ネタは降る星の如く

とりとめもなく、2匹の愛猫(黒・勘九郎と黒白・七之助)やレシピなど日々の暮らしのあれこれを呟くブログ

心は評価できないと思うのだが

2006-05-26 12:43:34 | 時事
 首相は「愛国心があるかどうか、そんな評価は必要ない」と国会で答弁したそうだが、学習指導要領に目標として愛国心を入れたら、生徒の愛国心を評価したくなる・せざるを得ないと思う教育現場はやはりある。

<愛国心>通知表評価項目に 埼玉で52小学校、愛知も

 愛国心の多寡を、第三者がどう測れるというのだろう。結局、卒業式で「君が代」を歌ったりすることが愛国心の発露と見なされる、という風潮になっていくのだろうか……。

 昨日たまたまNHK『その時歴史が動いた』の再放送で歌手・並木路子と「リンゴの歌」が取り上げられていた。終戦後の焼け跡から立ち上がる人々の希望を支えた戦後第一号の流行歌だが、意外にも詩は敗戦の2ヶ月前につくられていたものだった。作詞のサトウハチローは、軍歌一色の時代に、人々を明るく励ます歌があってもいいと作詞したそうだ。

 そういう愛国心のあり方もあると思う。でも、教育現場ではそういう心は愛国心として評価の対象にはならないんだろうなぁ……。

花岡信昭
我々の国家はどこに向かっているのか
第9回「教育」をモミクチャにする不可解な国会攻防
政党の政略材料となった教育基本法改正


 改正のポイントは「愛国心」「不当な支配」「宗教的情操」などの扱いである。

 愛国心について、与党案では、「我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し国際社会の平和と発展に寄与する態度を養う」となった。民主党案は「日本を愛する心を涵養(かんよう)し、祖先を敬い、子孫に思いをいたし、伝統、文化、芸術を学び‥‥」と、えらくすっきりしている。

 さすがに、自民党内でも「国と郷土を愛する“態度”とはなにごとか。せめて“心”と直せ」といった反論が持ち上がった。「愛国心」という表現に結びつくことを嫌う公明党に配慮して、こういうあいまいな文言になってしまったのだ。

 「不当な支配に服することなく‥‥」も同様である。これは現行法10条にある表現で、日教組などが教育委員会や校長らに抵抗する根拠として使われてきた。民主党案ではすっぱりと落としたが、与党案では逆に「特定勢力の不法・不当な支配を排除する」という意味合いとして残された。ここもなにやら説明不足である。

 「宗教的情操」は現行法制定の際、原案にはあったものの、GHQ(連合国軍総司令部)の命令でカットされたものである。公明党・創価学会が嫌う表現で、与党案にはまったく触れられていない。民主党案では「宗教的感性の涵養」として盛り込まれた。


 「愛国心」の表現をどうするか、ということに加えて「特定勢力の不法・不当な支配を排除する」意味合いを残すという点も気になる。どんな特定勢力を想定しているかということもあるが、こういう文言は字面から一人歩きしがちだ。

忠誠心が勘違いの方向に……(汗)

2006-05-26 12:43:11 | 雑記
 遥洋子さんのエッセイ、今回も面白かった。

遥洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」
男の威厳


 グリーン席を4席も占めたいんだったらチケットはちゃんと4人分押さえておけ、と読者の皆が心でツッコミながら読んだことだろう(笑)。そこまでボスを持ち上げたい気持ちはいじましいと思うが、傍から見たらやはり、勘違いっぷりがみっともない。

 そういうことを当然とするボスというのも、裸の王様じゃないかという気がする。それでもまだ、車掌と直接接した時に素直に従う辺りはマシだと思ったが。

 カタギの衆ではないのかも知れないが、カタギの組織にもいそうだよなぁ、こういう勘違いをしている連中が。

雨女は笑うしかない(大苦笑)

2006-05-25 20:38:08 | 時事
 筋金入りの雨女としては、この記事を読んで苦笑してしまった。

「週末ばかり雨」は、気のせいか

「Yahoo!天気情報」内の「過去の天気」の項目より、過去約1年間(2005年5月1日~06年5月19日)のデータから、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高知、福岡の8都市について「雨天」だった日数と、週末の雨率(雨の日全体のうち、土日が雨だった割合)を調べてみた。


この8都市のうち、1年間でいちばん雨天が多かったのは大阪で、35日。対して、いちばん雨天が少なかったのは、仙台の21日。
他は、東京が29日、新潟31日、名古屋29日、広島27日、高知32日、福岡29日。


 やはり、大阪が一番多かったのか~。

 筋金入りの雨女・白牡丹が関西に在住して13年……14年以上前のデータと比べて雨天の日が増えていたりして(苦笑)。

 雨女経験の中で一番印象深かったのは、もう20年ほど前になるが、スペインのマドリッド空港に降り立った途端に小雨がパラついたという出来事である。荒野の真ん中で、雨が少ないマドリッドには珍しいかもと思ってホテルに向かう運転手さんに話しかけた。「雨が降ってますね。ひょっとして久し振り?」運転手さん、にこりと笑って返事……「うん、3ヶ月ぶりだよ」

国家財政の破綻を防ぐために必要なのは?

2006-05-25 20:37:37 | 時事
 経済の話は苦手分野だが、メモメモ。

立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」
第74回 大手銀に“架空利益”もたらした政府・日銀の異常な金融政策の行方

ある意味で、その異常な政策が功を奏して、景気は回復した。

旧UFJを破綻寸前まで追いやっていたダイエー、ミサワホーム、大京、日商岩井(現双日)などがいずれも黒字経営に戻っている。しかし、この政策の裏で何が起きたかというと、政府債務のとてつもない膨脹である。

いま国家財政は、全部ひっくるめると現在1000兆円をこえる債務をかかえており(国債だけなら昨年12月末で663兆7743億円)、それはGDPの2倍をこえていて、日本の歴史上いまだかつてないレベルに達している。あの貧乏のドン底状態であった終戦直後の国家財政ですら、GDP比でいってこれほどひどくはなかった。

景気回復によって、銀行も企業も、空前の利益をあげているというのに、国家財政は、歴史上かつてないほどの借金をさらに積みますだけで、いっこうに改善のメドが立っていない。


 大企業の倒産を防ぐために国の財政破綻を早めてしまったのね。

財政破綻を救うためには結局消費税を増やす以外にないという議論をよく聞くが、計算すればすぐわかるが、消費税増税によって財政をバランスさせようと思ったら、必要な消費税の税率は40%をこえてしまうのである。そんなことは政治的にできるわけがないし、できたとしても、その増税によって経済の足が引っぱられ、所得税も法人税もダウンしてしまう逆効果のほうがはるかに大きいだろう。

ここは大金持に少々甘い汁を吸わせることになるが、国家が資産家たちに助けてもらう以外ないのではないか。


 消費税増税の話もちらちら出てきているけど、そこまで消費税を上げないとプライマリーバランスを戻せないわけね。


黒船としての2002年W杯…ワールドカップが日本を変えた

2006-05-25 20:37:12 | 時事
 メモメモ。

黒船としての2002年W杯…ワールドカップが日本を変えた

地域コミュニティーとグローバルな「世界」という両極を繋ぐブリッジとして、サッカーは見事に機能した。決定的だったのは2002年日韓大会だった。自国でW杯を開催することで、地域から世界に繋がる回路として、サッカーの一種のトランス感を日本人が体験できたのだ。地域ナショナリズムから日本という国を意識するナショナリズムへトランスする快感を知ってしまった日本人は、とてもそんな美味(おい)しい果実を忘れることはできない。


1996年メキシコワールドカップのテレビ中継でサッカーに魅了され、一足早く90年代後半をサッカーのサポーターとして過ごした私がサッカーにのめりこんだ理由も、まさしくそうだった。あの頃はまだ、ワールドカップの決勝大会に日本が出場することは夢であったけど。

ワールドカップ取材には、Yahoo!のIDが必須

2006-05-25 15:09:48 | 時事
なかなか面白い連載になりそうだ。

山城 敬
ワールドカップ取材には、Yahoo!のIDが必須
ドイツ開催でも公式自動車はヒュンダイ、ではビールは?


ワールドカップ開催中、巷にあふれるであろう「試合のレビュー」や「各チームの戦術分析」からはちょっと離れた、スポンサー企業や、試合をサポートする組織の運営などの「Business」サイドのストーリーを、日本とドイツからお届けします。


 サッカーそのものの話題もワールドカップとなれば興味が湧くのだけど、人と組織とビジネスの観点も好き。

 私たち記者に対しても、Yahoo!が運営するメディア向けサイト「メディア・チャンネル」が提供されています。取材申請や入場を希望する試合の申し込み、そしてそれが受理されたかどうかの確認など、組織委員会とのほぼすべてのやり取りがこのサイト上で行われます。

 そして、このサイトへログインするためには、取材申請手続きとは別に「Yahoo!ID」の取得が必要なのです。観客のみならずメディアに対しても、当然のようにスポンサーの独占的権利は行使されます。

 このシステムが導入された当初、日本のメディア関係者の間では少なからず混乱が生じました。「何回もIDを登録したのにログインできない」「やり直しの連続で、10回以上登録してしまった」などなど。だからといって全員がダメというわけではなく、問題ない、という記者もいます。とにかく「Yahoo!IDを取得せよ」という指示通り手続きしているつもりなのに…。ネットに詳しい方なら、もう原因はお分かりですね?


 オチは本文2ページにて。そして、ビールに関するカテゴリースポンサーと、ドイツ大会で飲めるビールについてのお話も。


メモ: 「心理学者が実践した『失敗を繰り返さない』方法」

2006-05-25 12:55:59 | しごと
 メモメモ。

心理学者が実践した 「失敗を繰り返さない」方法

 同じような失敗を繰り返してしまうことがあります。これを防ぐにはどうしたらよいでしょう。

 失敗を繰り返さないようにするには、失敗をしてしまう条件を見つけ出し、これを排除していく方法があります。

 この方法を実践するための1つのコツとして日記をつけることが挙げられます。

(中略)

 この日記を読み返すことによって自分の考え方のクセがわかり、これを矯正することで正しく判断する力が向上する、としています。つまり、失敗を未然に防ぐことができるわけです。


 なるほど。出来事を振り返って分析し、そこから学習できるものね。そうすることで、ダブルループ学習になる。

具体的には、日記を通して見いだされた無意識に行われている自分の考え方のクセを知り、これを矯正するためのチェックリストを作る、ということになります。

以下は、チェックリストの例です。

 ●自分の推論は自分の立場に左右されていないか
 ●自分の判断は現在の感情の影響を受けていないか
 ●自分の体験や知識に振り回されていないか
 ●必要な知識や経験、能力が自分にあるか
 ●他人の意見に振り回されていないか
 ●注意が散漫になっていないか


 ブログもウェブ日記としてダブルループ学習のツールにできる。アナログ日記と比べて便利なのは、キーワード検索ができるところかな……過去の体験を振り返ろうとした時に、簡単に見つけられる。


阪神・阪急の路線ネットワーク

2006-05-24 12:55:00 | 時事
 関西に初めて移って来る時、関西出身の友人から「阪神間に住むんだったら、阪急沿線にした方がいいよ。ダメならJR沿線まではOK。でも阪神沿線は避けた方がいい」というアドバイスをもらった。そして、そのアドバイス通り、阪急神戸線沿線に住むことにした。
 関西在住13年となり、自分もすっかり関西慣れしたと思う(エスカレーターは無意識に、右に立ち、急ぐ時には左側を走る……東京に出張すると逆になるので意識を切り替えないとならない)。
 でもやっぱり、阪急の乗客に慣れた私には、阪神線に乗る時はそれなりに異文化に接していると思う(もちろん、南海線・近鉄線もそう感じる。JRでも、関西本線には違和感がないけど、大阪環状線に乗ると異文化だと思う)。

 村上ファンドによる阪神買収攻勢、阪急と阪神の話し合いが膠着している状態。下記の記事はなかなか興味深い。

阪神買収はともかくとして輸送の現場、とりあえず尼崎の工事を止めませんか

阪神に乗って尼崎に行った。村上ファンド、阪急ホールディングス、阪神電気鉄道の攻防は一向に片づかないのに、工事は順調に進んでいる。現体制が進めてきた工事だから当然なのだが、ああ、もったいない。


マネーゲームは脇に置いて路線ネットワークの戦略について述べるという記事だ。

阪神、阪急両社を一体に考えると、阪神は大阪側では梅田よりも難波を優先した方が未来があるかもしれない。一般に、分岐駅の配線は内側よりも外側の方が優先車線である。で、三段論法。今工事をしている尼崎の配線は内側と外側が逆ではないか。とりあえず工事を止めた方がいい。


 阪神は梅田よりも難波接続を重視した方がいい、というのはなかなか面白い。

尼崎の工事は、以前から阪神が進めていた難波乗り入れ計画の一環である。支線であった西大阪線を難波まで延長し、近鉄と乗り入れる。これで阪神には「神戸~難波」という直通ルートができる。

 神戸から難波へ行くには、3社どれに乗っても梅田(大阪)で地下鉄御堂筋線に乗り換えて8分かかる。満員だし、乗り換えも面倒だ。いくらJRが速くても、これならつけ入る隙がある。難波に直通すれば阪神には大きな競争力がつく。

 難波は梅田に次ぐ大ターミナルである。経済規模は半分弱といったところか。対神戸で見ると、ボリュームゾーンの梅田を3社で取り合うより、難波を独占した方がお得かもしれない。


 なるほど~。そして、宝塚・難波というルートの可能性も追求している。

東京には、分かりやすい前例がある。1966年に二子玉川の駅を作った時、東急は内側を渋谷方面、外側を大井町方面とした。地下鉄半蔵門線の計画が固まる前で、渋谷方面は銀座線の小さな車両を使い、二子玉川で折り返すつもりだった。渋谷方面が大井町方面よりもメインになることが読めなかった。

 これがやっぱり全然ダメ。半蔵門線ができ、8対2で渋谷がメインになった。渋谷方面を直通、大井町方面を折り返しにするしかないのだが、内外が逆で使いにくい。折り返しで輸送力が減るのを嫌った東急は、大井町行きを1番線、4番線それぞれで折り返し、交互に発車させるという奇策に出た。乗客は、次の電車がどちらのホームから出るのかを見て階段を上り下りするはめになった。


 かつて東京に住んでいた時には、渋谷~二子玉川ルート優先ですっかり寂れてしまった大井町線沿線の住民でもあった(涙)ので、そう書かれると栄枯盛衰をしみじみと感じてしまう。昔は田園都市線と言って、大井町から自由が丘、たまプラーザを経由して長津田まで通っていた。長津田から「こどものくに線」で乗り換えて「こどもの国」に行くのが遠足コースだった。

「梅田優先か、難波優先か」という経営の大方針なのである。新体制になるのなら、そこを議論するまで、工事は止めた方がよい。「甲子園球場を出て難波で祝勝会、そして道頓堀でダイビング」を夢見る阪神ファンもそう願っているはずだ。(でもダイビングはやめましょう。)


 難波ルートができたら、関西地域のターミナルの密集度もまた変わるんだろうな……。

 先週、受講生との立ち話では「阪神は阪急より京阪との方が相性がいい」という話をしていたが、難波を優先するという方針が出てきたら京阪との話はないだろうなぁ……でも難波優先は頭の固い阪神の経営者の発想から出てこないような気がする。

また宋さんに我が意を得たり

2006-05-21 13:36:23 | しごと
宋 文洲
教育嫌いが教育好きになる矛盾

企業の中には、この教育が大好きな人たちがいます。教育好きな人ほど、自分は教育を受けたがらないのですが、他人を教育したがります。上司の教育が大嫌いだった若者も、自分がおじさんになると、見事に教育好きに変身してしまいます。

 「教育」という言葉は聞こえがいいのですが、どこか「文明が未開に教える」「人間らしい者が、人間らしくない者を教化する」という構図が見え隠れします。教育と言った瞬間に、それは「教育する側が神聖なるもの、教育される側が従順なるもの」の関係を作り上げようとします。


 ははは、そうなんですよね(苦笑)。企業の教育担当をやっている私自身は、そういう上から刷り込むようなスタイルの教育が大嫌いで、むしろ英語のeducationを志向しています。

 英語のeducationはeduceから変形したものです。educeの意味は「引き出す」で、「教え込んで育てる」という意味はありません。人間はほかの動物と同じく、誰かが教えなくても“勝手に”育つものです。周囲に悪い奴がいなければ、勝手に良く育ちます。

(中略)

 人間が変わっていく過程において最も大事なのは、良い影響を受けられる環境に身を置くことです。企業教育という意味では、良き企業文化を確立していないところに、経営者が教育について発言し、教育にお金を投じても、資格を取らせても、良い社員は育たない。

(中略)

 教育とはそんなものです。立派な人間が立派なことを言うことが教育ではありません。「私は立派、あなたはダメ。だから聞きなさい」という意識を持った瞬間、教育は偽善になってしまいます。


 いや、まったく同感です(苦笑)。親が子供を育てるわけじゃなし、大人と大人の間の企業教育は、受ける側がひとりの大人であることを前提にして行うべきだと思います。

人は良くも悪くも、その時代と共に生きていく運命にあります。どうあがこうが、前の時代に逆戻りすることはできないのです。一個人として過去を懐かしみ、将来のために過去に起きたことを指摘するのは自由ですが、自分の考えを強制的な手段で他人に押し込む自由を人は持ち得ません。他人に対してできることといえば、今の時代に自分を成長させていく環境はどこにあるのかを、見極められるように仕向けることでしょう。


 最後まで同感できる内容でした。
 

女性のストレス、トップは「夫」=男性は「妻に安らぎ」

2006-05-21 00:43:48 | 時事
女性のストレス、トップは「夫」=男性は「妻に安らぎ」-民間アンケート

男性は家庭に安らぎを感じているが、女性にとっては家庭がストレスのもと-。発毛施術サービスの「毛髪クリニックリーブ21」(大阪市)が行ったアンケート調査で20日、こんな結果が出た。
 誰から一番ストレスを与えられるかを尋ねたところ、男性はトップが「会社の上司」で37%。次いで「取引先」16%、「会社の部下」9%と仕事関係が上位を占めた。
 一方、女性の1位は「だんな」。5人に1人がストレスの最大要因と回答した。2位は「会社の上司」だったが、「子供」も3位に入った。


……うーん、夫婦のすれ違いを感じる結果です。

 逆に「ストレスを解消してくれる人は」の質問に、男性で最も多かったのは「妻」(25%)で、2位の「子供」(21%)と合わせ、ほぼ半数が家庭に癒やしや安らぎを感じていた。


 女性は何て答えたんでしょうね……「友人」かなぁ。