山で イタドリとワラビを採ってきました。
かつて母は ワラビのアク抜きに おくどさんの灰を使いましたが
今は灰が手に入らないため アク抜きしたものを買っていました。
物知り友に教えてもらい さっとゆがき水にさらすだけで ちゃんと
アク抜きができる ということで ゆがいて水につけておきました。
茶色の水を2-3回替え 夕食に炊きましたが あら ほんと
おくどの灰や重曹を使わずとも アクが抜けておりました。
茎の色が緑でないため 不思議に思われる方もいましょうが
土壌や日光の関係か 元々赤黒い茎でして 生える場所により
緑もあります。
雨続きですが 雨の日はヘビも出んでしょう また行ってみます。
落花生を植えたい 山の畑で出来ないものかと ずっと前から
思っていました。
夫が言うには 落花生は砂地でないと育たない 山の土地では
ムリということで 高い国産を買い 惜しみつつ食べていました。
種屋へ行ったら 落花生の種を売っており 店員さんに聞くと
山の土地でも育ちますよ とのことで 一袋買ってきました。
5月中旬が蒔き時と聞きましたが ここ数日の寒が去ったら
少し早めに蒔いてみます おっと ウネを作らねばなりません。
若葉マークのお百姓作では 果たしてモノになりますかどうか
ワラビのように あら ほんと 割と簡単じゃねと そんなに
甘くはないでしょうねぇ。。。