歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

30年以内に震度6弱以上が起こる確率上昇、地震調査委員会発表

2014-12-20 | ニュース
 政府の地震調査委員会は、今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を示した2014年版の「全国地震動予測地図」を公表した(12月19日)。予測地図は調査委が2005年から公表している。
 ◆震度階級
 気象庁の震度階級は、震度0・1・2・3・4・5弱・5強・6弱・6強・7 の10階級
  震度階級6弱は、耐震性の低い木造の住宅などは倒れるものもある。
   人の体感・行動:立っていることが困難になる
   屋内の状況:固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある。ドアが開かなくなることがある
   屋外の状況:壁のタイルや窓ガラスが破損、落下することがある
 関東周辺で地震を起こすプレートの複雑な構造も考慮され、太平洋プレートやフィリピン海プレートなどが複雑に入り込んでいる地域で確率が上昇した。調査委の本蔵義守委員長は「過去の事例のみに基づいたものは不完全であるが、今回はより現実的な想定に基づき確率を出した」と言う。
 ◆地震ハザードステーション
  (独立行政法人 防災科学技術研究所)
 http://www.j-shis.bosai.go.jp/
 30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率(2014年)
   (50%以上を抜粋)
 都道府県庁所在地  確率(%)
 水戸        70.2
 さいたま      50.9
 千葉        72.6
 横浜        78.1
 静岡        66.2
 津         62.2
 和歌山       59.5
 徳島        68.9
 高松        59.3
 高知        70.1
 大分        54.3

 朝から曇り。日陰にはまだ雪が残っており、寒い。
 散歩で見た寂しい景色。枯れ木に採られずに残っているイチジクの実だ。実と言ったが、壺の形をした果嚢(かのう)である。イチジク(イチジクの仲間も)は、若いものの中で花が咲いて外からは花は見えずに実となる。このため、イチジクを漢語では”無花果”の字をあてた。
 日本語名の”イチジク”は中国語の「映日果」での音読”エイジツカ”の転訛とする説、1ヶ月で熟す(一熟:いちじゅく)からの説があるが、よく分からない。
 イチジク(無花果、映日果)
 別名:伝来時に、蓬莱柿(ほうらいし)、南蛮柿(なんばんがき)、唐柿(とうがき)
 クワ科イチジク属
 落葉高木、(樹、その果実も言う)
 原産地はアラビア南部。不老長寿の果物とも呼ばれる
 栽培は6千年前からと言われ、旧約聖書にも登場する果物
 インドから8~9世紀ごろに中国へ、中国から日本に17世紀に渡来した
 渡来したのは葉の切れ込みが浅い品種。明治以降のは葉の切れ込みの深い品種で、これを洋種として区別する
 雌雄異株だが、日本で栽培されているのは雌株のみ。受粉しなくても果嚢が熟す単為結実(たんいけつじつ)の品種である。
 実が熟すのは8月~9月頃



2014年「創作四字熟語」の入選作品を発表

2014-12-18 | ニュース
 住友生命保険相互会社は、恒例(本年で25回)の今年の世相を反映した「創作四文字熟語」の優秀作品を発表した(12月17日)。9,677作品が寄せられ、優秀作品10編と入選作品40編を公開した。
 今年は、ソチ五輪でのアスリート活躍、富岡製糸場の世界遺産登録、ノーベル物理学賞受賞などの喜ばしいニュースなどがあった。
 ◆2014年世相を反映した「創作四字熟語」優秀作品
 「住友生命保険相互会社」の創作四字熟語
  入選作品の50編(内10編は優秀作品)を発表
       https://cam.sumitomolife.co.jp/jukugo/
 優秀作品(10編、解説は「住友生命保険」HPより)
 鮨屋会談(すしやかいだん):四谷怪談
               日米首脳が鮨屋で会談した
 日本低円(にほんていえん):日本庭園
               円安が進行
 五八至十(ごはしじゅう):五八四十
              消費税8%は10%の通過点?
 菜高価格(さいこうかかく):最高価格
              異常気象で野菜の価格が高騰
 蚊無安全(かないあんぜん):家内安全
               蚊に刺された人がデング熱を発症
 危草千害(きそうせんがい):奇想天外
               危険ドラッグ、千害あって一利なし
 用意終活(よういしゅうかつ):用意周到
               死後のことまで生前に準備する
 紀翔伝説(きしょうでんせつ):起承転結
               スキージャンプの葛西紀明選手が41歳でメダル獲得。まさにレジェンド
 青光褒祝(せいこうほうしゅう):成功報酬
                青色LEDの開発により、日本の研究者3名がノーベル物理学賞を受賞
 雪歌繚乱(せっかりょうらん):百花繚乱
               映画「アナと雪の女王」が大ヒット。日本全国「レリゴー!」の嵐


 
 朝は雪。昼近くから晴れ上がる。風が強く冷たい。
 いつもの散歩道も少し雪景色。木々に雪はなく、路面の雪は融けだしている。梅田川には渡り鳥たちが集まっている。


2014年「世界で最も革新的な企業100社」で、日本企業は39社と最多

2014-12-15 | ニュース
 世界的な情報サービスのトムソン・ロイター(THOMSON REUTERS)は、世界で最も革新的な企業・機関を選出する2014「Top 100 GLOBAL INOVATORS(グローバル・イノベーター)」を発表した(11月6日)。
 トムソン・ロイターが保有する特許データを基に知財動向を分析し、世界の革新企業・機関を選出している。発表は、2011年の発表開始から4回目となる。
 これによると、国別では、
 1位 日本 39社 (昨年は28社)
 2位 米国 35社(過去3年間はTOP)
 3位 仏国 7社
    韓国 4社
    台湾 2社
    中国 1社 (今年初めて)
 ◆分析法
 グローバル・イノベーターの評価基準は、4つの評価軸を基本としている。
 成功率・グローバル性・影響力・数量である。これらのベースは、特許数・特許登録率・特許ポートフォリオの世界的な広がり・引用における特許の影響力である。

 今日の天気は晴れ。風が強く、冷たい。風速1mで体感温度が1℃下がると言われるから数℃は下がっている。選挙は終わったがポスターなどが風に揺られている。
 梅田川沿いの散歩道は風が強いので寒さが堪える。加えて、枯れたセイタカアワダチソウが白い綿毛に包まれて雪を被った様に見え、寒い感じが増す。もう12月も中旬だから季節は冬だ。
 セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
 キク科アキノキリンソウ属
 多年草、種子や地下茎で増える
 北アメリカ原産、明治末期に渡来した帰化植物
 開花時期は10月~11月、花は茎上部に多数集まって付き、花径は数mmと小さい


14年生まれの赤ちゃん、多い名前は「蓮」と「陽菜」・「凛」、明治安田生命保険

2014-12-14 | ニュース
 明治安田生命保険は、今年(2014年)生まれの赤ちゃんに多い名前のランキングを発表した(12月2日)。調査は、個人保険と個人年金保険の契約者が対象で、本年生まれた男の子3,481人、女の子3,273人。
 これによると、表記順の1位は、男の子が「蓮」(れん・・主な読み方)、女の子は「陽菜」(ひな・・主な読み方)と「凛」(りん・・主な読み方)。読み方順の1位は、男の子は「はると」、女の子は「めい」。
 名前に「陽」を使ったのが10位以内に男女合わせて4つあり、明治安田は「ソチオリンピックのメダル獲得やノーベル賞受賞などから、太陽のように周囲を元気にできる人に育ってほしい思いが込められている」と分析している。
 ◆赤ちゃんの名前(明治安田生命保険による)
 表記順で、( )は主な読み方
 男の子         女の子
 1位 蓮(れん)    1位 陽菜(ひな)
 2位 大翔(ひろと)  1位 凛(りん)
 3位 陽向(ひなた)  3位 結菜(ゆな)
 4位 陽太(ひなた)  4位 葵(あおい)
 5位 悠真(ゆうま)  5位 結愛(ゆあ)
 読み方順
 男の子         女の子
 1位 はると      1位 めい
 2位 ゆうと      2位 ゆい
 3位 そうた      3位 りん
 4位 ゆうま      4位 こはる
 5位 りく        5位 りお
               5位 あいり

 晴れ。昨日の雪が屋根や車の上に残っており、日中も時々の雪。日本列島の各地での大雪報道がTVなどで流れ、今年の冬は豪雪となるのかな・・とても心配。勿論、選挙の投票には行ってきました。
 数日前の雪がまだ降っていない時の植栽地で撮った”アカツメクサ”の花。枯れ葉の中に緑緑の葉と赤い花がとても印象的だった。開花時期より外れているけど・・。
 花は花色がピンク色で、白い花の白詰草(クローバー)と良く似ている。でも白詰草は花の直ぐ下に葉がなく、アカツメクサ(赤詰草)は花の直ぐ下に葉がある。アカツメクサ(赤詰草)に白い花を咲かせる「白花アカツメクサ」があり、セッカツメクサ(雪花詰草)という名前で呼ばれている、との事。
 「ツメクサ」は「爪草」ではなく「詰草」。江戸時代に、オランダからのガラス器などの緩衝材として使われた「詰め草」からと言われている。
 アカツメクサ(赤詰草)
 別名:紫詰草(むらさきつめくさ)
 マメ科シャジクソウ属
 多年草
 原産地はヨーロッパ、西アジア、北西アフリカ
 日本には明治以降にシロツメクサと共に牧草として移入されたようで、現在では野生化
 開花時期は5月~9月


2014年「今年の漢字」は「税」

2014-12-13 | ニュース
 今年(2014年)の漢字は・・本年の世相を表す漢字・・「税」
 漢字の日(12月12日)の恒例となった今年の漢字。2014年の漢字は「税」と発表された。世界遺産の清水寺(京都市東山区)で森清範(せいはん)貫主が縦1.5m横1.3mの和紙に大筆で揮毫した。
 「今年の漢字」は日本漢字能力検定協会のキャンペーンで、本年は16万7613票の応募があり、1位は8679票を獲得した「税」。17年ぶりの消費税率アップと駆け込み消費増などが反映された。2位は「熱」でソチ五輪やサッカー・ワールドカップの熱狂、3位は「嘘」で県議の政務活動費の不正使用など、4位以下は「災」「雪」「泣」など。
 「税」の字は31日まで清水寺で展示される。
 ◆今年の漢字
 「今年の漢字」は、漢字一字で表すその年の世相
 日本漢字能力検定協会が毎年年末に、全国からその年の世相を表す漢字一字を募集し、最も応募数の多かった漢字を「今年の漢字」としている。始まったのは、阪神大震災が起きた1995年。
 今年の漢字
 1995年 震   1996年 食   1997年 倒   1998年 毒   1999年 末
 2000年 金   2001年 戦   2002年 帰   2003年 虎   2004年 災
 2005年 愛   2006年 命   2007年 偽   2008年 変   2009年 新
 2010年 暑   2011年 絆   2012年 金   2013年 輪   2014年 税
 因みに、「台湾2014代表字大選」は「黒」
 2008年 乱   2009年 目分  2010年 淡   2011年 讃   2012年 憂
 2013年 仮   2014年 黒
 ◆漢字の日
 財団法人日本漢字能力検定協会
       http://www.kanken.or.jp/
 平成7年(1995年)に制定した記念日、本年(2014年)で20回となる。
 12月12日は、「いい字一字」の語呂合わせ。

 天気は朝から曇り。午後3時頃に雪が降り出した、風も少し出てきた。
 道沿いに植えられているベニシタン、葉も粗方落ちて赤い果実だけが付いている。沢山の赤い実だからとても綺麗だ。ベニシタンは花・花期・実もトキワサンザシ(ピラカンサ)に良く似ている。でも、トキワサンザシより樹高は低く葉も小さくトゲもない。
 ベニシタンはバラ科のコトネアスター属(Cotoneaster)の植物である。コトネアスター属には園芸利用される植物が沢山あり、この中でよく普及しているのはベニシタンである。このため、ベニシタンの別名としてコトネアスターと呼ぶことがある。
 ベニシタンの花は淡紅色の5弁花で、果実は球形の鮮明な光沢ある赤色になる。花の色が赤みを帯びた白色もあり、”シロシタン”と呼ばれ、枝変わり品種だと言われる。
 ベニシタン(紅紫壇)
 バラ科シャリントウ属 (コトネアスター属)
 中国原産、昭和初期に渡来
 常緑小低木、常緑であるが関東以北では紅葉・落葉する
 枝が横に良く伸び、枝垂れてくる
 開花時期は5月~6月
 花は葉の脇に咲く、花径は数mm、5弁花で花色は淡紅色
 秋に球形の小果(径数mm)が光沢ある鮮紅色に熟して鈴なりにつく


「子供の連れ去り」が9年ぶりに100件に

2014-12-12 | ニュース
 警察庁のまとめによると、13歳未満の子供が連れ去られる略取・誘拐事件が、今年(2014年)11月末時点で100件に達したことが分かった(12月11日発表)。昨年(2013年)同時点より13件増加したもので、104件だった平成17年(2005年)以来の9年ぶりの100件こえとなった。ただし、件数は警察が認知した分のみであり、実際の被害はこれを上回ると見られる。同庁では、下校時間帯・路上での被害が多いことから、家庭や学校などでの注意喚起を呼びかけている。
 警察庁が13歳未満の子どもが誘拐された事件について、2013年1月~2014年11月の23ヵ月分の194件を分析したところ、発生時間を特定した137件では
 発生時間:午後4時~6時が44件
      午後2時~4時が24件
      午後0時~2時が16件
      午後6時~8時が14件
      午前8時~10時が12件
 発生場所:路上66件、共同住宅45件、一戸建て18件
      公園14件、駐車・駐輪場11件
 被害者:6歳以上の女児が59%、6歳未満も含めると女児が73%
     6歳以上の男児は11%、6歳未満の男児は16%
 被害者との関係:容疑者が摘発された159件のうち
         「面識なし」が最多の84件(52.8%)

 今日の天気は概ね晴れ。気温は低いが風が穏やかなので過ごし易い。
 散歩で見つけた、小さな庭に植えられたユズの木があり、今年も果実を沢山付けている。この木の果実見ていたら昨年の事を思い出した。木の手入れしている方が散歩中の私に声を掛け、数個のユズ(柚子)をくれた・・なぜだろう。今年はこの方に会わなかった。
 ユズは結実するまでがとても遅い木だ。結実まで、桃栗三年柿八年・・と言われるが、ユズ(柚子)では「柚は九年でなりかねる」「柚は遅くて十三年」「柚子の大馬鹿十八年」などと言われる程だ。
 ユズ(柚子、柚酸)
 ミカン科ミカン属(シトラス属)
 常緑小高木、柑橘類の一種(枝に棘がある)
 柑橘類の中で最も耐寒性がある
 中国原産(長江上流と言われる)
 開花時期は5月~6月、花は白い小さな五弁花を葉の脇につく
 結実期は10月~11月、淡黄色の熟した果実の表面は凸凹で、強い香りがする
 果汁は酸味が強い


DNAの二重らせん構造発見者のノーベル賞メダル、476万ドルで落札

2014-12-08 | ニュース
 DNAの二重らせん構造の発見でノーベル生理学医学賞を受賞した米分子生物学者のジェームズ・ワトソン博士(86)が受賞メダルをニューヨークのクリスティーズ競売に出し、475万7千ドル(約5億7千万円)で落札された(12月4日)。落札者は明らかにされていない。競売に出したのは博士自身で、存命のノーベル賞受賞者のメダルが競売されたのは史上初めて。
 1962年にワトソン博士と共同受賞したのは、フランシス・クリック博士とモーリス・ウィルキンス博士で、両博士はともに2004年に死去している。クリック博士のメダルは昨年の競売で、中国系米国人のバイオ企業経営者が約227万ドル(約2億7千万円)で落札している。ワトソン博士は競売の理由について、自らが学んだシカゴ大、インディアナ大などへの寄付が目的との事。
 因みに、メダルは23カラットの金製で直径66ミリ、金としての価値は2万~3万ドルと言う(クリスティーズによる)。

 今日の天気は概ね晴れ、青空が広がる。気温は低く(最高気温数℃)、風が少しある。日本列島が寒気団に覆われ、各地で記録的な大雪。雪は降ってないが、日陰では昨日の雪が残っている・・寒い。
 青空に赤い実のウメモドキが空に映えている。葉は殆ど落ち、木の枝に赤い実が付いているだけ、実も直に鳥に食べられてなくなる。ウメモドキは雌雄異株なので、実が付いているのが雌株。
 名(ウメモドキ)の由来は、梅の木に葉が似ている・枝ぶりが似ている・花の形が似ている、などからと言う。因みに、ウメ(梅)はバラ科でウメモドキ(梅擬)はモチノキ科。
 ウメモドキ(梅擬)
 モチノキ科モチノキ属
 落葉小高木(丈は2m~3m)、雌雄異株
 開花時期は5月~7月
 花は小さく(径3mm位)、花色は白~淡紫色
 葉の付根に雄花は多数、雌花は2~4個
 雌株は実を付け、9月頃より赤く熟す
 ウメモドキは赤い実を付けるが、白・黄・黒色の実もある
 白色の実:シロウメモドキ
 黄色の実:キミノウメモドキ
 黒色の実:クロウメモドキ


今年(2014年)の新語・流行語大賞は、「ダメよ~ダメダメ」「集団的自衛権」

2014-12-02 | ニュース
 暫く曇天が続いた。今日の朝は雲があったが朝日が見えた・・爽やかな気分。でも今日の一日は概ね曇り。


 今年(2014年)の「ユーキャン新語・流行語大賞」(「現代用語の基礎知識」選)が発表された(12月1日)。今年1年間に登場した新語や流行した言葉から、「現代用語の基礎知識選 2014ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート50語から選ばれた。
 年間大賞は、「ダメよ~ダメダメ」と「集団的自衛権」の2つであった。
 「ダメよ~ダメダメ」はお笑いコンビ「日本エレキテル連合:橋本小雪さんと中野聡子さん」のコントに登場するセリフ。
 「集団的自衛権」は、安倍政権において、7月に集団的自衛権行使を容認することが閣議決定されたものである。因みに、本賞の受賞は辞退との事。
 ◆2014年ユーキャン新語・流行語大賞
       「現代用語の基礎知識」選
 年間大賞  ダメよ~ダメダメ
 年間大賞  集団的自衛権
 トップテン
  ありのままで:ディズニー「アナと雪の女王」から
  カープ女子:広島東洋カープを応援する女性ファン
  壁ドン:少女マンガから、顔を接近させるポーズ
  危険ドラッグ:脱法ドラッグなど言われていた薬物
  ごきげんよう:NHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」から
  マタハラ:マタニティ・ハラスメントの略
  妖怪ウォッチ:ニンテンドー3DSのゲームソフトから
  レジェンド:葛西紀明(41歳)が冬季オリンピック・ソチ大会で表彰台に

 秋も深まり、冬がやってくる。草も木々も紅葉・黄葉での衣を纏い艶やかさを競い、そして落葉する。紅葉する植物には色々あり、カエデ科・ニシキギ科・ウルシ科やツツジ科などである。散歩で良く見かけるドウダンツツジはツツジ科であり、見事に紅葉する。ドウダンツツジの魅力は、秋の紅葉だけでなく、春の鈴なりの白い小花が見事だ。白い小花が沢山咲く様子を星に見立て”満天星躑躅”とも書かれる。
 ドウダン(灯台)の名の由来は、花の形・姿からと枝の形からとの説がある。枝が分かれる姿が灯台(結び灯台)に見えるからとの説が有力だ。結び灯台とは油を燃やす昔の室内照明灯で、三本の棒を結んで足を開き、その上に油皿を乗せたもの。
 ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星躑躅)
 ツツジ科ドウダンツツジ属
 日本の原産
 落葉広葉樹で低木、高さは0.5m~2.5m
 開花時期は4月~5月
 花は釣鐘様の白花(径5mm程)で、沢山鈴なりに咲く
 10月~12月に紅葉する


NHKとテレビ東京の3作品にABU賞

2014-11-04 | ニュース
 アジア太平洋放送連合(ABU、アジア・太平洋地域の放送局が加盟)が優れた番組に贈るABU賞の授賞式がマカオで開かれ、日本の3番組が部門最優秀賞に選ばれた(10月27日)。
 授賞したのは、スポーツ番組部門のNHK「スモウ スピリット~エジプト人力士大砂嵐」、ラジオドラマ部門のNHK「金魚の恋、五十五年の夢」、テレビドキュメンタリー部門のテレビ東京の映画「和ちゃんとオレ」である。
 「スモウ スピリット~エジプト人力士大砂嵐」は、エジプト出身の力士の大砂嵐に来日直後から2年間にわたって密着取材したドキュメンタリー。「金魚の恋、五十五年の夢」は、半世紀以上に亘って1人の女性を思い続け、定年退職後にプロポーズに行く男性の心情を描いた作品。「和ちゃんとオレ」は、息子による老親の介護をテーマに製作した映画。
 ABU賞の授賞式は、ことしで創立50年となるABU総会にあわせて行われた。本年のABU賞には、テレビとラジオの13部門に32ヵ国・地域から292作品が応募した。

 今日の天気は、曇り時々晴れか晴れ時々曇り、風があり気温も低めなので寒さを感じる。上着が必要かな。
 お店前に置かれていた鉢植えのバーベナ。花色はとても鮮やかな赤なので遠くからもよく見える。
 バーベナはクマツヅラ科クマツヅラ属(バーベナ属)の総称で約250種がある。一般にバーベナと呼ばれるのは観賞用に栽培される園芸種との事。
 バーベナ
 別名:美女桜(びじょざくら)
 学名:Verbena
 クマツヅラ科クマツヅラ属(バーベナ属)
 種として、一年草タイプと宿根草(多年草)タイプがあり
 ほふく性種と高性種がある
 原産地:アメリカ、ヨーロッパ、アジア
 主な開花時期は5月~10月


世界農業遺産に3地域(宮崎・岐阜・和歌山)を候補に選定

2014-10-24 | ニュース

 農林水産省は、国連食糧農業機関(FAO)が認定する「世界農業遺産(GIAHS)」の候補に3地域を選定した。農水省は今回初めて国内選考を実施し、7地域の応募があった。申請すれば、2015年度中に開かれる国際会議で認定が審査される。
 (1)高千穂郷・椎葉山地域(宮崎県)
 伝統的な焼き畑農業や棚田のコメ作り、神楽などを受け継ぐ「高千穂郷・椎葉山の森林保全管理が生み出す持続的な農林業と伝統文化」
 (2)長良川上中流域地域(岐阜県)
 長良川の清流を保ち、アユ漁を中心とした「里川における人とアユのつながり」
 (3)みなべ・田辺地域(和歌山県)
 養分に乏しい山の斜面で高品質のウメを栽培する「みなべ・田辺の梅システム」
 ◆世界農業遺産(GIAHS)
 世界農業遺産は、伝統農法や生態系を次世代に継承することを目的に、FAOが2年に1度選考する。現在、13カ国31地域が認定を受けている。
 日本では5地域が登録されている。
 1、トキと共生する佐渡の里山(新潟)
 2、能登の里山里海(石川)
 3、静岡の茶草場農法(静岡)
 4、阿蘇の草原の維持と持続的農業(熊本)
 5、クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環(大分)

 

 ツワブキの花が咲き始めた。ツワブキは、数少ない秋~冬にかけて花を咲かせる草花だ。
 花は菊様の黄色い一重の頭花で、葉は大きくて形はフキ(蕗)に似ており、葉色はとても艶々(つやつや)している。名(ツワブキ)の由来も、このツヤ(艶)のあるフキ(蕗)の様な葉からツヤバブキ(艶葉蕗)→ツヤブキ→ツワブキとなった。葉に厚みがあるので「厚葉蕗」→ツワブキとなった説もある。
 ツワブキは花だけでなく、葉が大きくて艶があるので観葉植物にもなる。葉に斑(黄斑)が入っているものや、白斑葉、縮葉などもあると言う。因みに、葉や根茎に強い抗菌作用がある成分(ヘキセナール)を含んでいるので、湿疹・切り傷・火傷などに効果があるとか(葉を火で炙り、刻んで用いる)。

Tuwabuki410241 ツワブキ(石蕗、艶蕗)
キク科ツワブキ属
常緑多年草(宿根草)
開花時期は10月~12月
(初冬の季語になってる)
花は菊様で、花色は鮮やかな黄色
花が終わるとタンポポに似た種ができる


Tuwabuki410242 Tuwabuki410243 Tuwabuki410244


世界で最も美しい湾クラブに富山湾が加盟

2014-10-19 | ニュース

 富山県は国際連合教育科学文化機関(UNESUCO)が後援する非政府組織(NGO)の「世界で最も美しい湾クラブ」が、富山湾の加盟を正式決定したと発表した(10月18日)。
 加盟は、韓国・麗水(Yeosu)市で開かれたクラブ総会で、全会一致で承認された。日本では松島湾(宮城県)に続く2ヵ所目で、日本海側では初めて。富山湾ならではの魅力で、湾越しに3000メートル級の立山連峰を望む雄大な景観、埋没林や蜃気楼(しんきろう)など多様な自然環境、「富山湾の宝石」と呼ばれるホタルイカや白エビなどの多様な生態系などが評価された。
 湾クラブは1997年に設立され、各国の関係者が観光振興や環境保護の情報を交換し、交流を深めている。これまでに、世界遺産のモンサンミシェル湾(フランス)やハロン湾(ベトナム)など、36湾(24ヵ国と1地域)が加盟していた。

 

 春に咲いていたゴウダソウに種が付いている。花後にできる莢がとてもユニークで、団扇(うちわ)の様な円形の平たい莢(さや)の中に数粒の種がある。最初は淡緑色だが段々と曇りガラスの様な透明感のある薄い膜となる。熟して種が出てしまっても薄い膜(隔膜)が株に残る。形や薄い膜が面白く長持ちするので、ドライフラワーに使われるとか。
 日本では1901年(明治34年)に東京美術学校教授の合田清氏がパリから種子を持ち帰ったのが始まりで、ゴウダソウ(合田草)の名の由来でもある。学名はルナリア(Lunaria annua)で、属名の Lunaria はラテン語の「Luna(月)」から、団扇の様な丸い莢の形から名づけられたものである。

Goudasou410191 ゴウダソウ(合田草)
別名:ルナリア(Lunaria)
   大判草(おおばんそう)
   銀扇草(ぎんせんそう)
   銀貨草(ぎんかそう)
アブラナ科ルナリア属
一年草
開花時期は5月~6月
花は径2cm位でアブラナ科特有の十字形の花びら
花色は赤紫色、白色もある
花後の種子は薄く半透明で団扇のような形の莢に入っている


Goudasou410192


「はやぶさ2」を11月30日に打上げ

2014-10-01 | ニュース

 三菱重工業株式会社・宇宙航空研究開発機構は、小惑星探査機「はやぶさ2」(Hayabusa2)を11月30日に打上げ予定と発表した(9月30日)。
 打上げは、H-IIAロケット26号機で次の予定で実施する。26号機では、打上げ能力の余裕を利用し小型副ペイロード3基に対して、軌道投入の機会を提供する。
  打上げ予定日:平成26年11月30日(日)
  打上げ予定時間帯:13時24分48秒(日本標準時)
  打上げ予定場所:種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
 「はやぶさ2」は、地球から約3億Kmの小惑星「1999JU3」を目指し、2018年に到着し岩石のかけらを採取し、6年間かけて往復52億Kmを飛行して2020年に地球に持ち帰る計画である。初代のはやぶさは度重なる故障を乗り越えて7年間での60億Kmの旅で小惑星「イトカワ」から微粒子を持ち帰った。

 

 晴れた良い天気が続く。気温も高くなく過ごし易い。
 畑のウドに花が咲き出した。このウドは山から採取してきて植えたものだ。1本だけ植えたが現在では春に少しだけど新芽が食べれる・・ありがとう。
 花が咲いて、やがて実が成り、そして地上部は全部枯れてしまう。でも地下茎(根茎)は越冬して残り春には芽吹く。”ウドの大木”とは、大きいばかりで役に立たない事だ。実際にウドは花が咲く頃には硬くて味も悪く食用にならない、しかも茎は芯が抜けているので柱にも薪にもならない。
 名(ウド)の由来には諸説あり、風がないのに動くように見えるので ”うごく”から転訛して「ウド」となった説、生育した茎は中空なので”宇登呂(うどろ)”から転訛して「ウド」の説、土の新芽を食べることの”埋(ウズ)”からの説、などがある。

Udo410011 ウド(独活)
別名:山独活(やまうど)
ウコギ科タラノキ属
多年草、地下茎で増殖する
山の日当たりの良い斜面で見る
春の山菜で若芽・茎・根茎を食す
開花時期は8月~9月
茎先に球形の散形花序を出し、淡い緑白色の小さな花を沢山つける
花冠は5裂し、花径は3mm位


Udo410012 Udo410013


ノーベル賞予測で理研の十倉好紀氏

2014-09-26 | ニュース

 国際的な学術情報企業「トムソン・ロイター」は、ノーベル賞発表に先駆け、「トムソン・ロイター引用栄誉賞」(ノーベル賞受賞者予測)を発表した(9月25日)。2014年のノーベル賞日程は、10月6日に医学生理学賞、7日に物理学賞、8日に化学賞、10日に平和賞、13日に経済学賞が発表される。
 有力候補としてあげたのは「医学・生理学」で3トピック7名 、「物理学」で3トピック7名、「化学」で3トピック8名、「経済学」で3トピック5名の合計27名である。27名の国別では、米国の18名が最多で、豪州が3名、英国・ドイツ・日本・カナダ・サウジアラビア・韓国・中国が各1名だった(一部重複あり)。
 日本からは物理分野で選出された、理化学研究所創発物性科学研究センターの十倉好紀センター長(東京大学 大学院工学系研究科物理工学専攻 教授と併任)である。「新しいマルチフェロイック物質の発見」によるもので、過去にも「超伝導化合物の発見を含む、強相関電子酸化物に関する傑出した研究、および巨大磁気抵抗現象に関する研究」で同賞に選出されており、ひとりの研究者が異なる研究トピックで2回選出されるのは初めて。

 

 今日は晴れ上がった良い天気、青空が広がる。気温もやや高めだが残暑程ではない。
 ハナミズキの実が赤くなり出した。葉はまだ枯れていないが少し紅葉し、そして枯れる・・紅葉の秋がやってくる。

Hanamizuki409261 ハナミズキ(花水木)
英名:dogwood
別名:アメリカ山法師(やまぼうし)
アメリカ原産で日本の近縁種のヤマボウシに似ていることから
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属
落葉高木
北アメリカ原産
開花時期は4月~5月
花で4枚の花弁に見えるのは総苞片(苞とはつぼみを包んでいた葉、苞葉とも言う)である。中心の緑色の塊が花序である
秋に複合果の赤い実を付ける
日本での植栽は、1915年(大正4年)に米国ワシントン市へ桜(ソメイヨシノ)を1912年に贈った返礼として贈られたのが始まり


Hanamizuki409262 Hanamizuki409263 Hanamizuki409264


世界ジオパークに阿蘇認定、国内7例目

2014-09-24 | ニュース

 世界ジオパークネットワーク(GGN)は、世界的に貴重な地形や地質が残る自然公園「世界ジオパーク」に、熊本県の「阿蘇」を認定した(9月23日)。カナダの世界ジオパーク「ストーンハンマー」で開催中の国際大会で発表した。
 日本国内での世界ジオパーク認定は7例目となる。2010年に認定した山陰海岸(京都・兵庫・鳥取)も再認定した。
 ◆阿蘇ジオパーク
 阿蘇ジオパークは、熊本県阿蘇市などで広さ約1100平方キロ。
 阿蘇の噴火によるカルデラは、面積が約350平方キロと世界最大級の規模。10万年前~30万年前での巨大噴火で形成されたカルデラ(南北約25Km、東西約18Km)や、火山活動が続く中岳などがある。
 ◆日本で認定された世界ジオパーク
 洞爺湖有珠山(北海道)、糸魚川(新潟)、山陰海岸(京都・兵庫・鳥取)、隠岐(島根)、室戸(高知)、島原半島(長崎)

 

 夏の暑さが思い出となってしまう、今日この頃の涼しさ。
 でもまだヘクソカズラの花が元気に咲いている。実が小さな緑玉となり褐灰色の玉となっているのもあるけれど。(掲載写真は8月の初旬に撮影)
 咲いているお花は小さく可憐で可愛い。でも名は、ヘクソカズラ(屁糞葛)と名前は酷い。この名(屁屎葛)の由来は、葉や茎に悪臭があることからで、古語ではクソカズラ(屎葛)と、古くから酷い名前のようだ。この臭い(茎・葉を傷付けると揮発性成分が出る)は自己防衛のためだからと言う。別名にヤイトバナ(灸花)があり、花の中心の赤がお灸(ヤイト)に見える事から。サオトメバナの別名は、臭いは別にすると花は可憐で可愛いから・・。

Hekusokazura409241 ヘクソカズラ (屁糞葛)
別名:灸花(やいとばな)
   早乙女花(さおとめばな)
   馬食わず(うまくわず)
アカネ科ヘクソカズラ属
蔓性の多年草
開花時期は7月~9月
秋に丸い茶色の実(球形で径数mm)を付ける
殻(果皮に見える)は萼の変化したもので、偽果皮と呼ばれる


Hekusokazura409242 Hekusokazura409243


19世紀の1セント切手、9億円超で落札

2014-06-19 | ニュース

 1856年に旧英領ギアナ(現在の南米ガイアナ)の都市で作られた切手がニューヨークオークションで、切手としてこれまでで最も高額な、約950万ドル(約9億7千万円)で落札された(6月18日)。
 1セント切手は赤紫色で、約2.5cmX約3.2cmの大きさ、帆船が描かれている。現地の郵便局が新聞社に依頼して作らせた3枚(1セントと4セント2枚)の切手のうちの1枚で、世界でこの1枚しか残っていないとされている。これまでも度々競売され、切手としての最高落札額を塗り替えた「世界で最も有名な」切手として知られていた。従来の最高額は1855年製のスウェーデンの切手で230万ドルだった。本切手は、1980年に93万5千ドルと当時の最高額が付いていた。

 

 曇り空。雨が降りそうで降らない。湿度が高いので蒸し暑い。
 少し袋小路の感がある住宅地で、キョウチクチウの大木に花が咲き出していた。花色はピンクで、青空が広がっていれば、青・緑・ピンクと綺麗な景色が見られるのに・・少し残念。
 キョウチクトウは道路沿いの並木や公園樹としてよく植えられる。大気汚染に強く強健で育て易いからと言う。優れた園芸植物ではあるが毒性がある。花・葉・枝・根・果実と全てに毒性(経口毒)があり、燃した煙や周辺土壌にも毒性がある。毒は強心配糖体のオレアンドリン(oleandrin)などで、オレアンドリンの毒性は青酸カリよりも強く、致死量は0.30mg/kgとされる。
 名(夾竹桃)の由来は、葉は竹の葉の様に細くて花は桃に似ているからとの事

Kyoutikutou406191 キョウチクトウ(夾竹桃)
別名:半年紅(はんねんこう)
   目膨木(みふくらぎ)
キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木~小高木
原産地はインド、中国を経て江戸中期に伝来
開花時期は6月~10月
花径は数cm、花弁は左右非対称で船のスクリューのようにねじれた形
花色は赤・紫紅・桃・白、八重もある


Kyoutikutou406192 Kyoutikutou406193 Kyoutikutou406194