独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

10月の歌会  洸の会

2006年10月25日 21時52分06秒 | 短歌

気持ちよく10月25日(第4水)短歌を学ぶ「洸の会」に出席。
先ず初めに先生の 第三歌集  「緑風抱卵」  (写真) のご報告をいただきました。
一同 「おめでとうございます。装丁が素敵!」
先生 「お褒めいただいて嬉しいわ。でも内容もご覧下さいね。」
一同 「

帯に紹介された「あとがき」より
 「千葉県には、まだ、あちこちに里山が残っている。自宅の近くにもあり、私の日々の散歩コースである。
  初夏の頃には、雉が抱卵するために、警戒の高鳴きをする。
  稀には親鳥の姿も見る。が、雛鳥を観たことは無い。
  おそらく、育つことは少ないのであろう。里山も雉もこの先いつまでも在って欲しいと思う。近年この思いは強い。」

帯に紹介された「歌」より
  われらの声柔らに返す深緑の山の木霊はやさしかりけり
  里山の入り組む谷津田もとほれば在り処は知らに雉の高泣く
  もて余すこころはひと日新緑の山に預けてひとり行き行く  
  森若葉日に日に木の間埋めつくし鴬の声つひに閉ぢ込む
  突堤に海鵜ら日を浴み鵜になれぬ鴎は下段にひしめきあへり
題名「緑風抱卵」は、
  里山の入り組む谷津田もとほれば在り処は知らに雉の高泣く  から付けましたと伺いました。
次回はご本の中の好きな一首の感想を申し上げることになりました。

又、本日の講義は 「道」 についてでした。
「道」とは?
皆さんがご自身なりの意見を述べ合いながら、先生曰く、すなわち芸術と言うものは「道」を学ぶこと。
「道」とは?=人造り  
良い歌を詠むには人格、ご自身を向上させることが大切に思う。
努力無くして「道」は極められない。と大切なお話をいただきました。

今月の歌二首
 バスひとつ遅らせ茶房にぐちを聞きダージリンティほろ苦く飲む Mさん
 体育の日は芝刈りに汗流す話し相手は緑のかまきり       0さん

私の歌は先日60年振りに恩師を訪ねた思いを詠みました。
  手作りの栗飯を持ち60年ぶりに寡婦の恩師を訪ぬ
  吾が初にもらいしザラ紙の通知票貴重な優はペン書きたりき

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 友人の庭のお花のご紹介  | トップ | 親睦旅行2日目 わたらせ鉄... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先生 (matsubara)
2006-10-26 16:11:41
僭越ながら、歌人年鑑で先生のことが出ているページを拝見しました。私より2つ年下ですからお若い先生ですね。

群馬県にお生まれになられ、千葉でご活躍ですね。これまでに、「蓮」「道ひとつ」など発刊されていると出ていました。素晴らしい先生のもとで、また、お詠み下さいませ。

okoさまの作品、いいと思います。
返信する
matsubaraさま (oko)
2006-10-27 17:56:24
有り難く拝見させていただきました。

そのようにおっしゃっていただき嬉しく存じます。

有り難うございました。

26(木)~27(金)千葉市遺族会の研修旅行に参加いたし、

先程帰宅いたしました。

この度、千葉県短歌大会が10/29(日)千葉市にて開催される

運びになりまして吾が先生が実行委員長を務めます。

初めての受付手伝いに大いに緊張しておりますところです。
返信する

コメントを投稿

短歌」カテゴリの最新記事