岡太(おかもと)神社 大瀧神社
==日本で唯一 紙の神社==
川上御前のおはなし
岡太川上流にひとりの美しい女性があらわれ、「この村里は、谷あいで田畑が少なく暮らしにくいところです。
しかし、水清らかな谷川と、緑深い山やまにめぐまれています。
紙漉きを生業とすれば、生活も楽になるでしょう」と、 紙の漉きかたを教えてくださったという。
よろこんだ里びとが。「どなたさまですか。」とたずれると、「岡太川の川上に住むもの。」と答えて、立ち去られたとという。
以来、里人たちは、この美しい女性を川上御前と崇め、紙祖神として岡太神社に祀ったのです。
岡太神社は千五百年ほど前の創建といわれ、大瀧神社は推古天皇の御世(592~639)大瀧児(ちご)権現として、神仏習合の別当寺 大瀧寺として建立されたが、
明治になり神社現在の本殿・拝殿は織田信長の一向一揆討伐で灰燼に帰した後、天保十四年(1843)江戸時代後期の社殿建築の粋を集めて再建された昭和59年に
国の重要文化財に指定されている。
福井県越前市大滝町にて
カレンダー
カテゴリー
- 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)(113)
- 友人の庭のお花のご紹介(198)
- 改元関係(5)
- 奈良だより(55)
- 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)(265)
- 遺族会関係の旅(61)
- 日本遺族通信(203)
- レイテ班の旅(20)
- 洋上慰霊(31)
- 恩師・同窓会関係(57)
- カラオケ(29)
- 短歌(105)
- 書道(109)
- 友人のご紹介(44)
- 未歩ちゃん(175)
- 我が家・親族(264)
- 千葉の事(298)
- 日々の出来事(187)
- 町内会関係(99)
- 旅行(9)
- オリンピックなどスポーツ関係(68)
- 川柳(1)
- ダンス(64)
- 奉仕活動(3)
- 金澤の山ちゃんだより(39)
最新記事
最新コメント
- oko/日本遺族通信 令和7年 2 月15日号 遺書・九段短歌のご紹介
- oko/日本遺族通信 令和7年 2 月15日号 遺書・九段短歌のご紹介
- matsubara/日本遺族通信 令和7年 2 月15日号 遺書・九段短歌のご紹介
- 縄文人/日本遺族通信 令和7年 2 月15日号 遺書・九段短歌のご紹介
- oko/素敵な絵手紙を頂きました(再)
- oko/素敵な絵手紙を頂きました(再)
- oko/素敵な絵手紙を頂きました(再)
- matsubara/素敵な絵手紙を頂きました(再)
- 縄文人/素敵な絵手紙を頂きました(再)
- hiro/素敵な絵手紙を頂きました(再)