旅行の行き帰りを利用して読んだ本が3冊。いずれもリンク先はamazon.co.jp。
『下流社会 新たな階層集団の出現』三浦 展
『格差社会の結末 富裕層の傲慢・貧困層の怠慢』中野 雅至
2001年刊行とちょっと古いが、この「格差社会」に至った経過のストーリーとして、下記の新書も読んだ。
『こんな人が「解雇(クビ)」になる―リストラされた78人の教訓』 夕刊フジ特別取材班
自分の親の世代を含めてもう少し長いスパンで見ると……。
高度成長期、大企業に勤めていたブルーカラーはホワイトカラーと同様に長期雇用の保証(本当に保証されたかどうかは別にして)と年功序列賃金制度によってグレーカラー(疑似ホワイトカラー)として組み込まれ、それが日本の中流階級というか中流意識を持つ層として日本の中間層を形成してきた。それが、90年代のリストラと雇用形態の変化を経て、職種ではない別の要因によってアッパーミドルとロウアー(ロワーか)ミドルに再度分割されつつあるのではないか。そして、雇用形態の変化によって、求められる能力や資質や職務経験・年齢とのマッチングを果たせない層の一部が先鋭的に働く意欲はあっても雇用と賃金の仕組みが市場の要請と合わない「ワーキング・プア」層を生み出しているのではないか。
そして、アッパーミドルとロウアーミドルを分ける別の要因とは何だろうか。個々人のケースを見ていったとしたら異なる要因が出てくるだろうとは思われるけど、大きく見ていくと、「持続的に企業に雇用される能力」=エンプロイアビリティという概念につながるのではないかと、まだ理論構築は十分ではないが、一応言ってみる。
高橋俊介 エンプロイアビリティとエンプロイメンタビリティ
『下流社会 新たな階層集団の出現』三浦 展
『格差社会の結末 富裕層の傲慢・貧困層の怠慢』中野 雅至
2001年刊行とちょっと古いが、この「格差社会」に至った経過のストーリーとして、下記の新書も読んだ。
『こんな人が「解雇(クビ)」になる―リストラされた78人の教訓』 夕刊フジ特別取材班
自分の親の世代を含めてもう少し長いスパンで見ると……。
高度成長期、大企業に勤めていたブルーカラーはホワイトカラーと同様に長期雇用の保証(本当に保証されたかどうかは別にして)と年功序列賃金制度によってグレーカラー(疑似ホワイトカラー)として組み込まれ、それが日本の中流階級というか中流意識を持つ層として日本の中間層を形成してきた。それが、90年代のリストラと雇用形態の変化を経て、職種ではない別の要因によってアッパーミドルとロウアー(ロワーか)ミドルに再度分割されつつあるのではないか。そして、雇用形態の変化によって、求められる能力や資質や職務経験・年齢とのマッチングを果たせない層の一部が先鋭的に働く意欲はあっても雇用と賃金の仕組みが市場の要請と合わない「ワーキング・プア」層を生み出しているのではないか。
そして、アッパーミドルとロウアーミドルを分ける別の要因とは何だろうか。個々人のケースを見ていったとしたら異なる要因が出てくるだろうとは思われるけど、大きく見ていくと、「持続的に企業に雇用される能力」=エンプロイアビリティという概念につながるのではないかと、まだ理論構築は十分ではないが、一応言ってみる。
高橋俊介 エンプロイアビリティとエンプロイメンタビリティ