自分は直接関わっていないが、今日研修の場で一緒になったシニアマネジャーが昨日支店の評価委員会に参加して「大変だった」という感想を聞いていたせいか、ぴぴっと反応してしまったニュース記事。
「他の組より厳しすぎ」、“抗議”で「通知表」再評価
学校でも会社でも、何を評価するのか、どういう尺度で評価するのか、その評価軸に評価者間の個人差はないか、という点が大事なのだと思う。
自分の会社では、すべての部門でやっている訳ではないが、営業部門では売上や販売目標(予算)に対する達成率のような数値評価だけでなく、営業活動プロセスにおける能力の発揮度合いといったところにも評価者間のブレを少なくしようと、評価者委員会を開いている。ラインマネジャーの部下への評価をプレゼンさせて、その視点に妥当性があるか、バラツキはないか、を検証し、共有する。
そこに参加するシニアマネジャーは大変だろうが、現場任せにして欲しくない。
「他の組より厳しすぎ」、“抗議”で「通知表」再評価
和歌山県紀の川市立名手小学校が、2年生1クラス(23人)の1学期の通知表について、「評価が厳しすぎる」との保護者の指摘を受けて評価し直して配ったところ、一部の保護者から「子どもが不信感を抱く」などと受け取りを拒否されていることがわかった。
学校でも会社でも、何を評価するのか、どういう尺度で評価するのか、その評価軸に評価者間の個人差はないか、という点が大事なのだと思う。
自分の会社では、すべての部門でやっている訳ではないが、営業部門では売上や販売目標(予算)に対する達成率のような数値評価だけでなく、営業活動プロセスにおける能力の発揮度合いといったところにも評価者間のブレを少なくしようと、評価者委員会を開いている。ラインマネジャーの部下への評価をプレゼンさせて、その視点に妥当性があるか、バラツキはないか、を検証し、共有する。
そこに参加するシニアマネジャーは大変だろうが、現場任せにして欲しくない。