はじめに9月13日以来、PCのトラブル?私の不注意によりPCが立ち上がらなくこの1週間、お訪ねいただきました皆様のブログをお伺いできませんでしたことをお許し頂きたく申し添えさせて
いただきます。
「敬老の日」について(ネットより転載)
「敬老の日」の由来には諸説あります。
1つ目は飛鳥時代にまで遡ります。時の皇子・聖徳太子は お年寄りや身体の不自由な人たちを無償で介護する、「悲田院(ひでんいん)」という施設をつくりました。
この施設を開いたのが、593年9月15日だったことから、9月15日を敬老の日とした説。
2つ目は1947年に兵庫県多可町で始まった「としよりの日」 を由来とする説です。
兵庫県多可町では農作業が一段落する9月15日に村のお年寄りを集めて「敬老会」を開いていました。敬老会とは、お年寄りたちを敬いお年寄りの知恵や 知識を借りて村作りを目指す集まりのこと。
この「お年寄りを大切にする」という思いが小さな村から全国にも広まり、1965年(昭和40年)9月15日に国民の祝日「敬老の日」が誕生しました。
2001年(平成13年)の法改正によりハッピーマンデー制度が導入され、2003年(平成15年)から9月の第3月曜日に変更されました。
「千葉市における贈呈対象者」
下記条件をともに満たす方
1.令和4年4月1日から令和4年9月1日まで引き続き千葉市に住所を有する方
2.下記の年齢に該当する方
年齢 | 生年月日 |
満99歳 | 大正12年1月2日から大正13年1月1日生まれ |
満88歳 | 昭和9年1月2日から昭和10年1月1日生まれ |
長寿祝金及び長寿祝品について(贈呈金額及び贈呈品)
満99歳・・・長寿祝金(50,000円)
満88歳・・・長寿祝品(メッセージカードおよび祝品)
3年ぶりに町内会主催の敬老会開催 令和4年9月19日(敬老の日)参加者 23名
この3年間、皆様と一堂に会することが難しく、この度、町内会の役員さんのご尽力を頂き、お赤飯をご準備頂き、歩ける方は集会所まで取りに来て頂きたい!と。
お届けするのは簡単ですが、目的は「家の中にこもらないで外に出ましょう」の千葉市の趣旨に賛同からでした。
お出で頂くからはお赤飯を手渡すのみでなく、「なにか?」をにお抹茶を一服さしあげてはに、心得の有ります役員2名の方がご自宅から器をご準備頂きました。
「敬老の日」当日は台風の心配もよそに に恵まれ10時集合に「お久しぶり
」の笑顔に美味しいお抹茶に美味しいお菓子を添えて頂き、1時間ほどを楽しみました。
お赤飯はお持ち帰りとさせていただきましたが参加者の皆様からは、お抹茶の接待に「とても幸せでした」の感想が多く聞かれました。
素敵にご準備頂きました会場です
ご準備頂きましたお祝い品・お抹茶に添えて頂きましたお菓子は1個310円に ご準備をされる2名の役員様
久しぶりに集会所に参集されましたお元気な会員の皆様
懇親会に入ります前に、町内会副会長 村上 みどり様より 「防災訓練」 について沢山の貴重な資料を頂き、資料に基づきましてわかりやすく丁寧に講義を頂きました。
近隣の助け合いの大切さ、自助努力の必要性などにも触れて頂き、佳き近隣の皆様に恵まれました住民としての心構えを新たに学ぶことができました貴重なひとときを過ごすことができました。
講習会後は美味しいお抹茶と和菓子を頂きながら談笑時間も1時間ほどに制限され、名残惜しく再会を楽しみにプレゼントのお赤飯を頂きお開きとなりました。
町内会主催の敬老会開催 参加者 23名
町内で集まる、大したものです!!
皆で集まり、雑談「笑う門には福来る」大きな声を出すことは健康によろしいとか・・・・・。
お年よりは、元気、健康が一番です。
わが町は今年もコロナの理由で開催されません。
祝い金だけ配布されるようです。
今年は千葉市で敬老会許可に開催することができましたが、中止の町内会も多かったと聞いております。
参加者の皆様の笑顔が素敵でした。
前日の台風の予報に送迎車の準備、参加希望者に迎えの連絡などに少々大変でした。
当日の朝は晴天に恵まれましたがお迎えの車は始動して皆様は大喜びでした。
反省会は「成功でしたわね」と結ばれました。
今年は千葉市から敬老会の補助金有にお料理屋さんにて開催を計画しておりましたが、
コロナ拡大の情報にお赤飯のプレゼントにいたしました。
お赤飯を取りに見えて下さった会員へのお抹茶の接待は大好評でした。
1週間ぶりのPC入力にほっとしております。