土佐は全国でも有数のしょうがの産地で 毎年新しょうがが出たら 黒砂糖と炊き
ご飯の友としますが 天候が悪いせいか 例年ほど産直に並びません。
一昨年はきれいな新しょうがを 2.2㌔が900円で買え 佃煮にしました ⇒ ☆
お天気のせいでしょうかね まず産直に つい立てのように連なるしょうがが出ず
出ても小さな固まりです。
新しょうがの時期にしか作れぬ佃煮を 待ってくれる檀家があるため 1.5㌔強を
何とか集めて 3㍉ほどにスライスし 一度茹で 水にさらします。
3-4時間ほど水にさらし 下記調味料といっしょに鍋に入れ ことこと炊きます。
新しょうが 1.5㎏
醤油 300cc
黒砂糖 300㌘
酒 150cc
だしの素 適宜
おダシは だしの素の他 カツオのはらんぼ2パック分を 焼いて入れました。
昆布だし アゴだしを使っても それぞれ美味しく出来ますが 黒砂糖で炊いたら
風味豊かに仕上がると 長年道の駅に パック入りしょうがの土佐煮を出している
農家の主婦は言います。
タケノコの炊いたものに鰹節をパラリで タケノコの土佐煮 しょうがの佃煮に鰹節
パラリで しょうがの土佐煮と呼ばれます。
今回鰹節は入れず カツオのはらんぼで炊きましたが いいダシが出て おまけに
はらんぼも おいしく煮あがりました。
古しょうがになると辛みが強いため 茹でこぼし回数や 水にさらす時間も長くなり
しょうがの繊維も固くなりますので 佃煮には 新しょうがが適しています。
甘酢漬けもいいのですが、買って作るのは少し抵抗を感じます 畑で採れたらいいなぁと思うばかりです
高知の人から「植えときな」ってもらったのですが、我慢できずに
食べちゃったことも
毎日 何かしら使います
甘酢漬けとみじん切りを酢に漬けたのと、冷蔵庫に。
所謂 「ガリ」が好評で もう売り切れそうです
佃煮は、作ったことありません
鰹のはらんぼ、見つからなくて
今年は例年になく良く出来ました 夏の暑い日の水やり頑張ったからね~ 主人がですよ
早速作ってみましょう
15Kとは凄い量ですね
はらんぼは手に入らないでしょう
鰹節で我慢ですね
こちらでは高知のしょうがは、ブランドで他の地域のより
随分高いのですが、味が違う!!
そうそう、四国遍路で
高知の道の駅に立ち寄った時、たくさんの新生姜を買ってる私に、先達さんをはじめとして添乗員さんにまで吃驚されました^^
私は、シイタケをたくさん入れて炊きますよ。
こちらでは生姜はもっぱら酢漬けか隠し味に使うくらいです。
おだしにカツオを使うとは、高知ならではですね。
きっとおいしい事でしょう。
ブログを通じて、今まで知らなかった食材や調理法などを
知ることが出来るのはいいことですね。
いっぱい、買いたいのですが・・・
高いんです。産地だと良いですね?
うらやましい~!です。
こちらでそんな量を炊いたら恐ろしい値段になります( ▲lll)
勿体なくて食べられませんよ(*^ロ^)ノヤッダァ
ショウガが相手なら色んな組み合わせが出来て面白そうですね
そりゃはらんぼとならどちらにもいいお味がつくに違いありません!
ああ ただいま脳内調理中(´-`).。oO(ゥ~ン…)
これははらんぼじゃなくても使えそうなアイディアですね、
ふふふ、メモっとこ~(笑)
それにしても生姜も鰹もお地元
羨ましい限りです
生姜大好きです。
以前作りましたが失敗でした
今年は上手く作れそうです
ありがとうございます
それにしても生姜がお安いのにはビックリです
新ショウがまだ手に入るかな
作ってみたい
砂糖は粗目でもいいかしら
土佐は鰹節なんですね