くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

道の駅めぐり。

2018-06-13 | 縫物

道の駅をめぐるといっても そういくつも行くわけでなく   県内を-2-3ヵ店ほど
回るだけですが 手芸品を置いてある店へ 自然と足が向きます。

編んだカゴバッグ 縫った袋物や小銭入れ 草木染めマフラーなど様々な手作り
作品が並び それが割とお安いので つい買ってしまいます。

カゴバッグが好きで 過去に買った数個が押し入れをふさいでおり もう買わん
と心に誓っても すぐ忘れる頭になったため またぞろ買うのです。

某道の駅で買った 何と呼ぶのか 調理のとき髪の毛が落ちぬよう頭にかぶる布
え~と姉さんかぶりじゃない ま 調理帽子です。

調理帽子は日本手拭いで縫ってあり 買って帰り 家で同じものが作れんものか
1枚じゃろか 2枚使用かもしれんねと 500円の値段にも つい魅かれましてね。
blogに載せるに ふっくら撮るには どうしたらいいのか。。。

そうだ!  夫が以前もらってきた干瓢があったはず これこれ これにしよう。

 

花瓶に立てた干瓢のお尻を タオルでぐるっと巻き それに調理帽をかぶせた姿
でして 横は今回買ったカゴバッグです。 干瓢頭の後ろ姿が新妻という感じ。

 
 

暑いので家ではかぶりませんが 公民館や敬老会での 調理手伝いの時これが
必要で 皆さんそれぞれ かわいい柄の調理帽を持っています。

モノを買わない モノを増やさない 食べて消えるものと消耗品だけ買おうと
心に決めております。

ですが少々認知が入ったため忘れて買い それをまた 教材ですから仕方がない
ともっともな言い訳で正当化する。。。 ま 困ったものです。 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする