最近は、日曜日朝のNHKのBS放送「百歳万歳」を見るのが楽しみになりました。日本は世界で随一の長寿国になったとはいえ、病院のベッドでただ生かされているだけで長生きと云われている方も多いと思います。そんな中にあって、百歳にして初めて個展を開いたという方もあるのですね。
今朝放映された山口市在住の百歳の男性は、百歳にしてなお創造の意欲を持って絵筆をふるっておられる。その姿には本当に感動しました。唐突ですが、私もあのようになりたい、そう思いました。先日、友人からもらった個展の案内状、それには「70歳半ばになり、初めて個展を開くことといたしました」とありました。8年間の精進の結果だそうです。この一枚のはがきにも触発されました。
この頃はデジカメに凝っていますが、どうも一流の写真家のような写真は撮れないですね。これは当たり前のことですが・・・そして、撮った写真をよく見ると、どうも絵画的な写真が多い、と自分では思います。ということは、私はやはり絵が好きなのだと、勝手に納得。
パソコンをいじるのも好きですが、パソコンそのものは単なる道具。パソコンのスキルアップも大事ですが、パソコンで何をするかがもっと大事ですね。パソコンで絵を描くか、水彩絵の具を使って絵を描くか、とにかく始めます。ブログに書いたからには有言実行します。
今朝放映された山口市在住の百歳の男性は、百歳にしてなお創造の意欲を持って絵筆をふるっておられる。その姿には本当に感動しました。唐突ですが、私もあのようになりたい、そう思いました。先日、友人からもらった個展の案内状、それには「70歳半ばになり、初めて個展を開くことといたしました」とありました。8年間の精進の結果だそうです。この一枚のはがきにも触発されました。
この頃はデジカメに凝っていますが、どうも一流の写真家のような写真は撮れないですね。これは当たり前のことですが・・・そして、撮った写真をよく見ると、どうも絵画的な写真が多い、と自分では思います。ということは、私はやはり絵が好きなのだと、勝手に納得。
パソコンをいじるのも好きですが、パソコンそのものは単なる道具。パソコンのスキルアップも大事ですが、パソコンで何をするかがもっと大事ですね。パソコンで絵を描くか、水彩絵の具を使って絵を描くか、とにかく始めます。ブログに書いたからには有言実行します。