独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

下総三山の七年祭り開催について

2009年11月21日 18時30分56秒 | 千葉の事

      開催日 平成21年11月22日 (月) ~ 23日 (水) 午前4時半終了
[祭りの概要] (HPより)
千葉県船橋市・千葉市・八千代市・習志野市の 9神社の神輿 が二宮神社境内に参拝に訪れる。
尚、二宮神社の御輿は船橋市田喜野井地区と習志野市藤崎地区でかつぐことになっており、禊祭の時には習志野市鷺沼地区に置かれることになっている。
各神社の神輿は、二宮神社近くの神揃場 (かみそろいば) に集まり、献幣の儀を行い、二宮神社を参拝、その後、二宮、子守、子安、三代王の各神輿によって幕張海岸で 磯出式 が行われる。
その後6年おきになるが、7年目ごとに開催されるため「七年祭り」という名がつけられている。正式には 「二宮神社式年祭」 という。
550年以上の歴史があり、千葉県の 無形民俗文化財 にも指定されている。

          

                 船橋市二宮神社に集まる9神社の御神輿 (新聞より)

[祭りの由来] (HPより)
 祭りの起源については諸説あるが、一般的には、室町時代の頃に馬加城主の千葉康胤が嫡子出産に際し、二宮神社、子安神社、子守神社、三代王神社の神主に馬加村の浜辺で安産祈願をさせた
 ことに由来するといわれ、1445年 (文安2年) に現在の祭りにつながる
磯出祭り が行われるようになったといわれている。
 平安時代の頃に菅原道真のたたりを恐れた藤原時平の子孫が久々田 (習志野市菊田神社付近) の入江に上陸、三山 (船橋市 三山) や高津 (八千代市) などに居住した際に、二宮神社の神主と
 なり、地域を束ねた際に始められたのが起源を持つとする説もある。


[参加する神社と役割](4市9神社)
 1.二宮神社(にのみやじんじゃ)船橋市三山 父(ちち)
 2.子安神社(こやすじんじゃ)千葉市花見川区畑町 母(はは)
 3.子守神社(こまもりじんじゃ)千葉市花見川区幕張町 子守(こもり)
 4.三代王神社(さんだいおうじんじゃ)千葉市花見川区武石町 産婆(さんば)
 5.菊田神社(きくたじんじゃ)習志野市津田沼 叔父(おじ)
 6.大原大宮神社(おおはらおおみやじんじゃ)習志野市実籾 叔母(おば)
 7.時平神社(ときひらじんじゃ)八千代市萱田町・大和田 長男(ちょうなん)
 8.高津比神社(たかつひめじんじゃ)八千代市高津 娘(むすめ)
 9.八王子神社(はちおうじじんじゃ)船橋市古和釜町 末息子(すえむすこ)

[磯出式のご案内]
 式典は、旧幕張海岸で満潮の時刻にあわせながら、幼い男の子と女の子が神前に供えられた蛤を交換し合う「産屋の神事」が行われます。
 夜祭りの雰囲気を味わいたいお方は是非お出掛け下さい。
 平成21年11月23日 (火)
  2 : 00  子守神社  式場に入場
  2 : 20~3 : 00 二宮神社 ・ 子安神社 ・ 三代王神社 以上4神社の御神輿が式場に入場
  3 : 43 式典執行
  4 : 30 式典終了


  国道14号線沿い幕張町1丁目先 (マクドナルド幕張店脇)
         
下記の  は 磯出式 が行われる竹を注連縄で編んだ産屋 (うぶや) の作製現場


                        提灯に 磯出御旅所 とありました


                      御神輿が安置される 御塚(おつか) の作製


            ↑ は控え場所と伺いました             未歩ちゃん(2歳3ヶ月)も一緒に見学しました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする