フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

雑木林の夕食

2012-08-04 | 日記

八ヶ岳清里の雑木林から。今朝は外気温が14度まで下がってきた。清々しさは格別だ。空は晴れていて風はない。

今朝の庭作業は、進入路の樹木の伐採。進入路ができたころは明るかった道も、今はすっかり樹木が覆いかぶさってしまって、薄暗くなっている。樹木は、光を求めてどんどん枝を伸ばし、身体を傾けていくので、曲がった樹木ばかりになってきた。

庭の方から樹木を伐採していく。チェーンソーで伐採し、切り倒した樹木を2メートルほどの長さに切断して、山の中に運ぶ。日陰での作業とは言え、直ぐに汗だくなった。午前中3時間ほどやると、ふらふらになってしまって作業終了。木陰で飲むアイスコーヒーが旨い。

昼からは、フルートを吹こう。いつも通り、ロングトーン、「毎日の練習」NO10、各調のスケールとアルペジオ、トリル練習をやる。その後アルテ24課の練習曲NO2。ややこしい運指はひたすら繰り返す。最後は、ポロネーズをやって、練習を終える。

夕方から、再度、庭に出る。伐採した樹木の枝が山となってきたので、処分するため炉で燃やすことにする。夏の炉はさすがに暑い。

炉を燃やしたついでに、その火を使って魚を焼こう。火力が強いので、直ぐに魚が焼けた、というより焼け過ぎだ。

それではおにぎりとビールをもってきて、庭で夕食としよう。

涼しいからか、虫は全くいない。ゆっくり食事をしていると、夕闇がが広がってきた。


八ヶ岳雑木林の盛夏

2012-08-03 | 日記

今朝の雑木林の外気温は15度、室温22度、湿度53%。湿度がやや高いが、清々しさは格別だ。夏の雑木林は緑に覆われてしまって、薄暗い。

雑木林を出ると付近の畑では、播いたばかりの蕎麦が、もううっすらと芽を吹いてきている。

夏の南アルプス、

八ヶ岳には少し雲が湧いていた。

私たちの畑は、草刈を大分やったと思っているのだが、離れてみると、やはり草ぼうぼうか。

掘っても掘ってもどんどん出てくるジャガイモ。今日もたっぷり収穫した。

午前中は、中庭花壇の草を抜く。キキョウが咲き始めて少し秋の気配が漂い始めている。

 

2時間もすれば、いい加減疲れてきたので、今日の作業は終了する。

午後は、フルートの練習をやろう。さぼっていたつけが回ってきて、どうもいけない。ロングトーン、「毎日の練習NO10」、各調のスケールとアルペジオ、トリルなどをやる。アルテ24課ターン練習曲NO2、運指がもつれてしまった。その後、バッハ「ポロネーズ」を何度か吹く。跳躍が全く駄目なので、繰り返し練習した。

夕方涼しくなったので、再度庭に出る。進入路に覆いかぶさってきている、樹木をチェーンソーで伐採する。2時間ほどやると汗だくになった。


夏の雑木林の一日

2012-08-02 | ガーデニング

 

8月に入ってから、八ヶ岳の雑木林は、外気温が下がってきた。今朝は17度、室温は23度、湿度58%。湿度が高い分、少し蒸した感じがする。

今日も朝のうちは、草刈をやろう。何しろ草は庭のいたるところに生えているので、終わることはない。今日は、南側のヤマユリの咲いているあたりの、フジやクマザサを退治する。この2種類だけは、油断していると、猛烈にはびこるので始末に困るのだ。雑木林の日陰の草刈なので、汗はあまりかかないので楽だ。といっても少しやっては休んでばかりしているので、昼までやってもあまりはかどらなかった。

午後はフルートの練習をする。丁度、夕立がやってきた。このところ乾き切っていたので、さぞや草木も喜んでいるであろう。夕方森の中を歩く。ところどころにタマゴタケが芽を吹いてきていた。

食べると美味しいらしいのだが、未だ、食べたことはない。


久しぶりのフルートレッスンに冷汗を流す

2012-08-01 | フルート

8月の八ヶ岳の雑木林の朝は、涼しくなった。外気温18度、室温22度、湿度42%。
今日も、午前中は草刈をやろう。北側入り口が藪のようになっているので、先ずはクマザサを刈る。続いて、ウコギ2本を伐採したら、少し明るくなった。同時に、枯れてしまったヤマアジサイを伐採する。

昼からは妻は、陶芸教室へ。今日は、梅干しや塩昆布などの薬味入れを作った。11個(も)作ったという。

ビードロ、黒化粧、織部の3種類の釉薬を使うとのことだ。

私は、家でフルートの練習だ。午後4時半過ぎに鈴木先生夫婦とトム君がやってきた。トム君は何にでも関心を示し、そこらあたりを開けたり閉めたりと元気に動き回っている。

今日は、拙宅でフルートのレッスンを受ける。レッスンはかれこれ2カ月ぶりになる。アルテ24課ターン練習曲NO2をやる。指が硬直してしまって、なかなか思うよう動いてくれないので困ってしまった。練習の最後に、バッハ管弦楽組曲第2番ポロネーズを練習する。リズムとテンポが自己流なので大分指導を受ける。

フルートのレッスンをしている間に皆さんが集まってきて、タコ焼きを焼き始めた。(言わせてもらえば、少しつつき過ぎだろう)

参加したのは、Fさん、Kさん、N子さん。チャミさん(鈴木先生の奥さん)が、お誕生日祝いにプレゼントされたタコ焼き器を持ってきてくれて、それを使っている。レッスン終了後、早速「カンパーイ!」をなり、「タコ焼きパーティ」が始まった。

第2部は、鈴木先生夫妻の演奏会のDVDをみんなで鑑賞した。