枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

咄嗟の一品

2011年03月21日 | Weblog

 勤務先での昼食は、日曜と祭日に限り作る。今日も、祭日なので献立を決めていた。それにしてもちと少ない。咄嗟に思いついたのが、じゃが芋を小吹芋にして、レモン汁をかける一品。じゃが芋の皮を剥き、一口大に切り、塩を少々入れ湯がいた後、水分を飛ばす。レモンを切って、汁を絞り、マヨネーズと塩胡椒、砂糖を入れて和えた。

 何時もは野菜嫌いの方も、黙って食べている。高齢者に食べてもらうには、その時の体調や季節の雰囲気もあり、余程気をつけていないと食べない。或いは残す。最もこの一品は、Aさんからのアドバイスで、野菜は、じゃが芋とブロッコリーであった。ないので、刻み海苔を乗せた。何でも食べる割には、好き嫌いがある。そこは知恵と工夫でやってみるのです。

 私は、基本的には料理は苦手です。でも、安全で安心な、美味しい物は食べたい。また同時に、作ってよろこんでもらえる物は何か、工夫をしていきたい。或いは、シンプルで、素材を生かした旬の物を使いたい。今回は、ある材料で、一品足したかったので、作ってみたのです。意外と箸が伸びていたのが、とてもうれしかったですね。

 どんな物にも、命が宿り、誰の心にも、それらは届くのです。作っている時、おいしくな~れ。と、魔法の言葉を呟きました。ほんの少し、秘伝の呪文を唱えます。作ればいいのでも、何でもいいのでもなく、どうか命を永らえて。という想いを込めました。些細なことかもしれません。それでも、退屈で一日を過ごすのでなく、小さな驚きの数分があってもいい。

 テレビを一日つけているだけであったり、自分のしたいことができなかったりでなく、一日を過ごせることは素敵です。特に、自分の趣味の範囲が可能なら、どんなに充実した日々でしょう。私は、本を読んだり、CDを聴いたりして過ごしたい。皆一緒の生活は真っ平です。日向ぼっこや、沢庵を食べながらお茶を飲み、走馬灯のように昔を回想するのもいい。

 右に倣えでもなく、気をつけでもない。あちこちの次元に行き来して、恐竜にも遭って来たいし、清少納言や菅原道真にも、教えを請いたい。江戸時代の枇杷葉を活用した治療にも、お目にかかりたい。平賀源内、藤原不比等、時代を思うままに生きてきた、その人たちに、書籍は想像を膨らませてくれるのだから。

 庭の中央。南天の葉が赤くなっている。でもこれって、緑の葉だったような気がする???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする