葉が出始めた段階。これを見る限りにおいてはまだ4週間育苗でギリか。




新畝への植え込みになるのでビニトンの敷設から。




本日の定植は343株。品種はシャオパオ。




続けてMチンの播種に移るところだが先週果菜類の播種で培土を使い果たしたから培土調達から。
最近培土の品質で苦労しているので右端の山新製は置いといてジョイフル本田へ行きタキイの純正と
ジョイ本のオリジナルを購入した。値段は山新が\29.50/L、JHオリジナルが\35/L、タキイが
\44/Lとなっていてタキイは山新のほぼ1.5倍。しかし、ベテラン農家さんはやはりタキイの培土
がイチオシと口を揃えるので比べてみることにした。




左半分がタキイで右半分がジョイ本。




更に武蔵野種苗のコロポックルとサカタのシャオパオの同時播種で比較してみることにした。
前の投稿で野原種苗のコロボックリと記したのは間違い。コロボックリは絵本に出て来る妖精でした。
成長株の姿もシャオパオが普通の青梗菜の縮小版といった感じだが、コロポックルは名前の通り
丸っこい。




培土と品種のクロステストになってしまったが、定植は3月1日を予定。




午後からは予報通り北風ビュービューとなりました。午前中に収穫まで終えておいたのは大正解でした。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする