歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

今日の元気フィールド仙台

2012-09-01 | まち歩き

Genkif09011


 朝の小雨は直ぐに止んだ。始めは雲が多かったが今日も良い天気となった。
 元気フィールド仙台の仙台市民球場から歓声が聞こえるので行って見た。社会人野球日本選手権大会の東北大会が行われていた。
 体育館では小学生バスケットボール大会が行われている。9月に入れば秋、秋はスポーツの秋、スポーツ大会が行われる季節となった。

Genkif09012 Genkif09013


 社会人野球のチーム単独日本一を決める
     第38回社会人野球日本選手権大会東北大会
 期間:2012年8月31日~9月3日
 昨年は東日本大震災のため中止となり、2年ぶりの開催である。参加チームは、10年と同じ9チーム。
 優勝チームは全国大会(京セラドーム大阪、11月3日~11日)に出場する。

Genkif09014
 ジョギングコース内の芝生広場

 スプリンクラー(散水機)
 風下にいると霧がかかり涼しい


Genkif09015
 第19回
 仙台市カップ小学生バスケットボール大会
 開催:平成24年8月25・26日、9月1・2日
 参加予定チーム数は、計78チームの予定


 

 朝に少しだが雨が降ったので畑の様子を見に行った。葉が少し濡れている位で雨が降った気配が感じられない。そうだろうな、ここ暫く雨がなかったから、この位の雨では”焼け石に水”か。8月は一時的でも雨マークが付いた日が6日間で、8月19日から月末までは雨なしだったから(宮城県東部・仙台の天気)。
 こんな日照りで暑い日でも畑のカタバミはシッカリと花を咲かせ、種も用意している。先日紹介(H24.8.28ブログ)のアカカタバミ(赤酢漿草)はこの変種で赤い葉のものである。花はアカカタバミは花弁のつけ根に赤い斑が入るが、カタバミは入らない。
 カタバミ(片喰、酢漿草)の名の由来には諸説あり、葉の1辺が喰われたかのように欠けている、片葉(小葉)が三つなので片葉三から、葉が茎の上にだけ伸びて下には伸びない片側葉、などである。

Katabami09011  カタバミ(片喰、傍食、片食、酢漿草)
学名:Oxalis corniculata
カタバミ科カタバミ属の多年草
開花時期は5月~9月
花は黄色の5弁花、花径は8mm位
果実は先がとがった円柱形で直立してつく
熟すとはじけて赤い種子を飛ばす
 カタバミ科の植物は世界で約5属300種ほどと言われ、日本には数種のカタバミ属が生育する。このカタバミ(Oxalis corniculata)は畑・道端などで繁殖が早くて駆除困難な雑草である。
 全草に蓚酸(しゅうさん)を含み、噛むと酸味がある。蓚酸には銅のサビを取る効果もあるので、古くは銅の鏡を磨くのに使われたとか。


Katabami09012 Katabami09013


花園衝羽根空木が咲く並木道

2012-08-29 | まち歩き

 今日は所用があって卸町(若林区卸町)まで出かけた。良い天気で青空が広がる、まだまだ暑い暑い。
 卸町は現在は繁華街となっている国分町の問屋などが移転して造られた街である。長い並木道を通って行く。並木道には”花園衝羽根空木(はなぞのつくばねうつぎ)”の花が咲いている。木陰の下を花からのちょっとした香りを楽しんで散歩。
 ◆仙台市卸売団地(通称:卸商団地)
 昭和45年に完成した東北初の中小卸売業団地
 総面積は556,815m2(約17万坪)、市街地などから中小191の卸売業者が移転した
 この地区は、広大な水田であった。南西から東方向の水路が名残。

Abelia08291


Abelia08292  ハナゾノツクバネウツギ
 (花園衝羽根空木)
別名:花衝羽根空木(はなつくばねうつぎ)
   アベリア
学名:Abelia grandiflora
   (アベリア・グランディフロラ)
スイカズラ科ツクバネウツギ属
幾つかのアベリア属の交配から作られた園芸種
常緑性の低木(寒冷地では落葉)
丈は0.5m~2m
開花時期は6月~11月と長い間咲く
花はロート状の小花が沢山咲く、花径は2cm
花色は白色、ピンクもある
別名をアベリアと言うが、アベリアは本来スイカズラ科ツクバネウツギ属の植物の総称である。この園芸種が多用されて、学名も和名も長いので、属の”アベリア”を使うのが好まれた。


Abelia08293 Abelia08294


広場のアクアリウム

2012-08-23 | まち歩き

 今日も晴れ。暑い。文章の出だしが”暑い・・”からとは芸のない話だが、暑いのは暑い。
 所用があって仙台駅付近に出かけた。駅前(西口)の旧仙台ホテル跡は現在小さな飲食街 ~ EDEN(エデン)THE LANDSCAPE VALLEY ~ となっている。
 この中に小さな広場があり、すみだ水族館プロデュースのアクアリウム(aquarium:水族館、飼育水槽 )があった。水を見るだけでも涼しさを感じる。

Eden08230
 EDEN GARDEN
 AQUARRIUM

 開催期間:7月27日~9月2日


Eden08231
 展示されている飼育水槽

 こどもたちが水・魚に触れ合える
 水槽も用意されている


Eden08232 Eden08233 Eden08234


Eden08235 Eden08236 Eden08237 Eden08238


Eden08239
 すみだ水族館からの案内


 ◆すみだ水族館 in TOKYO SKYTREE TOWN
     http://www.sumida-aquarium.com/
 所在地:東京都墨田区押上一丁目1番2号
     東京スカイツリータウン・ソラマチ5F・6F
 すみだ水族館は2012年5月22日に開業した東京スカイツリータウンにあり、現在(H24.8)日本で一番新しい水族館である。 水槽内の海水は完全人工海水で、京都水族館(2012年3月14日開業)に次いで国内で2番目である。


夢メッセでやきものフェア

2012-08-21 | まち歩き

 今日も良い天気で雨の気配もない。そして陽射しが強く、暑い。この暫くは雨は期待できない・・との予報。
 朝に畑に水やりをしてから、”夢メッセみやぎ”に出かけた。全国やきものフェアが開催されている。”夢メッセみやぎ”での行事の開催は、3.11の地震・津波から1年半ぶりだ・・うれしい。でも仙台港に面し隣接する仙台港中央公園は手つかずで入る事もできない・・残念。周辺の工場や施設の幾つかはまだまだ復旧されていない。
 展示場内には”やきものブース”だけでなく、様々な展示コーナーがあった。お茶・コーヒー、お菓子、うまいもの市場などなどである。なかなか楽しい・・器にやきものを使うから、その器を見るのも良い。

Yakimonoten08211
 ポスター

第1回全国やきものフェアinみやぎ
開催期間は2012年8月18日~8月22日
  時間は10:00~18:00

展示内容
北海道から沖縄まで150の窯元・作家の作品を展示販売

同時開催として匠の職人展


Yakimonoten08212
 会場(夢メッセみやぎ)

 入場者数は数千人/日程度かな
 (個人的推測です)


Yakimonoten082130 Yakimonoten082131 Yakimonoten082132
 ブース

 大きくないブースに沢山の展示品


Yakimonoten08214
 出展窯元陶芸作品コンテスト


Yakimonoten08215
 出展窯元陶芸作品コンテスト
 作品例
 有田焼 惣次郎窯 大串真司
    タコ唐草大皿


Yakimonoten08216
 東北蔵元&和菓子コーナー
 酒器セット展

 東北6県の地酒を試飲・販売
(夢メッセからのバスは1時間に2本あるから試飲しても大丈夫?)


Yakomonoten08217
 スウィーツカフェ
 コーヒーカップ&ケーキ皿展


 ◆みやぎ産業交流センター(愛称:夢メッセみやぎ)
 場所:宮城県仙台市宮城野区港3丁目(仙台港に隣接)
 宮城県が仙台港港湾利用高度化施設として'87未来の東北博覧会(昭和62年開催)の跡地に建設した。 建物は、面積7,500m2の展示棟と最大504名収容の大ホールを備えた会議棟がある。屋外には5,000m2の展示場(広場)がある。
 東北地方太平洋沖地震(2011.3.11)では約3m程の大津波により使用不能となった。その後復旧工事により、本年(2012年)7月末にプレイベントとして「とうほく自動車フェスタ」を開催し、8月1日から施設の使用が再開された。


南三陸福興市

2012-08-17 | まち歩き

 仙台駅の構内で南三陸福興市を開催していた。今日が開催の初日なのでTV取材が来ていた。
 仙台駅2階では、海産物を中心とした物産品の販売、震災当時から現在までを記録した写真パネルの展示、南三陸町での地域の復興活動の紹介などを行う『南三陸町福興市』を開催している。
 震災から約1年半となるが復旧・復興はまだまだ・・・一歩一歩前進して行くしかない。

Minamis08171
 志津川湾産の真ダコは、身が締まっているうえ味が自慢である。
 西の明石タコ、東の志津川タコと言われる程である。
 (志津川湾のタコは10月~3月が旬)


Minamis08172
 南三陸福興市
 平成24年8月17日~19日
 場所:仙台駅2階


 ◆南三陸町(みなみさんりくちょう)
 宮城県北東部、南三陸金華山国定公園のリアス式海岸の志津川湾・伊里前浜に面した町である。基幹産業は、世界三大漁場の三陸沖に恵まれる漁業。志津川町と歌津町の合併によって生まれた(平成17年)。
 面積は163.74km2、人口約15000人。
 震災(2011.3.11)で、死者・行方不明者が1200人以上。建物被害は全壊3000棟以上で被災率61%。

 今日も厳しい暑さだった。昼過ぎから曇り空となったが暑さは余り変わらない。でもホンの一時雨となっが直ぐ止む、綺麗な虹が見られた。
 仙台駅の東口にはムクゲが咲いている。青空に緑と白色が映えて、チョット暑さを忘れる。

Mukuge08171  ムクゲ(木槿・無窮花)
アオイ科フヨウ(ハイビスカス)属
落葉低木、丈は3m前後
インド・中国原産、奈良・平安時代に渡来
開花時期は6月~10月
一日花と言われるが2・3日?は咲いている
花径は10~15cm、花色は白・赤・紫
咲き方には、一重・八重・半八重咲きがある
韓国の国花となっている


Mukuge08172 Mukuge08173


仙台七夕まつり始まる

2012-08-06 | まち歩き

 今日(8月6日)から仙台七夕祭りが始まった。七夕まつりの期間中に1度は雨に遭うとのジンクスがあり、今日の昼頃に雷を伴う雨があった。雨は1時間程で止んだ。・・このジンクスはなかなか外れない。
 8月6日は原爆の日でもある。1945年に広島市へ原子爆弾がアメリカ軍により投下され約14万人~20万人(推定)が死亡した日である。3日後の8月9日にも長崎市に投下され、約7万人~12万人(推定)が死亡している。七夕では、「平和への祈り」「震災復興の願いと感謝」「北朝鮮拉致者の早期帰国」などの思いを込めた七夕飾りも飾られていた。

Tanabata1208061 Tanabata1208062

<be clear="all"></be>

Tanabata1208063 Tanabata1208064 Tanabata1208065 Tanabata1208066 Tanabata1208067 Tanabata1208068


明日から仙台七夕まつり

2012-08-05 | まち歩き

 明日(8月6日)から3日間仙台七夕まつりが始まる。今日は前夜祭で夕方(19:00)から花火大会が催される。
 仙台の七夕まつりは、現在の暦(太陽暦)の日付で一ヶ月遅れる「月遅れの行事」である。藩政時代から始まった七夕まつりは明治の初めに廃れかかったが、昭和2年から不景気を吹き飛ばそうと復活して現在に至った。
 大規模な飾りは仙台駅から中央通りや一番町などのアーケード街であるが、地下鉄駅前などの商店街でも飾られる。豪華絢爛な和紙飾りは、3000本は超すと言われ、例年200万人以上の人が訪れるとの事。
 ◆七夕飾り
 仙台七夕では、7種類の七夕飾りが飾られる。
 短冊(たんざく):詩歌を書いて、学問や書の上達を願う。
 紙衣(かみごろも):病や災いの身代わりに捧げる。裁縫の上達を願う。
 折鶴(おりづる):延命長寿を願う。折り紙を通して、教わる心と教える心を学ぶ。
 巾着(きんちゃく):富貴を願い、節約・貯蓄の心を養う。
 投網(とあみ):豊漁を願う。幸運を寄せ集める。
 屑篭(くずかご):飾付けを作るとき出た裁ち屑を入れる。清潔と倹約の心を育てる。
 吹流し(ふきながし):織姫の織り糸を象徴する。機織りや技芸の上達を願う。
 現在の飾付けは、吹き流しが中心となっている。吹き流しにはくす玉が付く例が多い。

Tanabata1208051
 仙台七夕まつり
 8月6日・7日・8日

 今年の3日間は平日
 とても珍しい


Tanabata1208052
 仙台駅構内の飾付け


Tanabata1208053
 明日の準備で大わらわ
 準備が終わった飾付け


 

 暑い日は何かに涼しさを求めたくなる。
 ハンゲショウは、白く色づく葉が涼しげである。花はそろそろ終わりで、白い葉もだんだんと緑に戻る。
 名前の由来は、半夏生:開花時期が半夏生(太陽の黄経が100°の日、夏至から11日目)の頃だからとの説、半化粧:葉の一部が白く変化(化粧)するからとの説がある。見た目からは半化粧がピッタシかな。古和名に片白草とあるが、より実際的な名の付け方だね。

Hangesyou08051  ハンゲショウ(半夏生、半化粧)
別名は片白草(かたしろぐさ)
ドクダミ科ハンゲショウ属
原産地は日本(北海道除く)、朝鮮・中国
丈は50cm~120cm
開花時期は7月
(花期にはドクダミに似た匂いがある)


Hangesyou08052 Hangesyou08053


仙台市博物館のインカ帝国展

2012-07-13 | まち歩き

 今日は雲が出てたが晴れ。暑い・・歩いていると汗が噴き出す。
 昼近くから、仙台市博物館で開催されている”マチュピチュ「発見」100年 インカ帝国展”に行ってきた。

Inkaten07131Inkaten07132       仙台市博物館


 本展は東京・仙台などを巡回して開催する。
 ◇巡回スケジュール(変更になる場合がある)
 国立科学博物館        2012年3月10日(土)~6月24日(日)
 仙台市博物館          2012年7月6日(金)~9月9日(日)
 静岡県立美術館       2012年11月27日(火)~2013年1月27日(日)
 富山県民会館美術館   2013年2月9日(土)~2013年4月7日(日)
 京都文化博物館        2013年4月16日(火)~2013年6月23日(日)
 福岡市博物館          2013年6月30日(日)~2013年9月1日(日)
 鹿児島県歴史館黎明館  2013年9月10日(火)~2013年10月23日(水)
 沖縄県立博物館・美術館 2013年11月9日(土)~2014年2月2日(日)
     公式ホームページ
     http://www.tbs.co.jp/inkaten/

Inkaten07133 Inkaten07134


 マチュピチュを「発見」したのは、今から100年前の1911年7月24日に米国人探検家ハイラム・ビンガムである。今月(7月)24日には「発見」から101年となる。
 マチュピチュはインカの首都クスコの北西約80kmに位置し、「聖なる谷」の北端(下流側)に密林地帯にあり、ウルバンバ川を見下ろす山の尾根(海抜2430m)に造られている。人口は最大でも750人程と見られている。
    クスコ:ケチュア語で「臍(へそ)」の意味
    マチュピチュ:ケチュア語で「老いた峰」の意味
 インカ帝国はケチュア族が作った国で、15世紀前半から16世紀前半にかけて南米のアンデス地域で繁栄した。その勢力範囲は、現在の南米の太平洋側のコロンビア・エクアドル・ペルー・チリ・ボリバイ・アルゼンチンに跨り、南北4000kmに及ぶ。帝国の滅亡はあっけなかった。1532年スペイン人の征服者ピサロが率いる160人余りの兵士にアタワルバ王(帝国最期の王となる)が捕らわれ、翌年斬首された。その後に抵抗運動はあったが結果的に制圧された。スペインは、一部の貴族を取り込み植民地とした。
 ◇展示構成
 展示構成は、4部構成。総点数約160点の考古遺物は、その多くが日本初公開との事。
 プロローグ
 第1部 帝国の始まりとその本質
    文字を持たない(情報の記録は10進法による縄の結目を使うキープ)
    車輪を使わない(車輪の原理を知らない、戦車・荷車などはない)
    鉄器を持たない(青銅器はある、金・銀の鋳造技術は発達)
    石加工技術の発達(白花崗岩を使った高度な石組み建設)
 第2部 帝国の統治
    最盛期には、80の民族・1,600万人の人口・南北4000kmの地域を支配
    被征服民族に比較的自由に自治を認め、連邦国家の様な体制
    整備された総延長4万kmに及ぶインカ道、チャスキ(飛脚)を使った情報伝達収集
 第3部 滅びるインカ、よみがえるインカ
    太陽を神と崇拝し、黄金はその象徴であった。この黄金をスペインが奪取
    (インカとは太陽(インティ)の子)
 第4部 マチュピチュへの旅
    マチュピチュはペルーの世界遺産となっている
    海抜約2400mの尾根に築かれた、アンデス文明最後の国家・インカ帝国時代の遺跡
    山裾から見えないことから”空中都市”とも呼ばれる

 

 仙台市博物館は青葉山の裾にあり、仙台城三の丸跡に位置する。博物館の北に堀跡の沼、フィギュアスケート発祥の地と言う五色沼がある。東には三の丸の堀だった長沼がある。春の長沼は満開の桜で華やかで、今時分は緑豊かな散歩コースとなる。
 この長沼で、白い花のスイレンが咲いていた。白花のスイレンだから、日本に自生するヒツジグサ(未草)かな。

Suiren07131  スイレン(睡蓮)
 スイレン科スイレン属、水生多年草
 一般にスイレンは、スイレン属の水生植物の総称として用いている
 日本に自生するのは、白花の未草の1種類だけ
 この睡蓮は別名を未草(ひつじぐさ)
 未草の名の由来は、未の刻(午後2時頃)に花が咲くからと言う。でも明るい日中に咲き、暗くなると閉じる。漢名では睡蓮だから、こっちが当てはまるかな。


Suiren07132


青森の夏祭り

2012-07-12 | まち歩き

 7月の半ばともなると、8月初めに開催される東北の各地の夏祭りや花火大会が気になる。・・8月はとっても忙しい月だ、お盆もある。
 仙台駅に行ったら青森の夏祭りの案内が出ていた。祭りの山車(だし)のミニチュアが陳列してあった。本物はミニチュアより断然迫力が違う・・一度は見る価値あり(・・青森の宣伝)。

Maturigoshogawara0712  五所川原
 立佞武多(たちねぷた)祭
 開催:8月4日~8月8日

 平成10年に約80年ぶりに復活
 高さ約22m、重さ約17トンの巨大な山車は圧倒的な迫力
 運行は立佞武多の館展示の大型立佞武多(3台)と町内などで作られる中型・小型のねぷたとの15台前後が出陣


Maturihirosaki0712  弘前   ねぷたまつり
 開催:8月1日~8月7日
 昭和55年(1980年)に国の重要無形民俗文化財に指定
 弘前ねぷたには扇型の扇ねぷたと人形型の組ねぷたがある
 大勢の市民が掛け声とともに、武者絵が描かれた山車(約80台)を引いて市内を練る


Maturiaomori0712  青森   ねぶた祭
 開催:8月2日~8月7日
 昭和55年(1980年)に国の重要無形民俗文化財に指定
 年によって多少増減があるが、22台前後の大型ねぶたが出陣。運行する台数・順番は毎日変わる
 跳ね人(はねと)・お囃子・山車で運行
 因みに、青森では”ねぶた”、弘前(津軽地方)は”ねぷた”と言う


Maturihatinohe07121  八戸  三社大祭(さんしゃたいさい)
 開催:7月31日~8月4日
 平成16年(2004年)に国の重要無形民俗文化財に指定
 凡そ290年の歴史と伝統を誇る八戸地方最大のお祭り。3神社(神明宮・おがみ神社・新羅神社)の神輿行列に氏子の山車がお供をする豊作加護・報恩のまつり
 氏子の山車は20数台の華麗な人形山車で、市内を巡行する


Maturihatinohe07122 Maturihatinohe07123


資福寺の紫陽花

2012-07-05 | まち歩き

 朝は雷を伴う強い雨。直ぐに止み晴れ。午後より時々雨の雲り空。忙しい天候の変化、でも蒸し暑さは変わらない。
 雨上がりで曇り空のアジサイは一段と色が映えて綺麗なので、昼前に”あじさい寺”とも呼ばれる資福寺に出かけた。タイサンボクも咲いていた。鑑賞する方々やカメラ教室の方々、報道カメラ(NHK)も来ており、なかなかの賑わいだった。
 ◆資福寺
 資福寺は仙台市の北山にある。鎌倉時代に山形県高畠に創建され、伊達家とともに岩出山・仙台と移り、1600年(慶長5年)に虎哉禅師が現在地に中興開山した。因みに、資福寺は輪王寺(H24.5.6ブログ紹介)の東隣。
 境内には仙台市保存樹木指定のハクモクレンがある。アジサイは、500株以上で6月下旬~7月中旬が見頃である。
 北山界隈(輪王寺・資福寺・覚範寺・東昌寺・光明寺)は、「杜の都 緑の名所100選」に選ばれている。
 ◇アジサイ
 ユキノシタ科アジサイ属 (アジサイ科アジサイ属)
 ガクアジサイ(萼紫陽花、額紫陽花)は日本原産、良く見かける球状(手まり咲き)のアジサイ(紫陽花)はセイヨウアジサイで、ガクアジサイの改良品種。
 花に見えるのは萼(ガク)で、その色は様々(紫・白・青・ピンクなど)である。この色は土の酸性度とアルミニウムイオンおよびアジサイの助色素(遺伝)により、概ね、酸性土壌→ 青色、アルカリ性土壌→赤色 となる。

Ajisai07050 Ajisai07051 Ajisai07052 Ajisai07053 Ajisai07054


 ガクアジサイ

Ajisai07055 Ajisai07056 Ajisai07057 Ajisai07059Ajisai07058


 ◇タイサンボク
 タイサンボク(泰山木、大山木、大盃木) モクレン科モクレン属 常緑高木
 北アメリカの東南部原産、明治の初めに渡来
 開花時期は、6月~7月
 花は大きく(35cm位)芳香のある白花が上向きに咲く。花弁は6枚で、萼片が3枚。

Taisanboku07051 Taisanboku07052


 本堂正面の竹林

Tikurin0705


ホリ・ヒロシ「鎮魂の舞」公演

2012-06-25 | まち歩き

 「震災復興チャリティ公演 鎮魂の杜プロジェクト ホリ・ヒロシ 鎮魂の舞」公演を拝見した。・・鎮魂の思いを忘れずに。
 公演は等身大の人形を使っての”人形舞”である。人形の見事さや動作の美しさが素晴らしい。

Horihirosi0625
 公演日:平成24年6月25日
 場所:仙台メディアテーク

 演目:出雲梅(いずもうめ)
    黄泉比良坂(よもつひらさか)
    編みゆく糸


 ◇人形舞
 創始者はホリ・ヒロシさん。
 等身大の人形を人形遣い(黒子)が背後から遣い、人形遣いも共に舞う。
 人形浄瑠璃でも人形劇でもない独自の演舞。
 ◇ホリ・ヒロシ
 人形作家、着物・舞台衣装デザイナー、舞踊家。1958年1月1日生。神奈川県出身。
 1979年、日本創作人形公募展で優秀賞受賞
 1981年、「白蛇幻想」で自作等身大の人形を遣い、舞台デビュー
 1991年、東京都都民文化栄誉賞を受賞(最年少)

 

 塀の間から鉢植えの小さな赤い花が鈴なりに咲いている。ツボサンゴだ。花姿は鐘形、花色は朱赤色、花の大きさは数mmの小花。先月から咲いているから随分と長く咲いている。花の様に見えるのは萼(がく)との事、だから長く咲いているように見える。

Tubosango06251  ツボサンゴ(壺珊瑚)
別名:ヒューケラ、ホイヘラ
英名:Coral bells
ユキノシタ科ツボサンゴ属
耐寒性常緑宿根草(多年草)
北アメリカ原産
花株の丈は40cm~50cm
開花時期は5月~9月
花色は濃赤色だが白・桃色もある
名の由来は花姿(壺形)と花色(真っ赤な珊瑚色)から


Tubosango06252  ツボサンゴの魅力は花だけでなく葉色にもある。
 銅葉や銀白色・琥珀色などの葉色があり、葉色の美しさからカラーリーフプランツとして人気がある。


宮城県美術館でルーヴル美術館巡回展

2012-06-10 | まち歩き

 昨日(6月9日)から宮城県美術館で、震災被災地(岩手・宮城・福島の東北3県)を巡回する「ルーヴル美術館からのメッセージ・出会い」が開幕した。早速、今日出かけてきた。

Migagibijyutu0610
 宮城県美術館

 巡回の日程
  岩手県立美術館(盛岡市)
  2012年4月27日~6月3日
  宮城県美術館(仙台市)
  2012年6月9日~7月22日
  福島県立美術館(福島市)
  2012年7月28日~9月17日


 この展覧会は、ルーヴルの作品を通して連帯の気持ちを伝えるため、東北3県を巡回する展覧会の開催を企画した、との事。・・絆・ありがとう。
 本展覧会は、「出会い:様々な出会いや対話の表現」をテーマとして、3章から構成される出品となっている。出展は23作品で、加えて宮城県美術館より人の絆をテーマとした2作品。
  第1章 聖なる対話:神聖なる者との出会い
  第2章 聖なる愛、世俗の愛:母性愛、夫婦・恋人、友情
  第3章 三美神:3人の人物を描く
 ★ルーヴル美術館
     ルーヴル美術館の公式ウェブサイト(日本)
     http://www.louvre.fr/jp
 フランスのパリにあるフランス国立博物館。ヨーロッパで最も古い美術館の一つであり、世界最大級の美術館の一つでもある。パリのセーヌ河岸に包括して世界遺産に登録されている。
 世界的に有名な絵画・彫刻を多数所蔵し、その数約35万点(常時展示は約3万5千点)。
 収蔵品の部門は、古代オリエント部門、古代エジプト部門、古代ギリシア・エトルリア・ローマ部門、イスラム美術部門、絵画部門(フランス、イタリア、北方、イギリス・スペイン)、彫刻部門、工芸部門、グラフィック・アート部門の8部門。

Ruburu06101Ruburu06102


 美術館では、アンドリュー・ワイエス展も開催されている(5月26日~7月22日)。アンドリュー・ワイエス(1917年~2009年)は米国の国民的画家で、”クリスティーナの世界”はアメリカ美術を代表する傑作として知られる。
 展示作品は、丸沼芸術の森(埼玉県朝霞市)所蔵の「オルソン・シリーズ」からの120点である。

Andoryu06101 Andoryu06102


 

 宮城県美術館南側から川内にかけてユリノキの並木が続いている。開花が今時期(6月半ば)なのでチューリップの様な花が咲いている。高木で大きな葉が茂っているのでお花が隠れる。秋には黄葉して見事な景色となる(杜の都・緑の名所100選に選ばれてる)。

Yurinoki06101
 ユリノキ(百合の木)
モクレン科ユリノキ属
落葉広葉樹、高木
別名:半纏木(はんてんぼく)
    奴凧(やっこだこ)の木
    軍配(ぐんばい)の木
    チューリップツリー
北米原産で明治時代初期に渡来
開花時期は5月~6月
花は黄緑色のチューリップに似ている
花径は5cm~6cm


Yurinoki06102  ユリノキはフウ(楓:マンサク科フウ属)とイチョウ(銀杏・公孫樹:イチョウ科イチョウ属)と並んで、”生きている化石”と呼ばれる。白亜紀(はくあき、凡そ1億4550万年前~6550万年前、恐竜が繁栄)にはすでに生育しており、被子植物の誕生頃の姿を留めているからである。


新緑、いつもの散歩道

2012-05-18 | まち歩き

 今日は朝から小雨。時々降り止むが一日中降っていた。

Sanpomiti0518


 桜の花も散り、いつもの散歩道は新緑、緑のトンネルとなって来た。

Outi0518


 シックな感じのお家に黒い板塀。
 塀の間から”春紅葉”の赤、”オオデマリ”の白、木々の緑が見える。

Fuji05181 Fuji05182


 藤の花が咲いている。そばを通ると良い香りがする。

Fuji05183 Fuji05184


 フジ(藤) マメ科フジ属を総称する。
 つる性の落葉木本。花は4月~6月に咲き、房状に垂れ下がる。花色は淡紫色(藤色)で白色(白藤)もある。
 一般にフジと呼んでいるのは、つるが右巻きのノダフジ(野田藤、Wisteria floribunda)を言う事が多い。ヤマフジ(山藤)は、つるが左巻き、花穂が短い(球状)、花色が少し濃い。ノダフジとヤマフジの2種が日本固有種である。
 藤の蔓は、頑丈で縄の代用などに使われた。現在でも竹工芸品などでは、藤蔓(幅1~2mm)を使う。


新緑の輪王寺

2012-05-06 | まち歩き

 午前中は快晴。昼頃に雷(光と音)を伴い大雨、暫くして降ったり止んだり。
 予報では午前中は晴れ、との事で曹洞宗(禅宗)の古刹である輪王寺に出かけた。輪王寺の禅庭園は東北有数の名園として知られており、”仙台市わがまち緑の名所100選”(北山界隈、輪王寺・資福寺・覚範寺・東昌寺・光明寺)に選ばれている。庭園のハナショウブ(咲き揃うのは7月)はまだだが、新緑も良い。

Rinnouji05061
 入口の山門、続いて仁王門(重要文化財)

 左手に
 黄色の花の山吹が咲いている


Rinnouji05062
 仁王門から本堂に至る参道
 石畳と石段

 左右に
 山吹・雪柳・沈丁花などが咲いてる


Yamabuki05061Yamabuki05062


 ヤマブキ(山吹、バラ科ヤマブキ属)、本種のみの一属一種
 落葉低木で丈は1m~2m、枝は往々にして垂れる
 開花時期は4月~5月、花色は黄色(山吹色)、一重と八重がある
 ヤマブキと言えば、太田道潅の山吹伝説の”七重八重 花は咲けども 山吹の みの一つだに なきぞ悲しき”(後拾遺和歌集、兼明親王が詠まれた)を思い出す。普通は八重咲きのヤマブキには実がならない。

Rinnouji05063
 石段を上って振り返る
 仙台市内が見える

 今の季節は枝葉が多い
 一部の市内だけ、残念


Rinnouji05064


 本堂の裏は池がある回遊式の日本庭園
 三重の塔が見える。赤く見えるは、春紅葉。
 ハナショウブはまだ咲いてない。池にはオタマジャクシが沢山。

 ★輪王寺
 所在地:宮城県仙台市青葉区北山
 嘉吉(かきつ)元年(1441年)に、伊達持宗が祖母の冥福を祈るために福島県伊達郡に建立。その後、伊達家居城の移動と共に米沢・岩出山などと巡り、慶長7年(1602年)に伊達政宗が居を仙台に移したので、現在(北山)の地に落ち着いた。
 明治9年(1876年)の北山大火で輪王寺もほとんどの建物が焼失した。焼け残った山門は、昭和61年(1986年)に仙台市指定有形文化財に指定された。火災後の明治36年(1903年)に福定無外和尚が復興し、大正4年(1915年)に現在の本堂や庫裏を建築し、庭園を整備した。


今日(5月1日)の榴岡公園

2012-05-01 | まち歩き

 朝は曇り、昼前からは晴れ、でも空は少し灰色で雲が多い所為か、黄砂の所為かスッキリした青空ではない。
 天気が良かったので榴岡(つつじがおか)公園に出かけた。公園の桜まつりは4月6日(金)から5月6日(日)だから出店などがあると思っていたら、撤去されてもうなかった。桜は、桜吹雪・葉桜となっているがまだまだ散らずに満開もある。見遅れた方でもまだ大丈夫。

Kouensakura05011 Kouensakura05012 Kouensakura05013


 まだまだ咲いてる。花見宴会の方もいらっしゃる。

Kouensakura05014
 散り始め、桜吹雪


Kouensakura05015
 葉桜となった


Kouensakura05016