ネタは降る星の如く

とりとめもなく、2匹の愛猫(黒・勘九郎と黒白・七之助)やレシピなど日々の暮らしのあれこれを呟くブログ

年収150万円時代

2006-08-25 21:08:48 | 時事
 うーむ、やはり、ワーキング・プア、働いても生活保護以下のレベルの層は確実に増えている。

年収150万円時代に突入 (ゲンダイネット)
 厚労省から8日発表された平成18年度版「労働経済白書」は、衝撃だった。ベストセラー「年収300万円時代を生き抜く経済学」から3年、年収150万円未満の労働者が急増しているのだ。20代では21.5%と、5人に1人以上。200万円未満だと全世帯の約1割だ。「年収300万円時代」の著者で経済評論家の森永卓郎氏がこう言う。


「年長フリーター」滞留 35~44歳増加 「請負」甘受目立つ
 厚生労働省が8日発表した労働経済白書(06年版)は、大手製造業の工場で「請負」を含む外部労働力の活用が増えている実情を大きく取り上げ、「就職氷河期世代の『年長フリーター』」がそうした不安定な雇用に甘んじている実情を詳しく示した。この層が社会的に固定化されれば、少子化のさらなる進行や将来の社会的負担の増大など「負のシナリオ」が現実になりかねないと白書は警告している。

 白書によると、近年、年齢の高いフリーターや無業者が相対的に増加している。フリーターは全体としては減少傾向にあるものの、35~44歳では逆に増加。無業者についても、24歳以下では減っているが、25歳以上では増加している。


正社員との収入差拡大
労働経済白書 少子化加速の一因に

 厚生労働省は八日、二〇〇六年版労働経済白書を発表した。アルバイト、パート、派遣労働など正社員以外の働き方が若年層を中心に広がり、正社員との収入格差が拡大していると指摘。「非正規雇用」の男性従業員は、正社員に比べ結婚していない人が多く、少子化を加速する一因になっていると分析した。

 白書が格差拡大の背景に、雇用制度の変化があるとの見方を示したのは初めて。


20代の所得格差広がる 労働経済白書
 派遣やアルバイトなど非正社員が多い20代で所得格差が広がっていることが、厚生労働省が8日まとめた06年版「労働経済の分析」(労働経済白書)で分かった。20代では年収150万円未満の人が増えて2割を超える半面、500万円以上の人も増加。また正社員も成果主義の影響で賃金の差が広がり、40代後半では最も高い層と低い層の月収差が30万円を超えた。白書では、格差を固定化させないための対策の必要性を訴えている。


若者の非正規雇用が急増・06年版労働経済白書
 厚生労働省は8日、2006年版労働経済の分析(労働経済白書)を公表した。景気回復で雇用情勢は改善しているが、パート、アルバイトや派遣など非正規雇用の比率が20歳代で高まり、「将来の所得格差が広がる可能性がある」などと懸念を表明。婚姻率の低下や少子化にも影響があるとみており、正社員への移行や職業能力訓練の機会を増やし、「格差の固定化を招かない」ことが重要と指摘した。

 企業などに勤める雇用者のうち、非正規雇用の割合は20―24歳で最も高く、最新調査(2002年)では31.8%と前回(1997年)よりほぼ倍増した。白書は「収入の低い労働者の割合が増え、若年層で収入格差の拡大の動きが見られる」と分析した。

 
 終身雇用制は日本の長い習慣だと思われているかも知れないが、実は戦後の高度成長期に生まれた、高度成長期だからこそ給与を後払いする約束ができた仕組みだ。戦前はもちろん、ブルーカラーは月給制でなく日給だったり週給だったりしたし、首切りも容易になされた。高度成長期にブルーカラーが終身雇用制と月給制によってホワイトカラーに近い処遇を受けた。しかし、ここにきて、正社員雇用と非正規雇用という雇用形態の違いによって、再び格差社会に立ち戻ろうとしているのかも知れない。




「戦後の総括」の時代

2006-08-25 20:57:58 | 時事
 なかなか面白い記事だった。

現代リスクの基礎知識
靖国参拝とポスト小泉〜戦後61年の日本とアジア外交

 冷静に、いろいろな論点を示しているのが興味深い。

 最終的には、ここに尽きるのだが。

 一連の靖国参拝問題で共有されるようになった問題意識は、戦後、日本国民全体がかの戦争をどのように位置づけるかの総括を十分にやってきたかどうかということだ(政府や首脳としての近隣諸国への謝罪や不戦決意は幾度となく繰り返し、実施されている)。

 戦後の総括は、いわば民主主義体制での「日本のアイデンティティ」の再構築であり、安倍官房長官の憲法改正へとつながる運動になりうるので、こうした議論やプロジェクト、調査会などが立ち上がる可能性は高い。また、責任野党として政権交替を視野に入れている小沢一郎民主党代表も「普通の国」論から違うアプローチを見せることは否定できない。つまり、近い将来の政府では、戦後の総括は内外での矛盾のない政策立案、実行に向けた基本的な考え方を再度整理するきっかけとなりえよう。


 極めて個人的には、長州出身で靖国参拝賛成で改憲派の安倍晋太郎より、大河ドラマ『新選組!』放映当時に逆賊が主人公のドラマをNHKで放映するのはいかがなものかと国会で質問した長州出身の議員(安倍さんではない)に対して「その当時の歴史観でいえば、長州・薩摩の方が逆賊ですが何か?」(意訳)と答えた薩摩出身の麻生太郎の方に総理大臣になって欲しいんだがな……。