GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

賀状作りやら整理で・・・

2024年12月16日 17時02分02秒 | ガマのフォト日記
べらぼうにいい天気でしたがこれが3日も続くらしいです。雨は今日で26日降っていません。



PCルームでパソコン仕事でしたがコイツ(マロ)の無防備ぶりにはあきれます。



ミニチンゲンサイは農場ではなく菜園のスペースで栽培していますが、今日で第一畝のほぼほぼ半分を採り終え
ました。このペースなら年末でちょうど第二畝が終了する感じになりそうです。ただし、菜花の収穫がクリスマス
を過ぎても始まらないようなら年始に並べる物が無くなるので調整しないといけません。



第一畝の後半も大きい株を20ほどつまみ食いしました。



京むらさき大根と冬みねセブンを1本ずつ持ち帰りました。



昨日ホムセンで自分がゲットしてきたもの。家庭用の備品類はカート一杯になりました。親子3人でポイント10倍
商品を買いあさったのですごいことになっていました。



消火器はポイント10倍対象ではなかったのですが3本常備してある消火器が期限切れになっているので順次更新
していく必要があります。4000円程度の物ですが、初期消火の重要性に鑑み1階と2階と表(駐車場)の3ヶ所に
常備しています。



今年は喪中連絡の葉書を例年の倍も受け取っているので早めに「寒中お見舞い」と合わせ賀状も作りました。
基本SNSでの交信に切り替えていきたいとは思いますが親類こぞって大年寄りばかりですので賀状じまいとは
いきません。私より若い友人、知り合いには賀状を送りつつQRでSNSへの誘導を図りつつ賀状じまいへの
ソフトランディングを模索しています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低気温更に更新

2024年12月15日 17時01分36秒 | ガマのフォト日記
菜園の最低気温が氷点下5度を下回りました。



そして農場は更に低く氷点下7.8度。こうなるともう厳冬期突入ですね。例年なら1月か2月の気温です。



11月20日以来雨らしい雨は降っていないので農場はカラカラです。でも、防草シートを踏むとバリバリです。



弱々しい朝陽が上って来ました。工場も学校も休みの日曜日。納品が無ければ寝ていたい冬の朝です



本日は年末のゴミ捨てで慌てないように段ボールやら不燃ゴミやら可燃ながらそのままでは粗大ごみ扱いしなければ
ならないゴミの最小化など大掃除の前哨戦のような雑用で日が暮れました。これよりポイント10倍デーのいつもの
ホムセンに出かけ夕飯は外食で済ませてきます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく除草

2024年12月14日 16時06分41秒 | 農場日誌
にんにく六片種、嘉定種の除草と分けつ株の1本化を済ませました。除草は勢いの良い株が多いせいか例年に比して
非常に少なめでした。また分けつ株も34株に留まりこれも稀に見る少量。5年ほど前は2割くらい分けつして閉口
したのですが。
減った理由は正確には分かりませんが、一つには4割程度を占める青森田子町(たっこまち)産の種球が大きく
優良で分けつが4株しか出なかった、ガマ農場採種の種球も怪しいものを播種前に排除した、嘉定種は分けつが
皆無だったなどの理由が挙げられます。



ジャンボにんにくは二畝千鳥播種で欠損ホールは見落としが無ければ皆無。分けつも5株のみでした。ただ、
この種は何故か出来栄えのバラつきがひどく、4鱗片で400g以上になるA等級品は15%程度、250-350g程度の
B等級品が30%くらいで半分以上がそれ以下や単球になったり消滅したりする。対策も調査も研究もしていない
のでこんなもんかって感じですがおそらく自分の栽培方法に何かしら問題があるのでしょう。需要も大きくない
ので放置していますが、黒にんにく化を推し進める事になったらこれではNG。



ピンホール定植の玉ねぎは裾を防草シートの止めピンを兼用して押さえ更に畝中央を等間隔で押さえているので
今日の防草シートが膨らんでしまうような強風でもマルチは膨らまず、したがって抜けてしまう心配は無い。作戦
成功。そのせいもあり、欠損ホールは昨年と比べ激減しました。90%以上が安定活着している模様です。





農場に設置したオンボロ寒暖計が今日も菜園より2度以上低い最低温度になっていました。百葉箱に入っていない
ので拭きっ晒しの風の影響で実際より低めのデータになっているかもしれません。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い1日でした

2024年12月13日 17時19分08秒 | つくば・牛久沼周辺日記
最低気温は2番目に低い氷点下3.7度でしたが、その後の気温上昇が遅く8時過ぎまで氷点下でした。1番目に低かった
日は午前7時過ぎにはすでに0度くらいまで戻していました。気温上昇が進まなかったため終日寒さを感じる日に
なりました。こうなると真冬を実感します。

一昨日洗っておいたタイヤを保護袋に納めてからタイヤ専用に設置してある格納ラックに収納しました。寒い
のでサッサか進めたら終わるまで写真を撮るのを忘れていました。



収穫調製終えてから庭や家周りの片づけややる事リストを検討。梅や梨、プラムの剪定が一つ。



あんなに切ったのにまた伸びてしまった月桂樹が二つ目。



柿の木は上に向いている枝をすべて切るのと、下部から温存して伸ばしていた脇枝に実が着くようになってきたので
今年は上の方に伸びてしまった太い枝を2本とも切ってしまう予定です。背伸びやせいぜい低い脚立で収穫できる
高さに縮める予定。



私の家は玄関下にゴミが溜まります。これが諭吉さんや栄一さんなら大歓迎なんですがゴミばかり。敷地の向かって
左側にある駐車場の中にも外からやって来るゴミが吹き溜まります。掃除してもしきれないので溜まりに溜まって
から掃き集めます。アタマー来ますね。まあ。ここまできれいに一ヶ所に集まってくれるのだから楽っちゃあ楽ですが。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ洗浄、市場調査

2024年12月12日 17時04分53秒 | ガマのフォト日記
日曜日に冬タイヤに履き替えたノーマルタイヤを格納する前に洗浄しておかないと戻す時にツケを回すことになります。
でも今日は北風が冷たい日で「ヒエ~ッ}って感じでした。





昨晩はコストコへいろいろ調達に家族で出かけ、帰りに元気寿司の魚米で夕食を済ませました。いつもははま寿司に
行くことが多いですが、自分ははまでも魚米でもスシローでもくらでもどこでも歓迎です。



今日は近隣のスーパーや直売所を回って状況をリサーチしてきました。どのスーパーでも地産地消促進の旗を
掲げて直売コーナーを拡充していますね。私はスーパーは売り先としては好まないので手を出しませんが。



こういったアピールは原則禁止の筈ですが新参で知らないのかモグリか・・・ちなみにどこもチンゲンサイは
並べていますが極少量。やはりあまり需要が多くない様子。ミニチンゲンサイは皆無でした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農場の年内タスクはほぼ終了

2024年12月11日 17時55分59秒 | 農場日誌
先週の売れ残りミニチンゲンサイがまだ鮮度が良いのでもったいないからまたにんにく炒めにした。酒のつまみ
や晩飯の+一品に便利。



液晶が老朽化してしまった古いデジタル温度計を農場にセットしてみたらなんど今日の最低気温は氷点下5.3度。
菜園が氷点下3度だったので2.3度も低いことが判明。防水のため本体は袋の中に格納しておいたがそれでも氷点下
4度を指している。やはり農場は冷気を遮るものが何もないので冷えるようだ。



玉ねぎの追い定植を終えた。これでどうしても済ませておかないとまずい農場タスクはにんにく畝の除草くらい。
ピーマンの抜き取りやエンドウ棚の移動は慌てなくてもいいので農舎の片づけや機械の整備などに時間を振り向けられます。



今日も快晴でいい天気でした。農場もカラカラだし雨は当分降らないようなので玉ねぎやエンドウの幼苗などが
乾燥し過ぎないように注意が必要そう




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ追い定植、ブルーシート

2024年12月10日 17時54分12秒 | 農場日誌
寒い中、玉ねぎの追い定植を始めました。昨日は頭痛になるほどの急な冷却だったので本日は絶対寒くならない
ように厚く着込んでの作業でした。そしたら暑過ぎて2枚脱ぐことに・・・





時刻は16時。周辺の風景はいかにも冬の夕方という雰囲気になってきました。



昨日、木の葉が落ちてきて困るとアップした立木エリアを隣地側にカメラを伸ばして撮ってみましたがやはり
軽トラ道を挟んで奥がボサになっているので開墾放棄地になっていることが確認できました。隣地を借りている
生産者もこのボサは隣人のものと思っているかもしれません。



その隣地はガマ農場より1mくらい高くなっているので縁に登ると農場を見晴らす事ができます。幅3mくらいの
藪があるので隣人がこちらを覗き込む事はまずありませんが。



16時半。ガマ農場の日没です。





11月2日にブーたれながらアップした買ったばかりのブルーシートが半年足らずで破れたりかすれたりした件ですが、
調べてみたらなんと#3000の厚手で丈夫なものを購入していました。タイヤが当たる部分に被せてある別のシートは
交換するまで2年以上敷いていたもので毎日軽トラが通るのにそれほどは傷んでいません。ホムセンで買ったもの
でした。



これがそのダメ商品のパッケージ写真です。やはり粗悪品をつかまされたようでした。今度は老舗メーカーの#4000を
購入しようかと思っています。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑用日

2024年12月09日 17時37分09秒 | ガマのフォト日記
最低気温更新。今まで氷点下は有ったものの1度以下はありませんでしたが、今日一気に氷点下4.4度まで下降しました。
さすがに寒いし直売所は定休日で納品無しだからいつもより2時間長く寝ていました。



昨日下げてきた売れ残りMチンを8袋ほど一気ににんにく炒めにしました。やはり美味いのだ。レンパ(ほうれん草)や
小松菜ばかり食わんで青梗菜を買ってくれるとありがたいのですが・・・無農薬だし。



農場へ玉ねぎ第二弾定植に使う水を運びながら撮影。雑草が生えていないガマ農場は今しか写せません。^^



これは昨年の12月6日に撮った写真です。菜花(秋華)が出来ていたのです。



今年の秋華は一番大きい株でさえまだこのレベル。昨年の秋華は12月1日でこのレベルでした。



今年の残り3種。上から冬華、花まつり、HAL_Kさんから送ってもらったのらぼう菜のような品種です。
冬華は1月、花まつりは4月頃、のらぼう菜似は2月からです。







隣地の隅とこちらの南端が接する場所は山林化していて残渣捨て場に使わせてもらっています。そこの大きな木
から木の葉が大量に舞い落ちて来るのです。だいぶ減ったようですが。



それが菜花に降り注いで頂花蕾が出て来る場所に溜まるから時々取り除いてやらねばなりません。




明日納品のMチンを収穫。やっとこさ3株で一袋に出来るサイズが出来始めました。がっ、まだ平均4株です。



今日は雑用をこまごまと片付けているうちに暗くなりました。でも雑用はどれも大事だからやる事ばかりで
雑草の雑とは非なるんですよねえ。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICE STORY、冬タイヤ

2024年12月08日 18時12分06秒 | ガマのフォト日記
昨日は久しぶりに新宿へ潜入。歌舞伎町界隈の混雑は報道で知ってはいましたが、十数年~数十年前とは隔世の
感有りでした。HeyモーさんもJAZZ仲間と来ていたと知ってビックリ。まあ、3丁目と言っても広いから同じ時間帯
でも遭遇はないでしょうが。^^ 



ゴジラヘッドを直に見るのは初めて。



今やインバウンドのメッカの一つになってしまった歌舞伎町タワー。この上の方の高級な映画館がICE STORYの
会場。フロントの路上ではもうじきフリーライブがあるようです。田舎じゃ有り得ないイベントです。



アイスショーと同時刻だったので全くのすれ違いでしたがご本人のインスタにアップされていました。エスカレーター
を上がった2階右手のグルメタウンでは半分以上がインバウンドでした。



映画館のロビーからの副都心。線路の向こう側は私がまだ20代の頃は「しょんべん横丁」なる飲み屋街があって
何度となくオヤジどもと押し合いへし合いながら安酒を食らったもんでした。当時は中央線で10分くらい先の
阿佐ヶ谷に住んでいましたから新宿は庭先のようなものでした。高層ビルは2-3棟だけでしたねえ。



アイスショーは東京ドームでの「GIFT」を皮切りに3シリーズ目。今回は玉アリで3公演の後広島のグリーンアリーナや
千葉のララアリーナで4公演が予定されているようです。昨日は羽生弓弦の誕生日という事もあって
全国100か所以上+海外でライブビューイングが開催され数十万人が参加していたようでした。相変わらず
現役の時同様のキレッキレのスケーティングでしたね。最後のSEIMEIも圧巻でした。たまたま、フランプリファイナルが
フランスで開催されていましたが、羽生さんが現役で参戦してもまだまだ上位入賞はおろか優勝だってあり得る
レベルの高難度、高得点レベルの演技でした。それにしても羽生人気は高過ぎで、昔は申し込めば幕張でも
代々木でも玉アリでも7割方チケットを取れたのですが、最近は「GIFT」が当選した以降はライブビューイング
ばかりです。まあ、一流アーティストのライブも同じだからしかたないんですがね。


今日本格的な冬将軍到来の前に車3台の冬タイヤ装着をしました。恐ろしいことにまだ保有していなかったトルク
レンチを調達。本格的なしっかりしたものを購入しました。



道具とタイヤを移動していざ開始と思ったらもうお昼でした。^^



トルクレンチはやはり必須でしたね。今まではカンでやってましたが、規定値をセットして使ったら従来は強く
締め過ぎていた事が判明。大型車じゃないんだから体重までかける必要なんて全くなかった。



娘の車も対象だったのでお昼はスンドゥブを作ってくれました。韓国料理も美味いですねえ。



最後は軽トラでしたが、ノーマルタイヤを外して並べてみたら冬タイヤよりゴツイ感じ。これならこの辺りのヤワ
な積雪ならわざわざ冬タイヤ履く必要なんてないんじゃないかな。というか、私のノーマルがアブノーマルなんでしょうが。



3台12本交換したらもう外したタイヤをきれいにする元気無し。年末大掃除の一環で洗う事にします。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元エンドウ畝清掃

2024年12月07日 14時13分24秒 | 農場日誌
きのうの夕方でこの状態だった元エンドウ畝ですが、



今日はこうなりました。周辺は残渣の山で大変です。



東端の農道のエンドにはなすの残渣が山積みです。ピーマンを抜いたら全部焼却します。



ピーマンがまだ少し残っていたので収穫しました。これで本当におしまい。12袋になりました。



これから今日は新宿歌舞伎町の映画館で羽生弓弦アイスショー@玉アリのライブビューイングに行きます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元Mチン畝とエンドウ畝の撤収作業

2024年12月06日 18時02分46秒 | 農場日誌
農場北端のMチン畝は3月中旬にはちょうど定植が終わり成長を待つ美しい畝でした。隣ではエンドウも生長中。
まだネットも張られていませんでした。



7月上旬。Mチンはとっくに終わりトンネルも撤去され雑草天国になって除草が始まっていました。エンドウも
収穫が終わり手前の畝は種取りの最中の頃。まだエンドウ畝には雑草がありません。



今朝の作業前。Mチン畝は2度目の雑草繁茂が放置されそれも枯れて荒野になってしまっていました。防草シートや
マルチも雑草に埋もれています。



それらをすべて撤収しました。ここまで約5時間の作業でした。



朝のエンドウ畝。ネットに枯れた雑草が絡みついてまるでジャングル。



ネットとそれに絡みついていた雑草を撤去しました。ここで夕暮れ。畝の雑草までは撤去できませんでした。



明日から冷え込むのだとか。天気は良さそうなのですが。明日は出かける予定があるので作業ができるかどうかは
微妙です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコン掘り

2024年12月05日 17時11分08秒 | 農場日誌
私の畑でもっとも手をかけないで栽培している品目がヤーコンです。種芋(塊茎)を切り分けて埋めておくと
そこから芽が出て成長するので霜が降りる頃に掘り上げる。それだけです。



掘り上げました。



ヤーコン芋を塊茎から切り離し根などを処理すれば収穫完了。この作業は里芋とほぼ同じです。塊茎は来年の
種芋ですから別に保管します。もみ殻充填でも地中に埋めこんでも大丈夫です。



こんな簡単に出来るヤーコンですが健康食品としてはフラクトオリゴ糖や植物繊維が豊富で腸内環境を整える他
芋なのにデンプンが微量なので血糖値が心配な人も安心。抗酸化物質(ポリフェノールなど)が豊富なので循環器系に
疾患のある方には薬にもなります。レシピもサラダからきんぴら、肉野菜炒めなどでいただきます。
そんな優れた野菜ですが、残念ながら私の出している直売所のお客さんには今一価値が伝わらず市場価値の半値
くらいでないと売れてくれません。それでも手間がかかっていないからできた分は並べるようにしています。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ、にんにく

2024年12月04日 16時51分47秒 | 農場日誌
ミニチンゲンサイのコロポックルは名前から感じるイメージのまま丸っこい姿をしています。がっ、シャオパオ
ほど葉が大きく広がらないので重量が稼げず、小ぶりな調製になってしまいます。各山150gです。



玉ねぎは昨年と比べたら倍以上の活着率で少~しずつ成長しているようです。



松葉サイズだった未定植苗たちも15-20cmくらいになってきました。中央の釘が15㎝です。もう一息ですね。



ピーマンは朽ちました。



ジャンボにんにく(手前二畝)と福地ホワイト、嘉定種(中国産にんにく)です。嘉定種は100%近い萌芽率
でしたが、福地ホワイトは70%強です。特に自家採種は鱗片が小さかったので萌芽する養分が足りなかったようです。
ジャンボは100%とは言いませんが95%は越えているようです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン、菜花、エンドウ

2024年12月03日 17時04分52秒 | 農場日誌
Mチン菜園育成分はまだ収穫サイズに物足りず150gまとめるのに5~8株必要になるため最小限の出荷です。4株で
一袋がコスト的には限界。





昨年は12月12日から出せた菜花ですが、今年は12日は無理そう。向かって左が早出しの秋華ですが、右側の冬華
より育ちが悪いです。せめて同じ程度の成長に届いて欲しかった。



4粒蒔きのスナップエンドウですが2-3株が多いです。やはり種も4年冷蔵保存になると発芽率が落ちるようです。



こちらはキヌサヤエンドウ。自家採種ですがスナップよりは勢いを感じます。が、発芽率はどっこいどっこい。



直売所仲間からのお裾分け。今年は気温が高かったため多くのかぶ農家は玉割れ多発でアウト。この人は出足で
躓いたのが幸いし、後発故に高温被害を受けずいい出来具合。



なんとなんと、このガマめが優良運転者として表彰を受けてしまいました。そう言えばもう十数年無事故無違反
で過ごしていますからそれまでの悪行三昧からよくぞ立ち直ったということでしょうか。^^
しかし、これをもらってしまったらもう交通違反で切符を切られるなんてことしたらシャレになりませんわ。
気を付けねば。もちろん事故にです。違反の方は運が良ければ・・・・^^

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お誕生会

2024年12月02日 16時35分21秒 | ガマのトピックス&MISC情報
八ヶ岳の別荘(←ウソ! 貸切ロッジでした^^)へ両家の家族が集まって孫の1歳誕生会をしてきました。





一升餅はなんなく担いで歩き回ってくれました。



人生初のアートに挑戦。キャンバスに載せたアクリルインクをビニールの上からたたいて描くアートです。



更に母親が手作りしたケーキを丸食い。



大人はBBQで宴会。寒かったので室内で食べました。



翌日はゆずの北川君の実家の立派な神社や



武田信玄の躑躅ヶ崎館跡に建立された武田神社などを回って帰ってきました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする