![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4c/6c11e3aaac7b4ac92dc4cb843d64393d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/97/198ca240669dacc4f4da62f05581a882.jpg)
3月21日(土)、地区の公民館で「ハンドベルのコンサート」があったので、町内の皆さん6名で聴きに行って来ました。200席ほどのホールは満員でした。
ハンドベルのプロの演奏会に出かけたのは、なにしろ今回が初めて。我々の町内でも、親睦会でハンドベルを楽しんでいる、そういうこともあって、当然のことながら皆さん本物の演奏に興味津々だったのです。
レクチャーコンサートということで、指揮者の方(ご本人も勿論演奏される)のレクチャーもあり、実に楽しいコンサートではありました。演奏も素晴らしかったのですが、なによりも驚いたのはその楽器です。ひとつ、ひとつの楽器が何十万もするのだそうです。ということは、我々が町内で楽しんでいる、あれは一体何?我々がハンドベルだと思って楽しんでいたのは、実は正式にはハンドベルとは言わないのですね。教育玩具とかで、ミュジックベルというのだそうですね。そんなことも知らず、いやはや驚きました。でも、まあ町内の親睦会で皆で楽しむにはあれでも十分だと思ったものです。
今回の演奏で、演奏者は15~16名くらい、指揮者と一人の男性を除いては全員女性でした。大小のハンドベルを優雅に、そして巧みに操って演奏される様子にはただうっとり。とにかく、本ものの演奏を聴くことができ、いろいろな意味で収穫のあるコンサートではありました。
東京ベルオーケストラ
長岡 章
調和しあい響きあって素適だったでしょうね…
舞いを舞うような滑らかな手の動きも優雅です…
と、あたかもコンサートを聴いたことがあるような口ぶりですが、
TVで紹介されているのを見たことがあるだけで、想像で書いています。
えっ!あのベルは1個数十万円もするものなのですか…全部で何百万。
---絶句---
もう少し手軽なものを教育玩具ミュージックベルという、
ということも初めて知りました。
初めて聴く優雅な音色、滑らか手の動き、素晴らしかったです。
ポージィさんはTVでご覧になったことがあるのですね。
(私は本当に初めて本物に接しびっくりでした)
楽器そのものの美しさにも感動しました。
コメント有難うございまsu.
きっと素敵なのでしょうね。
何でも生で聴くと本当の良さが伝わりますね。
今度機会があったら聴いてみたいです。
実際にお聴きになったなんて、なんとも羨ましい限りです。
ポージィさんが想像して書かれているとおりなのでしょうね。
演奏者が女性ばかりというのも、何となく女性にふさわしいような楽器のようにも思えて。でも指揮者は12歳のころから手がけていらっしゃるようですね。
ごく最近国産のがつくられたそうで、これからは小さい頃から演奏する子が増えるといいです。
管弦楽器も高いですが、このベルもかなり高額で驚きました。
ハンドベルの生演奏は初めて聴きました。やはり生はいいですね。
もっとも、本物のハンドベルを見るのも初めてでした
から、いろんな意味で驚きの連続でした。機会が
あったらぜひ聴いてみてください。
演奏会はあまりやってないのかもしれませんね。
コメント有難うございました。
ハンドベルを見るのも初めてなら、聴くのも初めてで
本当にびっくりしましたね。「井のなかのかわず大海を知らず」、
とか言いますね。まさにその通りでした。
町内でやっていた楽器がハンドベルだとばかり
思っていましたから。
実際の演奏は、優雅そのもの、あの柔らかい音色には
心打たれるものがありましたね。
これからハンドベルを勉強しようと思う人が
増えるかもしれません。
コメント有難うございました。
数少ないハンドベルの演奏者、それだけになかなか生演奏を聞く機会は少ないと思います。
私など昔、TVで、アマチュアサークルの演奏を一度だけ聴いただけ。
あの澄んだ音色にすっかり魅せられました。心に残っています。
楽器が何十万もする。いかにいい音を出すか、温度と湿度に対して影響の少ないものにするかなど、当然かもしれません。
いつも使っていたのは「玩具」「ミュージックベル」解るような気がします。
一度でいいから生演奏を聴いてみたいものです。8387
数少ないハンドベルの演奏者、それだけになかなか生演奏を聞く機会は少ないと思います。
私など昔、TVで、アマチュアサークルの演奏を一度だけ聴いただけ。
あの澄んだ音色にすっかり魅せられました。心に残っています。
楽器が何十万もする。いかにいい音を出すか、温度と湿度に対して影響の少ないものにするかなど、当然かもしれません。
いつも使っていたのは「玩具」「ミュージックベル」解るような気がします。
一度でいいから生演奏を聴いてみたいものです。