くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

タヒチの女。

2013-06-18 | 日記

PC教室の日がきました。
授業中に腰痛が起きないように 暑いけれど腰痛ベルトを腹に巻き
出かけました。


本日の勉強は写真をコラージュするやり方です。
かみでんきさんのノートPCを借り れもん先生の指導の下
生徒は まぜちゃんと私です。

写真を選ぶ から始まり順番に進むにつれ 手元のノートに書き込みます。
え~と このPCと同じように 帰ってからわが家のデスクトップPCで
できるのか?  と思いながら早くも2時間が経っておりました。

家へ帰ると まず暑苦しいチャンピオンベルトを腹から外します。
これこれ ああ涼しい‥‥
パンツ1丁になり扇風機に当たっておりました。

それを背中から見たトンボがひとこと
「 タヒチの女やね 」

旅行積み立ては まだだいぶん足りないけれど 
オルセー美術館へゴーギャンを観にいこう!
腰痛を完全に治さなければならぬ と思った1日になりました。
              
              
               
                                    

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザンゲの日々。

2013-06-14 | 日記

やっとPC前に座れるようになり 久しぶりのblogとなりました。
治ったと思った腰痛がぶり返し 動けなくなっておりました。

1度目はよく効いた注射も効果なく 5分とイスに座っておれません。
MRIも撮り 次は腰痛の先輩に教えてもらい指圧通いです。

指圧が効果なければ 次は鍼へいき これも効果なければお灸になります。
でも指圧が少しずつ効いているみたいで これがちょっと嬉しいのです。

だいたいが楽天家で 物ごとを深刻に考えないタチですが
痛みが長く続き 連日寝ていると悪い方にばかり考えがおよびます。

わずか1週間前までは飛びまわっていたのに 数歩歩くだけで激痛がし
もう2度と 健常者の生活にもどれないではなかろうか 
このまま 寝たきり老人 になるのねきっと とか‥‥


そう良いこともしてないけれど これといって悪いこともしてないのに
と思い起こせば 最近の言動として 自分のデブさは棚に上げ
人さまに 「 神経質の肥満体 」 と言い放ちました。

まりもちゃんのブローチを皆に分けず 独り占めしようとしました。

近所のかまぼこ屋さんでは 1割引きになる 65歳です と62歳のときから
ウソを言っております。

神様がこれらの累積キップをまとめて わが腰に与えたものと思われます。
もう言いません 言動には気をつけます ウソも言いません
お許しください とキリスト教徒でもないのに ザンゲの日々を過ごしておりました。

TVニュースを見ていると 日本野球機構が統一球の変更を公表せず
これがばれた今 苦しい言い訳をしております。

なに?  前日まで知りませんでした?
ひな壇のあんたら 全員ザンゲだね と思いつつ
おっと いかんいかん そんなこと言いよったら また激痛が走るよ
と思ったことでありました。
    

                         
       
                    

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サン・プリンセス船内見学会。

2013-06-08 | 日記

第1回目のはがきは落選でしたが しつこく出した第2回目のサン・プリンセス
船内見学会応募に当選し 行けることになりました。 

    
高知新港へ着くと もうまるで巨大マンションが岸壁にくっついている という
感じで 1枚の写真に入りません

 

本来なら こう写したかった写真です

 

パスポートと健康状態診断票を提出し 入口で1人々々顔写真を撮られます
わずか2時間の船内見学でも ずいぶんチェックが厳しいです
まず最初4層吹き抜けロビーに来ました ロビーにフロントもあります

 
 
 

まわりには免税店が並んでおります 残念ながら船が岸を離れないと買えません
列から離れパチパチ撮っていると「早よう 来んか!」夫が前方で怒っております

 

ここはダンスホール プロダンサーの出演もあり 舞台では着飾った
紳士淑女が優雅に舞うとのこと

廊下の壁にはズラリと絵が並んでおり オークションをするそうです

 
 

飾り窓には 西洋のお妃さまのドレスか と思われる衣装が飾られております

 

図書室もありました

途中の廊下もとてもきれいで ここを通りシアタールームへ行きます
けっこう広い劇場でレトロな感じがステキです

 
 

途中デッキに出てひと休みです
乗客が下船し観光に出た後 あちこちをクルーが調整や掃除をしております
観光が終り再び乗船するお客さまは こうして快適な旅が続くのですね

 

ここでは 1950-60年代のジャズの生演奏が聴けます
サン・プリンセス乗客の年齢層は高く とても喜ばれるとのことです

理髪店では 船に残った乗客が頭をきれいにしておりました
となりのスパでは 乗船と同時にマダムの予約でいっぱいになるといいます

 
 

船旅でも運動不足にならぬようスポーツジムがあり 乗客が汗を流しておりました

エレベーターで屋上デッキに上がります 海外の船にはエレベーター内でも
ボタンの 13 がありません

屋上デッキから遠くに桂浜が見えます

サン・プリンセスの最後尾です
バミューダ船籍 サン・プリンセス 総トン数77,000トン
1995年イタリア フィンカンティエリ社製造 となっており
イタリアで生まれた客船だから 大理石をたくさん使っているのかな?
と素人は思ったりします

 

屋外リラクゼーション・スペースです 昨日はお天気が良く
きもちのいい風が吹いておりました

 

こちらは大人の空間 という感じです

次はカジノです ここでニコール・キッドマンのような女性がワイングラス片手に
ギャンブルを楽しむのでしょうか

 

レストランはたくさんありました ここはビュッフェ・レストランです
どのスペースも クルーは中南米人と思われる顔が多く 皆にこやかに
ハローまたは こんにちわ とあいさつをしてくれます

 

ここはアイスクリーム・バーだったのか ステーキ・バーだったのか忘れました

船内見学がおわり外へでました 救命ボートが側面に8艇あり
150パーソンズと書いてあります 両側にあるはずで
もしもの海難事故の際 16艇で2,400人が助かります

昔はマドロスさんと言いましたな 絵になります

船内の説明を聞き さっそく2014年サン・プリンセス船旅を申し込む
ご夫妻もおりました
わが家の場合 う~ん もう少し いやだいぶん先になりそうです


こうして楽しみにしていた サン・プリンセス船内見学会が終わりました。
どこを見ても 豪華絢爛 夢のような時間が過ぎていきました。

長くなるので2日に分けて掲載しようと思いましたが なんせすぐ忘れる
頭になりましたので だらだらと一気に載せました。

最後まで お付き合いくださいまして ありがとうございました。
                                
                                
                                 
                               

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら まりもちゃん。

2013-06-07 | 日記

とうとう まりもちゃんとのお別れの日がきました。
皆で早めの昼食をとり JR高知駅に着きました。

何日か前にまりもちゃんより プールひよこ組の皆さんへ
ということで 彼女がガラス工房で手作りの
ブローチ ペンダント キーホルダーを預かっており
欲深ばあさんは独り占めしたかったけれど それはなりませぬ!
皆に配るからね。


列車の旅は滅多にしないので 高知駅がきれいになっており
驚きました。

 
 

まりもちゃんの乗る 特急南風18号岡山行き
アンパンマン列車です。

 
 

皆の心に温かな灯をともし だれからも愛されたまりもちゃんが
アンパンマンとともに高知を去っていきました。

遠くに離れてもblogで繋がっているからね
いつも身近に感じることができます。
まりもちゃん 土佐路にさわやかな風をありがとう。





            

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラスト遠足。

2013-06-06 | 日記

まりもちゃんとのお別れが近づき
なかよしマダム4人組のラスト遠足となりました。

行き先は またまた室戸です。
地元まぜちゃんの案内で 料亭花月 へいきました。

お目当てはここの キンメ丼 です。
さすがの味でありました。
室戸まできたかいがありました。 

室戸のドルフィンセンターへいきました。
調教の女性に聞くと 芸 は短いものでは1日で覚えるとか
これってスゴイと思います。

 

ショーが済んだあとも 自主的にくり返し練習するイルカです。
これもスゴイと思います。

 


こちらでは次のショーの練習をしておりました。
若いころ 『イルカに乗った少年』 という歌がありましたなぁ。

室戸のおしゃれな喫茶店 ふらっと です。
バッグなど雑貨もおいてあります。

ほぼ帰ってきました。
仕上げはいつもの店のジェラートとなりました。

ラスト遠足が終りました。
4人の心の内に 思い出がしっかりと残りました。 
 

           

                          

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする