朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

MOOC 無料オンライン授業

2014-01-20 | もろもろの事
岩波書店から2013年12月25日に発行されたこの本を読みました。



MOOC(Massive Open Online Courses)のことは、ニュースサイトや雑誌記事で知っていましたし、数年前にMITが推進するOCW(オープンコースウェア)の講演会にも出たことあるのである程度は知っていました。

最近の数年間、特に米国で大いなる発展を遂げているようです。

・カーン・アカデミー(米国、サルマン・カーン、NPO)

・Udacity(米国、ベンチャー企業)

・edX(米国、MIT・ハーバード)

・Coursera(米国、ベンチャー企業)

日本の大学は、Courseraに東大が、edXに京大が参加。

さらにJMOOCを2013年10月に設立して、多くの大手大学がビデオ講義準備中だとか。

上記はいずれも、基本的に英語ですが(カーンアカデミー、コーセラには日本語字幕も一部にあり)、中国の大学群は、全世界の中国語使用の人々にむけて大規模なビデオ授業を開始すると発表しています。

ただ、東大(コーセラ)、京大(edX)は「グローバルな知名度向上のためバスに乗り遅れるな」、「優秀は途上国青年を、米国トップスクールの二番手でもいいので引き寄せたい」とのビジネス優先まるだしの印象があります。機関決定して、グローバルな潮流に後から参加するには「費用対効果」を説明して学内稟議を通す必要がありますからね。


”貧困や僻地で質の良い教育を受けられない人々のため”、あるいはその前段階の”君たちの将来には、こんなすごいことがある”との動機づけの啓蒙が本当に価値があると思います。

その点で、すばらしいのが、カーンアカデミー。TED カーンアカデミー紹介の日本語字幕版リンクは、ここです。

日本の若者たちも、やってくれています。

・大学受験応援サイト:「manavee(マナビー)」 http://manavee.com/
・小中学生の学習サイト:「さかぽん先生.tv」 http://sakaponsensei.tv/
・小中学生の学習サイト:「eboard(イーボード)」 http://www.eboard.jp/
・生中継学習サイト:「schoo(スクー)」 http://schoo.jp/

****

家庭が貧しくても、僻地にいても、学習意欲とネット・PC(スマホ)があれば(公民館や学校図書館などで)、どんな勉強でも無料でできる時代になりました。

モンゴル国の15歳の少年が、MITのビデオ授業「電子回路」を受講して、すべての試験に満点を取った実例があります(15万人が受講し満点は340人)。

年少者にとっての最初の第一歩、「動機付け」が次なる課題でしょう。特に、育った環境、保護者、友人からの「勉学への刺激、職業へのあこがれ」が無い場合は。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノトーンの世界

2014-01-19 | 京都の文化(冬)
朝起きて外を見ると、しんしんと雪が降っていました。



瓜生山の木々にふんわりと雪の帽子がついています。



大文字山にも雪が積もっています。

先程から少しうす日が差し込んできました。と、見ているうちに太陽は薄雲に隠されてしましました。

センター試験の二日目です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験、大学改革

2014-01-18 | 京都の文化(冬)
今日の京都は薄曇りですが、穏やかな天気です。


(引用:朝日新聞web http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140117004056.html)

これを見た第一印象は、「え、大学がゆるキャラを作っていて、かぶり物の人がいる!」。

大学の機能、役割は、違うのではないでしょうか。



テレビをつけたところ、NHK「ニュース深読み」で特集していて、いろんな意見が話されています。

グローバル人材=大学入試x改革!?

日立コンサルティングの八尋俊英さん「英国の大学での経験、入学時点では多くの学生を入学させるが、卒業は半分くらい」「途中で、優秀なひとでも就職にもどることもあった」

入試に、面接を導入して、高校の成績以外の要素を加味すると、多くの活動や体験をすることのできる経済的に豊かな家庭に有利になるだろうとかも話にでていました。


・・・・・

教育改革に関して、eラーニングは、米国で圧倒的に発展しています。

我々年代の人にとっては、eラーニングといえばまず「英語の自習ラボ教室」(名称を忘れました)の無機質で強制的で、圧迫感のある機械を思い出させます。

でも、現代の仕組みは大いに進化していました。

こんなスライドを作って、昨日、説明しました。





TED カーンアカデミーの日本語版リンクは、ここです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーズ

2014-01-17 | もろもろの事
スティーブ・ジョブズの偉大な仕事の一つに、アニメーション映画の革新があります。

そのきっかけとなったのが「ピクサー」社の作品「トイ・ストーリー」の大ヒットです。

ピクサーは、その後もジョン・ラセターの芸術的才能と、ジョブズのビジネスマネジメントの異才が最高にマッチングして大きく発展しました。



「カーズ」もその作品にの一つです。

動物の擬人化は、ディズニーの伝統的な物語創作の手法でしたが、ピクサーはそれを、おもちゃや自動車に拡大していきました。



カーズで作られたキャラクターは、今や、ミニカーや絵本となって子どもたちに愛されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

elfo GOLD FILTER

2014-01-16 | 食べること、レストランなど
スイス製のコーヒーフィルターを、友人に薦められて購入してみました。



これは、2~6カップ用。白い漏斗状のドリッパーは紙フィルター用のもので、付属していません。

これ以外にも、1杯用もあってその場合は、カップに直接乗せて使うことができます。



この大きい方でも、この写真のように大きめのカップであれば直接乗せても使えました。

使った後の始末も簡単でした。ゴミ袋にパッと使用済みコーヒー粉を空け、あとは水でゆすいで洗うだけ。

まずはお試しだったので、スーパーで買ったお安いコーヒーでいれてみましたが、確かに美味しい。
外箱に印刷された説明によると、「GOLD FILTERは紙フィルターに比べ、コーヒーオイル(コーヒー豆の油分)やアロマを多く抽出できるため、コーヒー本来の香りや旨味を引き出します。また半永久的に使用できるので、ゴミを減らせて経済的な上、環境にも配慮できます」と書いてあります。

なんか、コロンブスの卵みたいな「単純な仕掛け」ですが、恐らくこの素材と細かなスリットの加工法に秘密がありそうです。

次回は、友人が焙煎販売している「たまじ珈琲」から、特別な珈琲を取り寄せて、ゆっくり楽しんでみることにします。




~~追記~~
外箱の説明によると、材質 樹脂部:ポリプロピレン、フィルター:合金(銅・錫・ニッケル)に純金二重メッキ 耐熱温度 120度 と記されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炙りきつねうどん

2014-01-15 | 食べること、レストランなど
久しぶりに、駅中のうどん屋で朝食。



宣伝写真に釣られて注文したのですが。

私は、甘く煮たおあげさんのキツネうどんの方が好みです。(京阪丹波橋駅にて)

*スマホアプリから投稿してみました。(^.^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレーンズ

2014-01-14 | もろもろの事
こんなアニメーション映画を、3歳児と見に行きました。



ディズニー・ピクサーの「カーズ」は自動車を擬人化したアニメ映画ですが、今度は飛行機をテーマとしたアニメ映画となっています。

上の写真は、キャラクタとしては助演の「サクラ」(日本代表)(左)と「イシャーニ」(インド)です。



主役は「ダスティー・クロップホッパー」。アメリカの穀倉地帯で、農薬や肥料を散布している農業用飛行機です。

そんな田舎の飛行機が、意志力と適切なコーチ(引退した米国海軍の戦闘機)を得て、予選を通過して世界一周の飛行レースに出場する「出世物語」です。

3歳児は、それまでに何度も絵本で予習をしていたので、大変な興奮ぶりで大いに楽しんでいました。

付き添いの大人の方も楽しみましたが。後で調べると、ピクサー社の名前が出てこない作品ですし、世界一周レースで各国のファンにウケ狙いのような意図が感じられて、素直には感動することにやや難ありでした。「サクラ」という日本女性の飛行機の設定は、日本公開バーションだけで、北米版ではカナダ代表のロシェルという設定らしい。

そんな小細工せずに「ツバサ」という日本の飛行機が別に出場しているので、それでいいとも思いました。後半場面で、米国海軍の素晴らしい支援があり、田舎の農業機(ダスティー)が修理されて、精悍な戦闘機の風貌となっていくのも、なんだかなあーと。



劇場の売店には、さっそくプレーンスのグッズが各種並んでいました。聞き分けのいい子で欲しがりませんでした。冒頭のミニプレーンは、かなり以前にトミカ製品を買ってもらったもので、映画館でも握りしめていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1冊10円の古書

2014-01-13 | もろもろの事
昨日のつづきです。



こんなガラクタ本を18冊も買いました。

マックピープル誌(2011年12月号)は、(私にとっては)無意味な「少女タレント」を表紙にしています。でも、この種雑誌の多くの読者にとってキャッチーなのでしょうね。

今使っている(古い機種)スマホのことを特集していたので、改めて復習してみれば何か発見があるかもしれないとの期待感が10円程度の価値はあるでしょう。

その他のハードカバー本の多くは、かつて多少の興味をもったことのある単行本ですがまだ読んだことのないものです。ついでに、TOEFL解説本もほりこみました。もう何十年も前に受けたことあるのですが、最近どうなっているのか、iBT(internet Based Testのこと)などテスト方法に変更があったようで点数の評価方法が変わったと思ったので。その程度のことは、ETSのサイトを読めばわかることなんですが。

ネアンデルタール人とは、滅亡した人類です。どんな環境に、いつ頃からいつまで生存したか、なぜ絶滅したかに興味をもちました。Wikipediaの記事を読むだけでは実感できないので、このアドベンチャーミステリーを読んでみたいと思います。



このひと山の書籍は、幼児の絵本や育児本です。

さっそく、「はな」絵本を自宅に滞在中の3歳児に読み聞かせました。いくつかのひらがなを花のイメージと結びつけて記憶したようです。・・10円以上の効用がありました。

「EQこころの知能指数」、「臨床心理犬アレックス」、「やさしいエニアグラム」など普段は手を出さないであろう本ですが。



これも、そんな一種のムックですね。アメリカ人の育児方法の一端、アドバイスがわかって興味深い記事がありました。

いずれにしても、上記のような「バーゲンハンター」遊びは、電子書籍の今のやり方ではうまく実現できませんね。LoL

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せどり

2014-01-12 | もろもろの事
インターネット通販の「ニッチ」を応用した、こんなビジネスが成り立っています。



「せどり」とは、
”古本店の100円コーナーなどで掘り出し物を探し、amazonやヤフオク!(Yahooオークション)で高値で転売し、利益を得る行為。またはその人。書籍に限らずCDやDVD、ゲームなどもその範囲に含まれる。せどりには「何を」仕入れるか、高値で売れる商品を仕入れる目利きが重要である。”
  (出典:http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%BB%A4%C9%A4%EA)

たまたま立ち寄った全国チェーンの古書業支店が、閉店セールをしていました。



店内のすべての本が、1冊10円。

多少時間があったので、店内を見て歩きました。

とあるコーナーで、こんな人を見かけました。



手に小型のバーコードリーダーを持って、次々と本棚の本のISBNバーコードを読み取っています。その後、スマートフォンに転送してそれをどこかの古書データーベースで、「時価」を自動的に検索して情報を調べているようです。

ある程度の価格差を見つけると、その本をカゴの中にほり込んでいきます。

この日は、閉店セールで投げ売りでしたが、店の方でも当然、新しい発行年の本は販売していなくて相当古い本ばかりでした。

そのため、せどりしているお二人の籠にはそれほど多くの本は入っていませんでした。

ネットで、せどりの実際を調べてみると、単行本のせどりは手間がかかる割に利益が出なくなっているようです。バーコードリーダーや古書価格データーベースといったツールが広がったためでしょう。

一方で、ゲームソフトやDVDの分野では、まだまだ「掘り出し物」があるような経験談がネットには掲載されています。せどりの方法を教える資料を販売する人や、有料会員になればそのノウハウの提供やアドバイスをする人たちもいます。

この日、私は1時間ほどその店で遊んで、それでも180円を支払って18冊を買ってきました。

どんな本を?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピクルス

2014-01-11 | 食べること、レストランなど
欧米の漬物の総称です。



小さなキューリのピクルスは、よく見かけますし時々好んで食べています。

ですが、「トマトのピクルス」は珍しい。初めてお目にかかりました。で、さっそくゲットしました。

ビンの蓋を開けて、



サイズは2~3センチ程度。

酸味も多少あって、ほんのり甘く味があって、ワインや焼酎によく合う味だと感じました。

このつけ汁に沈めれば、ほとんどの野菜は立派なピクルスになりそうです、発見。(産地は、残念ながら、中国。でも子供以外で、年齢を重ねた人には許容範囲かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする