ネタは降る星の如く

とりとめもなく、2匹の愛猫(黒・勘九郎と黒白・七之助)やレシピなど日々の暮らしのあれこれを呟くブログ

1980年代の日本代表……懐かしい

2006-05-31 13:10:05 | 趣味
ジーコ・ジャパン 評決のとき
小松成美

第1回
軌跡(前編)――日本サッカー 川淵三郎の決断


「1980年代までは、選手たちにとっては日本代表でのプレーは『やっかいな仕事』でしかなかった。たいした手当(報酬)もつかない、JSL(日本リーグ)と代表を掛け持ちすると日程がきつく体力が持たない、代表戦で負ければ罵声を浴びるだけで名誉などまったく感じられない。日本リーグの人気選手たちはよく『やっていられない』と言って代表を辞退していたんだよ」
 選手たちは代表のユニホームを着ても厳粛な気持ちになれないでいた。このままでは日本は永遠にワールドカップに行けない。サッカーに国民的な関心を集めスターを誕生させるためには、プロ化しかない。こうした危機的状況がプロリーグ発足への拍車となった。1988年、JSLの総務主事に就いていた川淵は「プロ化」と「ワールドカップ出場」を両輪にして走り始めるのである。
「1989年、イタリアワールドカップの予選を敗退した後の日本代表に、若いカズやラモスが登用された。ブラジルでプロ選手として戦っていたカズの凱旋は、日本代表のイメージを一気に変えてくれたんだ」
 だが、JSLに参戦するチームからは「時期尚早」「日本にプロは根づかない」という反対意見が噴出する。しかし、川淵はひるまなかった。
「ここで引いたら、日本サッカーのプロ化は10年遅れる。そう思ったからJリーグ発足を推し進めた。当時の住友金属が屋根つきのサッカー専用スタジアムの建設を英断し、周囲のチームにも影響を与えたんだ」
 初年度は10チームがJリーグに登録。1992年にJリーグのプレシーズン「Jリーグ ヤマザキナビスコカップ」が行われた。
 そして、日本代表には初の外国人監督、ハンス・オフトが就任する。日本代表には、ブラジルから帰国して読売クラブ(当時)に入団したカズや彼のチームメイトとなったラモス、またヤマザキナビスコカップを戦う井原、柱谷、北澤、堀池、松永ら、才能あふれる若きプレイヤーが中心選手として選ばれた。
 オランダ人のオフトを招へいしたのもJリーグチェアマンに就任していた川淵だ。


懐かしいなぁ……1986年にテレビでメキシコワールドカップの準々決勝戦、フランス対ブラジルの壮絶な試合を見て(延長でも決着がつかず、PK戦で決着。ブラジルにはジーコ、フランスにはプラティニがいた……この試合、別名「ハリスコの芸術」と呼ばれたらしい)サッカーにはまった。

 その翌年から日本サッカーリーグ(JSL)と日本代表の試合を見に行くようになった。

 当時、代表監督は石井義信で、翌年のソウルオリンピック出場を目指してて、私がその後もずっと応援し続けた堀池巧選手(清水東高~順天堂大~読売クラブ~清水エスパルス~セレッソ大阪~清水エスパルス)が大学生選手として代表入りしていた。中国との最終予選で、日本はアウェーで勝ったけどホームの国立競技場で負けた。それが私の日本代表を生で応援した試合のお初だった。

 上記の若手選手の中に「堀池」の名が入っているのが嬉しい……。

 次の横山謙三監督の時にはファンによる解任署名運動まであったっけな……そして、やはり、忘れもしない「ドーハの悲劇」。

 1993年10月、カタールのドーハで行われた最終予選、常に先を行く背中だけを見つめていた韓国を撃破。選手たちは「あと少し手を伸ばせば、ワールドカップという窓を開けることができる」と、目を輝かせた。しかし、韓国に勝ち「ここまで来たんだ」と意気揚々とする日本代表は、その刹那(せつな)、兜の緒をわずかに緩めてしまった。
 最後のイラク戦、ロスタイムにショートコーナーからゴールを決められ、同点に追いつかれる。得失点差で韓国に敗れ、ワールドカップ初出場の夢は露と消えた。


ドーハでの最終予選の時、私はニューヨークに留学中だった。リアルタイムでは試合を見られなかったが、特にこの時の代表チームには思い入れがあった。堀池の他にも、カズ、ラモス、都並、北沢など読売クラブの時代から応援してきたヴェルディの選手たちがいたからだ。

 ドーハでいったん、私のサッカー熱は下がった。その後登場した中田を初めとする日本代表チームを頼もしく思うものの、代表チームを追っかけて日本全国応援に行くというほどの気力は戻ってこないのだ。

 今は、ワールドカップ3回連続出場ということで、4年に1度代表チームを応援しているのみ。

第2回
軌跡(後編)――中田英寿と日本代表の9年間


しかし中田は、1997年11月16日、マレーシアのジョホールバルで行われた日本対イラン戦で「絶対にワールドカップ出場を決める」と断言していた。この決戦の前日、中田は次のように語っていた。
「イランはすごくいいチームだし、簡単に勝てる相手ではない。絶対に厳しいゲームになると思う、でも、おれは負けることは考えないよ。勝つことしか考えていないから。どんな状況になっても諦めない。大丈夫、絶対に勝って応援してくれるみんなをワールドカップに連れて行くから。おれだって早くこのホテル生活から開放されたいんだ」


 2005年6月8日、北朝鮮に勝利し、ドイツ大会出場を決定した日本代表は成田のホテルで凱旋記者会見を行った。皆が喜びに浸っているとき、中田だけは表情を崩さなかった。プレスから中田へ「このチームの満足度は?」と質問されると、中田は淡々と言い放った。
「僕にとって予選突破はあくまでも通過点。このチームでは、本大会で戦って勝ち抜ける力はまだないと思います。この1年で個人個人が伸びてみんながレベルアップして、勝ち抜けるチームになることが必要。(そうすれば)3度目のワールドカップで、初めて前へ行ける」


 今回は強敵が控えている予選であるから、決勝ラウンド突破というほどの期待はしていないのだが、チームとして勝ちに行って欲しいです。ニッポン、チャチャチャ!

「いま『義経』はやっと『腰越状』」

2006-05-31 12:33:47 | 雑記
 タイトルづけがうまいなぁ。つい読んでしまった。

いま「義経」はやっと「腰越状」
HDDレコーダーに録りためた番組を消化しきれない人が増えている、という記事がアクセス1位に。


 HDDレコーダーに録りためた番組を消化しきれない……ぎく。自分は『毎日モーツァルト』が、そうなりかかってます。

 それは、そうと。

さて、昨年のNHK大河ドラマはタッキー主演の「義経」。とっくに放送は終わってるはずですが、記者の中では義経が鎌倉に上って「腰越状」を差し出したあたりで止まってます。もちろんHDDレコーダーに録りためたままそこで止まってる、という意味ですが、確か10月ごろの放送の回なので、現時点で8カ月近いタイムシフトですね。

 正直言って既に心が折れていますが、「最終回だけは見ておいたほうがいい」と複数の人に言われてしまい、それはそれで「一体どんな回なんだろう」と恐ろしい感じです。


 「最終回だけは見ておいたほうがいい」と唆す周囲の人々の心理に興味あり(笑)……あの爆発シーンだけは見ておいた方がいいとか、ハリボテ弁慶は必見とか、そういう意味ですか(爆)。