歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

高速道路川柳の入賞作が発表される

2015-06-25 | ニュース
 西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)は、ドライブやサービスエリア(SA)での出来事にまつわる「高速道路川柳」の入賞作を発表した(6月24日)。
 名神高速道路(小牧―西宮)の全通50周年記念企画で、高速道路川柳コンクール「高速道路川柳 五・七・GO!」の応募された9555作品から審査で選ばれた。
 最優秀賞(2名)は、
  母そっと 渡す帰省の 高速代
  お土産は 笑顔と無事の 詰め合わせ
 合わせて、優秀賞4名と入賞10名の作品が選ばれた。作品はNEXCO西日本のWebサイトで公開されている。
 ◆高速道路川柳(2015年 NEXCO西日本)
 優秀賞(4名)
  妻のナビ 画面ナビより よく喋る
  ふと寄った SA今じゃ 目指す場所
  絶妙な 車と夫婦 車間距離
  居心地も トイレの質も 5つ星
 入賞(10名)
  あぶないで そないとばして どこ行くん
  居眠りを するなあの世で 目が覚める
  高速で 巡る日本の 四季の旅
  ない道を 曲がれとおっしゃる 古いナビ
  逆走を してもあの日にゃ 戻れない
  渋滞の 長さにしりとり ネタ切れに
  遠距離が 中距離になる 愛の道
  犬はしゃぎ 妻食べまくり オレ仮眠
  ふるさとが 近くなったと パパの笑み
  ありがとうが どうぞに変わる 合流地

 今日も晴れて良い天気。気温が高く、日差しも強い。
 4月末に見つけた花が満開の”ギンヨウアカシア”(4月20日のブログで)。今日見たのは沢山の豆果。枝から垂れ下がって見事。ネムノキ科に分類されるが、マメ科とすることも多いと言うが、マメ科が分かりやすいのかな。
 ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)
 別名:ミモザアカシア
 マメ科(ネムノキ科)アカシア属
 原産地はオーストラリア、明治末期に渡来
 常緑樹(樹高は5m~10m)
 開花時期は2月~4月
 花色は輝く黄色、小さな球状の花が塊となって咲く


世界の住み良い都市ランキングで、東京が1位

2015-06-24 | ニュース
 新聞(日経)に、2015年の「世界の住み良い都市ランキング」で東京が1位になったとの記事があった。
 英グローバル情報月刊誌 Monocle (モノクル)によるもので、犯罪統計・医療制度・ビジネス環境のほか、文化活動への貢献やおいしいランチの値段、行楽地へのアクセスなどを考慮してランキングする。
 これによると、1位となったのは東京で昨年の2位からのランクアップ。巨大都市にもかかわらず平和で静かな環境を実現している点が高く評価された、との事。日本の都市では、福岡が12位、京都が14位と上位に入った。
 ランキングは同誌が毎年公表している。犯罪統計や医療制度、ビジネス環境のほか、文化活動への貢献やおいしいランチの値段、行楽地へのアクセスなどを考慮して順位をつける。
 「Monocle」は、2007年にタイラー・ブリュレが創刊した総合情報誌。近年は雑誌の枠にとらわれない、プロダクツ・カフェ・ショップ運営・オンラインラジオなど多岐に渡る活動をしている。
 ◆世界の住み良い都市ランキング
 1位. 東京
 2位. ウィーン
 3位. ベルリン
 4位. メルボルン
 5位. シドニー
 6位. ストックホルム
 7位. バンクーバー
 8位. ヘルシンキ
 9位. ミュンヘン
 10位. チューリッヒ
 11位. コペンハーゲン
 12位. 福岡
 13位. シンガポール
 14位. 京都
 15位. パリ

 今日も晴れ。雨が降りそうで降らない。降っても畑のお湿りにもならない程・・水運びしなくては。
 いつもの散歩道。4月の始めに咲いていた”ハウチワカエデ”の花(4月7日のブログで)。散歩で見つけた果実、偏平な翼果で2個の分果からなる。熟すと分かれてプロペラを回転させながら落ちる。今年は花も実も見られたから、ラッキー ・・良いことあるかな。
 ハウチワカエデ(羽団扇楓)
 別名:名月楓(めいげつかえで)
 学名:Acer japonicum
    本州に分布する日本固有種
 カエデ科カエデ属
 落葉高木
 開花時期は4月~5月
 雄花と両性花が混生する
 紅葉は10~11月


公立小中学校の耐震化率95.6%、15年度末完了は厳しい

2015-06-19 | ニュース
 文部科学省は、本年4月1日現在における公立の幼稚園や学校の校舎・体育館などのおよそ15万8000棟余耐震改修状況に関する調査結果を発表した(6月2日)。
 これによると、耐震改修(震度6強の揺れでも倒壊しないよう建て替えや補強など)が完了した建物の割合は、幼稚園が86.7%、小中学校が95.6%、高校が93.7%、特別支援学校が98.1%で、全体の耐震化率は95%となっている。耐震改修していない建物はまだ7786棟残っており、この内耐震診断さえ行われていない建物は1536棟ある。
 耐震化率を都道府県別に見ると、小中学校が最も低いのは広島県で83.5%、次いで福島県で84.9%、沖縄県85.7%となっている。
 政府は15年度末まで国庫補助率を最大3分の2に引き上げ、耐震改修を進めている。しかし、年度末までに予定する工事が全て終わった場合でも耐震化率は98%程度の見通しで、15年度末までに耐震化完了の目標の達成は厳しい。原因は、自治体の財政難や人手不足。

 朝は曇り。早朝、夜明け前に小雨があったから路面が濡れていた。午後3時頃より雨の予想だが、まだ降ってない。
 塀際にドクダミが繁茂している。緑の葉と白い花。その中に紫色の大きな葉、とても目立つ。紫色の葉は”オキザリス・トライアングラリス”で、花を咲かせている。別名には、優雅な”紫の舞”と言う和名が付いている。
 オキザリス・トライアングラリス
  (Oxalis triangularis)
 別名:紫の舞(むらさきのまい)、烏羽(からすば)オキザリス
 カタバミ科カタバミ属
 多年草
 原産地はブラジル
 開花時期は6月~10月
 花は淡い桃色の5弁花、花径は3cm前後
 花は日が射すと開き、夜や曇りでは閉じる
 葉の色は赤紫色、3出複葉(1枚の葉が3つの小葉に分かれる)


英国南部で埋蔵量1,000億バレルの大型陸上油田を発見か

2015-04-10 | ニュース
 英国の石油探査会社UKOG(UK Oil & Gas Investments)は、ロンドン近郊のロンドン・ガトウィック空港の隣接地に原油埋蔵量1,000億バレルの油田を発見したと発表した(4月9日)。
 今回発見したのは、イングランド南西部サリー(Surrey)州のホース・ヒル(Horse Hill)油田で、「世界級の潜在資源」だと言う。北海油田の過去40年間の採掘量:450億バレルの2倍以上の埋蔵量である。
 同社はホース・ヒル油田で採掘が可能な石油の量は、この地域の地質の特性を考慮すると、現時点で採掘可能なのは全体の15%程度にとどまると見ている。
 ◆石油バレル
 1石油バレル=158.987294928リットル≒160リットル
 (ヤード・ポンド法による体積の単位)
 ◆油田の規模
 大油田:埋蔵量5千万バレル以上
 巨大油田:埋蔵量5億バレル以上
 超巨大油田:埋蔵量50億バレル以上
 世界最大の油田は、サウジアラビアのガワール油田
   埋蔵量・生産量共に世界最大で、1948年に生産開始
   可採埋蔵量は、1000億バレルを超えるかも
   生産量は、平均日量500万バレル

 朝から曇り、弱い霧雨が降る。傘が要る様な要らない様な・・そんな雨。
 昨日、仙台の桜(気象台標本木)が満開となった、との事で、朝早く榴岡公園の桜を見てきた。平年なら今頃が開花日だから今年は満開日がとても早い。
 ★榴岡公園
 所在地:宮城野区五輪一丁目  開園:明治35年
 平成元年に日本の都市公園100選に選ばれる。
 仙台藩四代藩主綱村が京都から取り寄せたシダレザクラなど1000本あまりをこの地に植えたのが始まりと言われている。桜はシダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラ、ヒガンザクラなど約370本程、他にウメ、ツバキ、フジ、ハギなどで、主な桜は枝垂桜(しだれざくら)。


 テレビ中継車が停まっている。桜の満開を撮るのかな。

2014年度、宝塚歌劇100周年で観客数最多を記録

2015-04-09 | ニュース
 兵庫県宝塚市と東京都千代田区にある宝塚歌劇団専用劇場の2014年度(平成26年度)の観客数が、現在の劇場オープンから最多を記録した(4月8日に分かった)。
 歌劇団を運営する阪急電鉄によると、観客数は、本拠地(兵庫県)の宝塚大劇場(2550席)が約118万人、東京宝塚劇場(2069席)が約97万人。宝塚劇場は1993年(平成5年)、東京劇場は2001年(平成13年)に現在の劇場に建て替えられて以来の最多となった。
 要因としては、宝塚歌劇100周年で注目が集まった、記念公演による公演数の増加、「ベルサイユのばら」「エリザベート」といった代表作の再演、などが人気を集めたとの事。
 ◆宝塚歌劇団
 兵庫県宝塚市に本拠地を置く歌劇団。運営は阪急電鉄創遊事業本部歌劇事業部が行っている。
 1914年(大正3年)に初の公演。現在も人気を集める未婚の女性だけで構成された歌劇団である。
 年間公演数約1300回、歌劇団員総数約400人。

 朝から晴れ、良い天気。気温は昨日より高い、でも少し寒い。
 運動公園近くに植えられているレンギョウ、黄色(山吹色)の花が咲いている。林立しているので、黄花のカーテンの様だ。
 公園や庭などで見かける”レンギョウ”の多くは、主にレンギョウ(連翹)・チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)・シナレンギョウ(支那連翹)の3種類である。3種の違いは、レンギョウとチョウセンレンギョウは枝が垂れ、シナレンギョウは直立する。茎の髄は、レンギョウが中空で、シナレンギョウとチョウセンレンギョウは薄い隔膜が階段状につく。公園・庭木などでは枝が直立しているシナレンギョウが多く、塀としているのはレンギョウ・チョウセンレンギョウが多いようだ。
 このレンギョウは、枝が直立しているので”シナレンギョウ(支那連翹)”・・と思う。
 レンギョウ(連翹)
 モクセイ科レンギョウ属
 落葉性低木広葉樹
 レンギョウ属を総称して「レンギョウ」と言う
 原産地は中国、渡来は江戸時代の初めか
 雌雄異株
 開花時期は3月~4月
 花は4弁で2~3cm、花色は黄色(山吹色)
 葉が芽吹く前に、細い枝に沢山咲く


サバがクロマグロの精子と卵を生み、稚魚誕生の見込み

2015-04-05 | ニュース
 朝、市場に買物に出かけた。鮮魚店で”マグロの解体ショウ”をするよ、とのアナウンス。
 マグロと言えば、昨年(2014年)11月に国際自然保護連合(IUCN)の「レッドリスト」で、太平洋クロマグロが「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧2類に指定された。この絶滅危惧種に指定されたクロマグロを養殖して安定的に供給できる技術として、東京海洋大学の吉崎悟朗教授らの研究がある。(2015年1月の新聞より)
 東京海洋大学の吉崎悟朗教授らは、クロマグロの卵と精子になる生殖細胞をサバに移植する実験に成功。今夏にも産卵して交配が可能になり、マグロの稚魚が誕生する見込み、と言う。
 マグロは「サバ科」に大分類される。吉崎教授らは、クロマグロから生殖細胞を取出し、サバのオスとメスの稚魚に移植した。移植先の稚魚はあらかじめサバの精子や卵を作らないように処理してある。移植した生殖細胞がサバのオスの精巣やメスの卵巣に入り込み、体内で生きて増殖していることを確かめた。これにより、成熟したサバのオスはマグロの精子を作り、メスがマグロの卵を産む。交配させれば、マグロの稚魚が生まれる。マグロの稚魚を量産できれば、完全養殖となる。
 サバは孵化から1年程で繁殖可能になり、比較的小さな水槽でも育てられる。これに対し、マグロは孵化から繁殖可能まで5年程かかり、繁殖に必要な親マグロの飼育に大きな専用施設が必要である。

 朝から雨。強くはなく、時々止む小雨。風はなく、気温は低い・・最高気温10℃とか。
 散歩はあきらめて、市場での買物歩きを代わりに・・。市場近くの建物の小さな庭で見つけたミヤマシキミの花、咲き始め。雄花と雌花をつける株が異なる雌雄異株で、この花は雄花。枝先に円錐花序で小さな花が沢山付いている。花弁数は4枚、雄花は4つのシベとその先端に黄色の花粉を付けている。
 名(ミヤマシキミ:深山樒)の由来は、葉がシキミに似て山(深山)にあるからと言う。シキミとの名であるが、シキミはシキミ科、ミヤマシキミはミカン科である。両者の葉は似ているが花の様子は全く違う。同じなのは、両者とも有毒な植物。
 ミヤマシキミ(深山樒)
 別名:橘木斛(たちばなもっこく)、スキミア
 英名:Japanese skimmia
 ミカン科ミヤマシキミ属
 日本のミヤマシキミ属は、ミヤマシキミのみが確認されている
 常緑低木
 雌雄別株
 開花時期は3月~5月
 花は枝先に円錐花序を出し、白色の花を沢山付ける
 花の花弁数は4枚、花径は1cm程、芳香ある
 秋に球状核果が赤く熟す
 葉はアルカロイドを含み有毒、果実も有毒
 類似種の幹が匍匐するツルシキミ(蔓樒)はミヤマシキミの変種


北日本の(2015年)3月は、平年より2.4℃高かった

2015-04-02 | ニュース
 気象庁は、(2015年)3月の天候まとめを発表した(4月1日)。
 月平均気温が北日本(北海道・東北)では平年より2.4度高く、1946年の統計開始以来、3月として最も高かった。北海道が平年を2.9度、東北が1.8度高かった。降水量も北日本は平年の67%増と多かった。しかし、東日本・西日本では、3月上旬から中旬に平年よりも寒い日が続き、東日本では平年より1.1度、西日本では平年より0.5度各々わずかに上回っただけである。近畿・中国・九州の日本海側は晴天が続き、日照時間が多くなった。
 これは、3月は寒気をもたらすシベリア高気圧の南下が弱く、日本の東海上で高気圧の勢力が強く、南から北日本に暖かい空気が流れ込みやすかったためである。
 気象庁によると、4月も上旬に暖かい日が続き、気温は全国的に高め、との事。

 晴れ。気温は低く、最高気温12℃の予想。
 東北の3月は平年より若干暖かい、との事。なるほど、と思ったらユキヤナギの花がいつもより早めに咲き出した。今年は、ユキヤナギより遅れて咲くベニハナユキヤナギが咲き出した・・ベニハナユキヤナギは4月の中旬頃だった。
 蕾(つぼみ)は温かみのある紅色である(原種は白)。花弁(はなびら)は白~薄紅で、裏側が紅色だから透けると薄い紅色に見える。小さな花が枝垂れる枝に沢山に咲かせる。
 ベニハナユキヤナギ(紅花雪柳)はユキヤナギ(雪柳)の赤花品種で、ピンク雪柳や藤野ピンキーと呼ばれている。藤野ピンキーは、作出者の藤野花臣さんに因んだ名前だ。
 ベニハナユキヤナギ(紅花雪柳)
 別名:ピンク雪柳、藤野ピンキー
 ユキヤナギ(雪柳)の赤花品種
 バラ科シモツケ属
 落葉低木
 開花時期は3月~5月
 花は径7mm位と小さい
 花色は白~薄い桃色、蕾は紅色
 秋の紅葉も素晴らしい


イスラエルの地中海沿岸沖で1000年前の金貨約2000枚発見

2015-02-23 | ニュース
 イスラエル考古学庁(Israel Antiquities Authority、IAA)の2月17日の発表。
 イスラエル中部カイザリア(Caesarea)の古代港湾遺跡の海底から、ファーティマ朝(10~12世紀)に鋳造された金貨約2000枚が発見された。発見は地元のダイバーらで、嵐の後に海底で「おもちゃのコイン」のようなものを偶然発見し、本物だと気付いて考古学庁に通報した。総重量は約9Kg、様々な額面で、約1000年も海中にあったのに保存状態は良好で、新品同様のものや、真贋を確かめたのか歯形が残るものもある。
 同庁広報担当者は、金貨は「非常に貴重なため、値段は付けられない」と言う。発見された金貨は国庫に帰属するとし、発見者への謝礼などはないとの事。
 ◆ファーティマ朝(Fatimid Caliphate)
 エジプトのシーア派イスラム王朝(909年~1171年)。
 10世紀初めにチュニジアに起こり、エジプトを征服したイスラーム国家、新都カイロ(973年)を建設。実質的な支配権を持った最初のシーア派国家。
 スンナ派のアッバース朝と対立。アラビア半島ヒジャーズ地方にも進出し、西の後ウマイヤ朝、東のアッバース朝とともに三カリフ時代を形成した。スンナ派のセルジューク朝や十字軍の攻撃を受け、アイユーブ朝により滅亡。

 天気は雲が多い晴れ。最高気温が10℃以上と早春を思わせる暖かさ。
 今日(2月23日)は、旧暦の1月5日とお正月である。元日草(がんじつそう)とか朔日草(ついたちそう)と呼ばれる”フクジュソウ”が咲いている。春を告げる花の代表であり、春が近くなって来た。
 南天(難転)の実と福寿草(招福+長寿)の花とで、”難を転じて福となす”の縁起もの。江戸時代からの古典園芸植物で、多数の園芸品種が作られている。根・茎には毒(アドニンという成分)があり、新芽頃のフキノトウと間違って食べないように、と言う。
 フクジュソウ(福寿草)
 別名:元日草(がんじつそう)、朔日草(ついたちそう)
 キンポウゲ科フクジュソウ属
 多年草
 開花時期は2月~4月
 花色は基本的に黄色(黄金色)、花径は数cm
 園芸種では花色に白・紅・橙があり、八重咲き・菊咲き・三段咲きがある


2014年の世界年間平均気温は、観測記録(135年間)で最高

2015-01-18 | ニュース
 米航空宇宙局(NASA)と米海洋大気局(NOAA)は、昨年(2014年)の世界の平均気温が、観測記録が残る1880年以降の135年間で最も高かったとする分析結果を発表した(1月16日)。
 観測期間約135年間で、最も暑かった年の上位10位は2000年以降(1998年を除く)に集中している。これは、長期的な地球温暖化の傾向が加速しているを示している。
 NASAなどのチームは世界約6300ヵ所の観測データなどを分析。昨年(2014年)の世界平均気温は14.59℃で、これまで最高だった14.55℃(2005年と2000年)を上回った。次に暑かったのは1998年。
 ハワイのマウナロア観測所による大気中の二酸化炭素(CO2)濃度は、今年に入って危険水準とされる400ppmを再び超えた。NASAは「人間の活動に由来する温室効果ガスの大気中濃度の上昇が、温暖化の大きな要因だ」と警告している。
 ◆温室効果ガス総排出量に占めるガス別排出量内訳
  二酸化炭素  76.7%
  メタン    14.3%
  一酸化炭素   7.9%
  フロン     1.1%
 ◆世界の二酸化炭素排出量
  単位:億トン (2009-2012年 IEA調べ)
 国    2009年  2010年  2011年  2012年
 中国    68.4   72.9   80.0   82.5
 米国    51.8   54.3   52.9   50.7
 インド   16.4   17.5   18.3   19.5
 ロシア   14.8   15.8   16.5   16.6
 日本    10.9   11.3   11.8   12.2
 ドイツ    7.4    7.7    7.4    7.6
 韓国     5.2    5.6    5.9    5.9

 朝起きたら雪が、昨夜からの雪かな。でも天気は晴れ。昼過ぎには路面の雪は融けた。
 鉢のカランコエに花が咲き出した。部屋に入れていたから。
 カランコエの仲間は数十種から百数十種程があると言われる。私達が良く見かけるのは、ブロッスフェルディアナ(K. blossfeldiana)系種との事。
 カランコエは多肉質の葉を持つ多年草で短日植物。日が短くなると花芽が付き秋から初冬に咲き出す。このため、色とりどり花が咲く冬の鉢花となる。尚、光が当たる時間を調節すれば一年中花を楽しめる、との事。
 カランコエ
 別名:紅弁慶(べにべんけい)
 ベンケイソウ科カランコエ属
 常緑多肉植物、半耐寒性
 原産地:アフリカ南部・東部(マダガスカル島中心に)
 主な開花期は10月~5月
 花は径1cm位、花弁は5枚で星形に開く、八重咲き種もある
 園芸店などでは、ベニベンケイであることが多い
 矮性種・高性種・斑入り種などがあり、花色も白・黄・ピンクなど


 

地球の動植物種は173万種が確認され、絶滅危惧種は2万種超

2015-01-16 | ニュース
 地球上には500万種~3,000万種(1億種説もある)とも言われる程の生物が存在する。この中で、確認されている種の総数は173万725種で、絶滅の恐れがある絶滅危惧種に指定されたのは2万2413種である。絶滅危惧種で、話題となっている”ニホンウナギ”や”太平洋クロマグロ”などの魚類は2,222種である。
 ◆生物種の数
 国際自然保護連合の資料より 2014年11月時点
 生物種の数:500万種~3,000万種(1億種説もある)
 確認されている種の総数:173万725種
 (専門家が学名を付けて記載している動植物の種)
 生物種の内訳(主に)
      昆虫 100万種
      顕花植物 26万8000種
      蜘蛛類  10万2248種
 脊椎動物では
      魚類   3万2900種
      哺乳類   5513種(人間を含む)
  他に、裸子植物、両生類、爬虫類、鳥類など
 絶滅危惧種に指定:2万2413種
 (絶滅の恐れがある種)
      内訳(主に) 顕花植物:9905種
             魚類:2222種
             (ニホンウナギや太平洋クロマグロなど)

 雲が多いが晴れ。風が強いので日差しの暖かさを感じない。
 散歩道にはネズミモチ・トウネズミモチの樹を度々目にする程に植えられている・・自生したのかな。多くの樹ではもう鳥に実を食べられているが、沢山残っている樹もある。まるまるとした実を沢山付けたトウネズミモチだ。
 ネズミモチとトウネズミモチは葉・花・実とも良く似ており、判別はチョット難しい。簡単な判別は葉の葉脈で、葉を裏から日に透かして見ると、ネズミモチの側脈は見えないか不明瞭でトウネズミモチは明瞭に見える。
 名(トウネズミモチ:唐鼠黐)の由来は、文字通り中国から来たネズミモチから。
 トウネズミモチ(唐鼠黐)
 モクセイ科イボタノキ属
 常緑高木(樹高は15m~20m)
 中国中南部原産、明治初期に渡来
 開花時期は6月~7月
 枝先に沢山の白い花を付ける、花は径数mmで長さ3~4mm
 実は径1cm位のほぼ球形で、10月~12月に紫黒色に熟し、実の表面に白い粉を帯びる


テラヘルツ波で有機物種類の判別素子を開発

2015-01-11 | ニュース
 東京工業大学浅田雅洋教授らは封筒や衣類を透過するTHz波(テラヘルツ波、テラは1兆)で、ほぼ全ての有機物の種類を判別できる素子を開発した。
 これまでは1.55THz波が最高だったが、半導体を使いこれより最も高い1.86THz波を出した。周波数が1~2THz波が有機物にあたると、吸収や透過の度合いから有機物の成分が判るとされる。半導体のセンサー部分は1mm角で厚さ0.6mmと小さい。
 これにより、服の上から当てるだけで、違法な薬剤や麻薬、爆薬の所持がわかる、との事。
 ◆周波数
 電気・電波・音響工学などで、振動現象における単位時間当たりに繰り返される回数を周波数と言う。
 1Hz(ヘルツ):1秒に1回の振動
 人に聞こえる可聴周波数(可聴域):20 Hz~2万 Hz(=20 kHz) 但し、個人差あり
 人に見える光(可視光線):405 THz(テラヘルツ)~790 THz   但し、個人差あり
       1秒間に、10^6回は 1 MHz、10^9回は 1 GHz、10^12回は1 THz
 THz帯(0.1THz~10THz)は未開拓の周波数領域と言われる。THz帯よりも周波数が低い電波、THz帯よりも周波数が高い光は活用されているが、THz帯はあまり活用されていない。

 今日は晴れ、時々曇り。風は強くなく、風の来ない陽だまりでは暖かさを感じる・・歳かな。
 散歩は風がなく、雪も積もっていない雑木林。枯れ葉が絨毯の様であり、風もほとんどない、心穏やかな散歩だ。少年時代の懐かしさを・・思い出す。


築地初競り、生鮮本マグロ1本の最高値は451万円

2015-01-07 | ニュース
 東京・築地の中央卸売市場で5日早朝、今年初の取引となる「初競り」があり、青森・大間産の生鮮本マグロ1本(180.4Kg)が451万円の最高値で競り落とされた。落札は、築地に本社があるすしチェーン「すしざんまい」の経営会社で、最高値での落札は4年連続。
 大間漁協(大間町)では初漁(3日夜から4日)に多くの漁船が出漁し、180キロを最高に9匹を水揚げした。この日の国産天然生マグロの入荷量は青森県や北海道などから合計142匹と昨年の3.5倍と急増し、また高値が付く100Kg以上の大型が半分を占めた。初競りでこれだけのマグロがそろうのは珍しい、と言われる程の水揚げで、昨年より安値となったとの事。
 ◆築地マグロ初競りの最高値
  2011.1.5 北海道戸井産  3,249万円(342kg)
  2012.1.5 青森県大間産  5,649万円(269kg)
  2013.1.5 青森県大間産  15,540万円(222kg)
  2014.1.5 青森県大間産   736万円(230kg)
  2015.1.5 青森県大間産   451万円(180kg)

 今日は晴れ・曇り。風が強く気温も低い(最高気温4℃とか)のでとても寒い。小雪もチラチラと舞う。
 今日は正月7日、五節句のひとつで、人日(じんじつ)・七草の節句。無病息災を祈って、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れて炊いた粥(七草粥)を食べる。
 お店でセットとなった「春の七草」(JA全農おおいた)を購入し、我が家で利用。
 ◆春の七草
 セリ(芹):芹 (せり)、セリ科
 ナズナ(薺):薺(なずな)、別名:ぺんぺん草、アブラナ科
 ゴギョウ(御形):母子草(ははこぐさ)、キク科
 ハコベラ(繁縷):はこべ、ナデシコ科
 ホトケノザ(仏座):田平子(たびらこ)、キク科
           シソ科のホトケノザではない
 スズナ(菘):蕪(かぶ)、アブラナ科
 スズシロ(須々代):大根(だいこん)、アブラナ科


2014年の十大ニュース

2014-12-30 | ニュース
 今年も残り少なくなった。11月でブログがOCNからGOOに変わりましたが、この気まぐれブログ「歩けば楽し」にお付き合い頂き感謝します。来年もよろしくご贔屓の程を。
 予報によると、お正月は日の出が見られない確率が高いので、今朝の日の出を撮影した。

 今年(2014年)を振り返ると様々なことがあった。ここでは「社会部長が選ぶ今年の十大ニュース」を紹介しよう。
 「十大ニュース」(新聞之新聞社主催)は選考会(在京の新聞・通信8社の社会部長ら)が選定した(12月15日)。1位は「集団的自衛権の行使容認を閣議決定」だった。
 ◆2014年の十大ニュース 新聞之新聞社主催
 1位 集団的自衛権の行使容認を閣議決定
 2位 御嶽山噴火や広島の豪雨など自然災害相次ぐ
 3位 消費税8%スタート、景気足踏みで再引き上げは延期
 4位 衆院選で自公大勝、解散前に「政治とカネ」で女性2閣僚辞任も
 5位 袴田事件で再審開始決定、48年ぶり釈放
 6位 青色LEDで日本人3氏がノーベル物理学賞
 7位 STAP細胞論文に改ざんなど不正
 8位 朝日新聞が「吉田調書」、慰安婦記事の一部取り消し、社長が辞任
 9位 危険ドラッグの事件事故が激増、規制強化
 10位 朴槿恵韓国大統領めぐる報道で産経新聞の前ソウル支局長起訴
 番外 ソチ五輪で羽生選手が金、全米テニスで錦織選手が準優勝
    高倉健さん、菅原文太さん逝く

空気と同等の屈折率素材が開発される

2014-12-28 | ニュース
 京都大学の早瀬元・研究員と野々村和也・修士課程は、空気と同等の光の屈折率の極めて透明な素材を開発した。
 水酸化アルミニウムの化合物でできた直径2~4n(n:ナノメートル、10億分の1メートル)の極細の繊維が綿のように絡み合った構造をしている。極細繊維の隙間が大きく密度が極めて低いため光が曲がらず、透明で空気とほぼ同じ屈折率になる。素材の上に模型やおもちゃなどを置くと空中に浮いているように見える。
 レーザーが当たってもほぼ真っすぐに進むため、光通信用の素子などに使えると言う。
 ◆水酸化アルミニウム
 無機化合物。酸やアルカリに溶け、水、アルコールに不溶。
 主に医薬品や吸着剤などに使用される。
 組成式:AlH3O3
 式量 :78.00 g/mol
 密度 :2.42 g/cm3 (固体)、融点 300 ℃
 ◆屈折率
 屈折率 n は、真空中の光速度 c を媒質中の光速度 v 割った値である。
 同じ物質(媒質)でも屈折率は波長によって異なる。このため、特に断りがない時は、光学材料の屈折率は波長589.3 nmの光(ナトリウムのD線)について示すのが慣習である。
 物質の屈折率
 空気:1.000292 (0℃、1気圧)
 水 :1.3334   (20℃)
 氷 :1.309   ( 0℃)
 水晶:1.5443   (18℃)
 光学ガラス:1.43~2.14
 ダイヤモンド:2.417

 もう年末だからお正月用の買い物に出かけた(荷物運びだけど)。お花屋さんでは、シクラメンやポインセチアの鉢物やお正月用のお花などがある。その中に、キンギョソウの切り花があった。・・で思い出した、11月に時期外れで咲いていた1本のキンギョソウ。頑張ってた。
 キンギョソウには鑑賞用と食べられる花(食用花:エディブルフラワー)があるが、たぶん観賞用。冷たい風が来ない陽当たりが良い場所なので咲いたんだろう。
 名(キンギョソウ:金魚草)の由来は、花が金魚のおちょぼ口に似ている、波打つような花びらが金魚の尾びれに似ている、からと言う。因みに、日本一の金魚・文鳥の産地である愛知県弥富市の市花となっている。
 (お花は、11月初めに撮影)
 キンギョソウ(金魚草 )
 別名:スナップドラゴン(Snapdragon)
    アンテリナム(Antirrhium)
 ゴマノハグサ科キンギョソウ属
 多年草(園芸では一年草と扱う)
 一般には秋蒔きだが寒冷地では春蒔き
 花期は5月~6月(秋蒔き)、8月~9月(春蒔き)
 金魚の様な花が穂状に咲く、花径は3cm~6cm
 花色は赤・桃・白・橙・黄など


竹島に「関心がある」は67%、尖閣諸島は75%

2014-12-26 | ニュース
 内閣府は、竹島と尖閣諸島に関する世論調査の結果を発表した(12月25日)。調査は全国の成人男女3,000人を対象に面接方式で別々に実施(11月)したもので、竹島は1,799人から、尖閣は1,826人から回答を得た。
 これによると、竹島(島根県隠岐の島町)について「関心がある」「どちらかといえば関心がある」と答えた人は計66.9%で、昨年6月の調査(71.1%)から4.2%減少した。
 竹島に「関心がない」は30.7%で、その理由としては、「自分の生活に影響がない」が64.1%、「竹島に関して考える機会がなかった」35.7%、「内容が難しい」20.5%、「紛争や武力衝突など負のイメージを連想する」15.6%だった。
 尖閣諸島(沖縄県石垣市)については、「関心がある」は74.5%で前回調査から0.8%の微増。認知度は高く、「中国船舶が領海侵入を繰り返している」が79.6%、「領海侵入に対し日本政府は中国側に抗議している」79.1%だった。

 早朝の散歩は清々しく気持ちが良い。でも雪が残っており、気温低く風は冷たい。
 神社によって見た。イチョウの大木はすっかり葉が落ちて枯れ木の様に見える。でも樹の下にはギンナン(銀杏)が沢山落ちている。まだ誰も拾っていない。イチョウの実を「ギンナン」と言うが、「銀杏」の唐音読み「ぎん・あん」からの転訛説がある。
      (イチョウの樹は、仙台市の保存樹木で、樹齢約250年)
 イチョウ(公孫樹、鴨脚樹)
 イチョウ科イチョウ属
 (裸子植物門イチョウ綱の中で唯一の現存している種)
 落葉高木(広葉樹にも針葉樹にも属さない)
 中国原産、鎌倉時代の渡来説が有力
 雌雄異株。実は雌株にのみになり、ギンナン(銀杏)と呼ぶ
 開花時期は4月~5月。花粉は風で運ばれる(風媒花)。結実は9月~10月