くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

大きく育って!

2015-02-10 | 日記

2日前の 高知新聞の朝刊1面に  『 16歳 久礼カツオ船へ 』
という見出しで まだ幼さの残る 少年2人の笑顔が載りました。


高知と大分の ともに16歳の少年が 大型カツオ1本釣り船 順洋丸
113トンに乗り 11月まで続く漁に 新聞に載った日 出港しました。

写真右の 竹嶋くんの父親は今現在 全国でも屈指の水揚げを誇る
黒潮町(旧佐賀町)の漁師で 父と同じ道を歩むことになります。

一方左の伊藤くんは大分県からで 中学卒業後地元でアルバイトを
転々としていたところ 両親が インターネットで見つけた求人情報で
乗船となったと書かれています。

カツオの1本釣り漁は 土佐佐賀の明神丸が有名で 昨年放送された NHKの
『プロフェッショナル仕事の流儀』  という番組で取り上げられ 驚異の水揚げを
誇る第83佐賀明神丸 明神学武漁労長(船頭)の 仕事の流儀が紹介されました。


昨年の放送が今年に入って再放送され 学武氏40歳が データや独自の
カンを働かせ ここ10年で4度もの 水揚げ日本一を記録するさまが紹介
される内容でした。

学武氏は 代々続くカツオ1本釣りの名門 明神家に生まれ 父は伝説の
名漁労長と呼ばれた 三郎氏です。

長期に渡って取材された番組は 漁の様子や 漁師の24時間も紹介されて
ナブラというカツオの群れを追い 年間300日もの 海上での日々を知りました。

後継者不足に悩むこの世界で  久礼から若者が船に乗るは 数十年ぶり
とのことで 16歳の2人に 漁業関係者も大きな期待を寄せています。

死ぬ前に 食べたいものを3つ言え といわれたら ほかの2つは考えるとして
私の場合 迷わず1つは  戻りガツオの塩タタキです。


記事によると 今回乗船の2人は 日本近海でカツオを追う間 1本釣り漁の
生き餌となる イワシの積込みや 港での 水揚げの手伝いからスタートです。 

                           
   
                           

                                                                                                         
コメント (36)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スリーエフ。 | トップ | うつ。 »
最新の画像もっと見る

36 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
kebaさんへ (くりまんじゅう)
2015-02-11 19:10:16
神去なあなあ日常 とはヒットした映画なんですね。
知りませんでした。今回出航した少年2人は今までとは
違って厳しい毎日を耐えていることでしょう。逃亡したく
なっても海ですので逃げることも出来ません。1人ではなく
2人ですので心強く 励まし合ってやっているでしょう。
金のタマゴの2人を乗組員も大切にしていると思います。
小学生を殺害した無職の若者は こんな船に乗船し
鍛えてもらえばあんな犯罪を犯さなかったのにと思います。
返信する
まりもちゃんへ (くりまんじゅう)
2015-02-11 18:58:07
そちらでも高知新聞を見ることが出来ますか?
仕事の流儀 を観たということかな?
室戸には室戸海洋高校がありますね。かつては捕鯨船が
出港していた室戸ですので 海の男になる教育がされて
いるのですね。カツオの1本釣りは技術がいりますので
くり返し練習を積むのでしょうね。若い2人に期待しています。
返信する
Unknown (keba)
2015-02-11 11:10:49
大分から来た少年は、まるで「神去なあなあ日常」みたいな感じ
あの小説と同じように、この仕事と共同体に魅力を感じて
大きく育ってくれるといいですね
返信する
くりまんじゅうさんへ (まりも)
2015-02-11 10:42:04
ワタシも 見ましたよ
若い二人が これから海だけでなく 
人生の荒波にも 負けないで大きくなって欲しいですよね
以前 室戸で本釣りの練習をしていました
何度か遠洋に出て 各国に帰るそうです
日本でも 育って 美味しいお魚たくさん
食べさせて欲しいですね
返信する
ぐりさんへ (くりまんじゅう)
2015-02-11 09:41:31
日本の若者は3Kの仕事を嫌って 身体が楽な仕事に
つきたがります。 机に座ってする仕事も要りますが
昔からの 体を使う農業や漁業の一次産業の仕事も
大切で そんな人がいるから私たちは海山の幸が
食べられます。11月には一回り大きく 海の男になって
帰港してもらいたいです。
返信する
のん子さんへ (くりまんじゅう)
2015-02-11 09:34:40
ナブラの群れを見つけると船の側面に漁師が詰めて座り
一気に釣り上げますので 隣の人と糸が絡んだりしたら
その時間はロスが出ます。ナブラはすぐにいなくなるので
短い時間が勝負のため 釣り上げる技術をしっかりと
受けてから実戦になるとTVでも言っていました。
今回の若者はまだしばらくは釣らせてもらえないと思います。
下積みの仕事をきちんとこなし大きく育ってほしいです。
返信する
taepekochanへ (くりまんじゅう)
2015-02-11 09:28:00
お兄さんは カツオの1本釣り漁師さんでしたか。
この記事を特別な思いで読まれたことでしょうね。
日本の若者はしんどいことは嫌って 今は漁師や
老人介護の仕事などは 東南アジアからの若者が
多いと聞きました。 そうですか インドネシアの若者と
乗っておられるのですね。その若者を連れて成人式に
とは日本のお父さんの役もされていますね。こんな
先輩がいる船に乗船する若者は幸せです。
返信する
ルイコさんへ (くりまんじゅう)
2015-02-11 09:14:09
ルイコさんは嫁ぎ先の農業を継がれ 果樹農家として
後継されています。次の息子さんが後継されるとしても
ルイコさんご夫婦がまだ何十年か出来ますので しっかりと
教えることが出来ますね。農業は傍から見るより何倍も
しんどいと思います。サラリーマンのように9時から5時までの
仕事ではありませんものね。岡山の白桃はこちらの
デパートで買うと1玉1,000円します。このお値段は農家の方の
人件費だと思います。今年もツアーで行きたいです。
返信する
鈴音さんへ (くりまんじゅう)
2015-02-11 08:59:15
あら 鈴音さん 食欲がないですか? 確かに歳と共に私も
物欲はなくなりました。若いときのように洋服やバッグ
靴などが欲しくありません。それらを身に付けて出かける
場所も 仕事を引くとなくなりましたから。 私も最後の晩餐は
1つは決まったけれど あと2つを考え中です。
たくさんあり過ぎて なかなか絞れません。
返信する
ようちゃんばあばさんへ (くりまんじゅう)
2015-02-11 08:51:28
最近の新聞記事はイスラム国や小学生が殺害された
そんな暗い記事ばかりでしたが高知新聞が1面の上段に
これを載せたことは県民にとって待ち望んだ そんな内容で
嬉しくなりました。こちらにも農業大学があってそこを出て
花農家になった若者もいます。農家の後継者もこうあって
欲しいですが難しい問題ですね。
返信する
うれしいお話ですね (ぐり)
2015-02-11 08:43:19
今の若者も頭を使う仕事ばかりにつきたがらず
体を使う仕事についてくれればいいのにね
どこも後継者不足で若者はATなどの仕事ばかりやりたがりますね
農業や漁業や若者が目を向けてくれたら
と思わずにはいられません
頑張って!
返信する
t-soleil dorさんへ (くりまんじゅう)
2015-02-11 08:35:44
今日は出港して3日目 若い2人は船酔いには
慣れたでしょうか。つい母の気持ちになります。
この船の漁労長は 最初の船酔いを克服すれば大丈夫と
載っていました。下積みの辛い仕事をしっかりこなし
立派な1本釣り漁師になってもらいたいと 新聞を見た
県民皆が思ったことでしょう。
返信する
Unknown (のん子)
2015-02-10 23:06:36
きつい仕事にはつかない若人が多いのに、ビックリしました!
こうやってニュースに取り上げるのも良いですね(^^)
大阪からもエールを送りますよ(^^)/

一本釣りって経験が必要なんでしょうね。
頑張って欲しいです。
返信する
くりまんじゅうさんへ (taepekochan)
2015-02-10 22:34:24
この少年には頑張れ!とエールを送りたいです
実は私の兄もカツオの一本釣りをしてますが
今の時代漁師になりたい若者はいません
兄は8年位前から インドネシアからの出稼ぎの若者に乗って貰っています
彼らは室戸の養成所で言葉や一本釣りを習い
各漁船に乗り組み立派な漁師になるそうです
今年のお正月 二十歳になるインドネシアの青年を成人式に連れて行ってました
返信する
若き後継者 (ルイコ)
2015-02-10 22:23:19
 漁業も農業も後継者に悩まれる方が多いですね。
わが家も同じです。
頼もしいお二人、若き後継者はうらやましいです。
 高知県民のくりまんじゅうさんは戻り鰹の塩たたき・・・塩たたきは未だ食べたことがないですが・・・。
 私にも聞いてください・・・私はやはり、岡山県民ですので、桃を食べたーい!
 郷土愛ですね。
返信する
若者に乾杯 (鈴音)
2015-02-10 21:55:42
素晴らしいニュースを知ることができました。
昨今、若者の暗い事件ばかりを聞かされて いかさか
こころもしぼみがちでしたが このニュースは希望の光を
感じますね。
くりまんじゅうさんのように 死ぬ前に食べたいもの・・・
思いもつかないですね わたし^^♪
最近 物欲もだけど 食欲ないもので・・・
しかし この カツオのたたき美味しそうですねぇ^^
そりゃぁこういうものを食されていれば 
思うのでしょうねぇ。納得できます。
この若者たちが 一人前となり たくさんの美味し魚を
吊り上げてくれる日を待ちたいです。
いいお話しを いつもありがとうござます。
返信する
若い人 (ようちゃんばあば)
2015-02-10 20:08:22
16歳で進む道が決まると これは 先が楽しみですね。
二人そろって16歳で というのも いいですね。
これが朝刊の一面に載るというのですから 地元にとってよほどのうれしいニュース
なのですよね。
農業でも 若い人が農業大学校などで学んで 効率のいい経営をしているという話を聞くと
これからは そんな人が生き残るのかなあと思います。 
返信する
こんばんは。 (t-soleildor)
2015-02-10 20:04:48
今どきの子は、辛い修業などと言うものを嫌う風潮にあると聞きますし、
漁師は想像以上に大変な職業だと思います。
ぜひ、頑張ってほしいものです。
後を継ぐ若い人がいなくなったら、困りますものね。
返信する
のん太さんへ (くりまんじゅう)
2015-02-10 19:16:36
ただ目的もなく 将来つきたい職業もぼんやりしたまま
皆が行くからと大学進学するより 中卒でも目的を持って
漁師の道を選んだ2人は立派で ご両親もしっかりとした
考えを持った方だと思います。大きく育ってほしいです。
カツオを釣らしてもらうには まだ下働きの修業が済んでから
と思いますが くじけず頑張ってほしいです。
返信する
まろさんへ (くりまんじゅう)
2015-02-10 19:08:48
志をしっかり持って 大海原に出航した若者2人が立派な
漁師になって帰って来ることを 県民は願っています。
居酒屋などで食べるタタキは その場で作ってぬくいものを
出してくれます。ぬくい塩タタキは そりゃ美味しいです。
塩タタキは写真にも出ているように塩を振り柑橘類を絞り
そのまま食べます。お醤油を付ける人もいますが
塩味と柑橘類で食べる方がだんぜん美味しいと思います。
返信する
銀めばるさんへ (くりまんじゅう)
2015-02-10 19:01:51
昨年は新聞へも出ましたが 初鰹の時期に記録的な不漁で
ついに初鰹は口に入りませんでした。でも 戻りガツオは
食べましたよ。私はどちらかといったら 脂ののった
戻りガツオの方が好きです。1本買ってもようさばきません。
包丁が切れないから‥‥です。
返信する
Unknown (のん太)
2015-02-10 18:59:48
確か、船乗りになる学校へ行くと能登から清水市の学校へ進学した子がいました。
漁師町でもあった里では遠洋に出る人もいて珍しい話じゃなかったけど、
今の時代、、、
頑張ってねぇ~
返信する
杏子さんへ (くりまんじゅう)
2015-02-10 18:57:04
その番組はよう観ませんでしたが 青森の大間の
マグロ漁師のドキュメント番組ですか? 見逃しました。
このシリーズは好きです。 杏子さんはお魚が苦手ですか?
カツオの塩タタキ ぜひ食べてみてください。きっと好きに
なりますから。若い2人の活躍が楽しみです。
返信する
はちきんイジーさんへ (くりまんじゅう)
2015-02-10 18:52:42
イジーさんにとって カツオのタタキは故郷の味ですね。
そちらでもありますか でもカツオはタタキでも刺身でも
厚めに切らないとだめですね。 久礼はイジーさんには
なつかしい人が眠っている地ですね。帰国したときは
お参りされているのですね。久礼の大正市もなつかしいと
思います。ここの干物は薄塩でとても美味しいですね。
返信する
kuraraさんへ (くりまんじゅう)
2015-02-10 18:47:11
カツオのタタキはポン酢などで食べるのが昔からの
タタキですが 最近は塩タタキに人気があります。
店で作って中がほっこり温かい塩タタキはとても美味しいです。
最後の晩餐はすき焼きですか これもいいですね。
カツオ1本釣りの漁師は 漁獲高により収入が増えますので
明神丸の漁師は結構もらっているらしいです。
返信する
ゴスホークさんへ (くりまんじゅう)
2015-02-10 18:40:44
ちゃんと目的を持って出港した2人は 11月には大きく
育って帰って来るでしょう。カツオの1本釣りはエサをつけずに
漁師が並んで釣りますので 針にカツオを掛ける練習を
枕を使ってひっ掛け 練習する映像を見たことがあります。
ひろめ市場のいっしょに食べた塩タタキは 明神水産が
やっています。県外客にとても人気があります。
返信する
ひまわりさんへ (くりまんじゅう)
2015-02-10 18:33:28
ひまわりさんの地は なんといってもフグですものね。
それと美味しい鯖や鯵がすぐ近くで獲れますもの。
カツオはあまり なじみがないかも知れませんね。
こちらではカツオはスーパーでも タタキにして売っています。
本当は1本買って 家でさばいて作るのが1番美味しいです。
返信する
アンポンタン☆さんへ (くりまんじゅう)
2015-02-10 18:29:19
あなたも仕事の流儀を観ましたか? 学武氏は漁師とは
思えぬ物静かな人で 乗組員が全幅の信頼を寄せる
漁労長でした。でも漁獲高が少ないときが続くと腕利きの
漁師が他の船へ去って行く苦労も味わっていました。
1日の油代が数十万円も要るそうで獲れなかったら辛いですね。
返信する
拍手! (まろ)
2015-02-10 17:27:24
がんばって、たくましくなって帰ってくることでしょう。
似たような番組を見ました。
農業でも漁業でも、父の背中を見て育った人は何人かでも継いでいくと、うれしいことですね。
塩たたき、塩と柑橘類だけで食べるのですか?
返信する
くりまんじゅうさんへ (銀めばる)
2015-02-10 15:35:40
希望に燃えて漁業に従事した職業を
選んだ二人
高知県民皆が応援してるよって
伝えたいですね
年々鰹の近海ものが少なくなりました
鰹程味がはっきりわかる魚も 珍しいと思います
高知に住んで幸せを実感するのも
鮮度のいい鰹に出会えた時です
返信する
久礼カツオ船 (杏子)
2015-02-10 14:55:34
昨夜のテレビ放送で、まぐろの1本釣りや、はえ縄つりに命をかける漁師たちのドキュメントがあっていました。

魚ぎらいのわたしでさえも、つりこまれて最後までみましたが1頭か?1匹かわかりませんが、数百万もの価格がつくとかで命をかけて闘う男の物語は壮観でした。

カツオ漁船に若い人たちの後継者が続くことはたいへんな期待がかるところでしょう。
逞しく成長して11月の帰港が楽しみですね。
>戻りガツオの塩タタキ

これ、一度ぐらいは冥途の土産にいただきたいです。
返信する
こんばんは (はちきんいじー)
2015-02-10 11:14:50
鰹のタタキは一番恋しい食べ物です。

たまにお寿司屋さん(中国人や韓国人経営の、、、)に置かれていることがありますが

透けて見えるほど薄くスライスされ それに甘いソースがかけられていることが多いです。

久礼、、ですか
諏訪の家はこの街に墓を持っています。
帰国すると訪れていました。

無事に青年たちが帰って来ますように、、、。
将来が楽しみな二人ですね。
返信する
おはようございます。 (kurara)
2015-02-10 10:37:20
カツオのたたきはポン酢で頂くものだと思ってました。
塩タタキって言う言葉は初めて聞きました。
私の場合、最後の晩餐はすき焼きですかね~
我が家の一番小さい孫(9才)は、大きくなったら漁師になりたいといいます。
特にお魚が好きと言う事もなく、身近に漁師さんの知り合いが居る訳でもなく、
どこから漁師と言う言葉が出て来たのか謎ですが・・・
返信する
がんばれー (ゴスホーク)
2015-02-10 10:25:47
今の16才といえば世間では親の脛をかじり、世の中に何の責任も感じない者がほとんどですが、この二人の少年はまさに自ら荒波に乗り出して行きました。りっぱです。
僕も塩たたき大好きです。ひろめ市場で楽しく飲んで食べた日が忘れられません。
返信する
おはようございます (ひまわり)
2015-02-10 07:14:05
お二人の若者に大です
これから厳しい修行が続くでしょう  寒い日 暑い日もあるでしょう
頑張れ~ 遠い空より見知らぬババも応援しております

カツオは馴染の薄いお魚  でも 美味しそうですね
返信する
ぁぁ♪ (アンポンタン☆)
2015-02-10 00:27:05
明神さんの 素朴さや穏やかな口調好きですね(*ymy*)

とっても優しい♪

写真の鰹たたき凄~く 美味しそう☆彡身が透き通ってみえますね。

私は(Тωヽ)たたきが苦手いつも土佐人ぢゃないと叱られます。

16歳これからの試練乗り越えて立派な 男になって11月には帰って来て欲しいですね頑張れ!
母の気持ちになります^-^
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事