独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

町内会 千都世会の敬老会プレゼント

2021年09月20日 12時37分27秒 | 町内会関係

敬老の日の由来・起源 (ネットより転載)
敬老の日の由来は諸説あります。
歴史上の由来としては、聖徳太子が老人や病人向けの施設「悲田院」を作った日である、元正天皇が養老の滝に行幸した日もしくは高齢者に贈り物をした日であるなどの説があります。
祝日としての敬老の日が誕生するきっかけとなったのは昭和22年、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町)で行われた敬老会でした。
戦争に子供を送り出し、精神的に疲労していた親の想いに報いるため、9月15日を「としよりの日」として敬老会を催すことにしたのが始まりです
この「9月15日」という日程は、農閑期であること、気候が良いことに加え、先ほどご紹介した養老の滝の伝説に基づいたものだということです。
その取り組みは村から県、県から国へと広がり昭和41年は国民の祝日に関する法律が改正され、9月15日が「敬老の日」と定められました。(以上ネットより)

【千葉県のHPより
百歳を迎える方々の長寿を祝い、多年にわたり社会の発展に寄与してきたことに感謝するとともに、広く国民が高齢者の福祉について関心と理解を深めることを目的に「老人の日・老人週間」
の記念行事として、内閣総理大臣からお祝い状及び記念品(銀杯)が贈呈されます。

2021年9月1日時点における、千葉県の対象者数は1,489人で、昨年度より53人減少しました。

また、百歳以上の高齢者数は3,088人(210人増)で、最高齢者は、習志野市在住の112歳女性です。

                           千葉市における長寿祝金及び長寿祝品について(贈呈金額及び贈呈品)

                          満99歳・・・長寿祝金(50,000円)
                          満88歳・・・長寿祝品(メッセージカードおよび祝品)


         お赤飯 600g(約1.7合)/化粧箱:¥1,300 (税込 ¥1,404)                  会員の皆様に喜んで頂きましたお赤飯


           時代に合わせてティパックにしました               お茶屋さん作成の素敵なパンフレットも同封して喜んで頂きました

千葉市は令和3年9月20日()敬老の日もコロナ禍の自粛により昨年に続いてお祝いの会を行うことができませんと通知を受けました。
そのことを受けましてわが千都世会(老人会)は役員会において相談の結果、役員がお赤飯とお茶を33名の会員のご自宅へお届けすることに決定致しました。
そして7名の役員の皆様 に恵まれました本日、汗を拭き拭きご自宅訪問を頂きまして誠にありがとうございました。
おかげさまで 9月20日(月)敬老の日プレゼントに会員の皆さまからお喜びのお言葉を沢山頂きました事を添えさせていただきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする