アゼルバイジャンで開催中の国連教育科学文化機関ユネスコ(U.N.E.S.C.O.:United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization )の世界遺産委員会は、日本が推薦していた「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」を世界文化遺産に登録することを決めた(7月6日)。日本の世界文化遺産の登録は7年連続で19件目。世界自然遺産も含めた世界遺産は23件目となる。
古墳群は、古墳時代の最盛期(4世紀後半~5世紀後半)に、当時の政治や文化の中心地の一つだった大阪府南部地域に築かれた。構成資産は、墳墓としては世界最大級の全長486mを誇る前方後円墳の大山(だいせん)古墳(仁徳天皇陵)など百舌鳥地域(堺市)の23基、全長425mの誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳(応神天皇陵)など古市地域(羽曳野市、藤井寺市)の26基の計49基。古墳群は大陸と結ぶ航路の発着地だった大阪湾に接する平野上に築造されており、内外に王権の強大さを誇示する狙いもあったとみられる。
49基のうち29基は歴代の天皇や皇后らの墓として宮内庁が管理する「陵墓」で、一般人の立ち入りが禁じられ、学術的な調査も制限されている。政府の推薦書で、大山古墳は「仁徳天皇陵古墳」、誉田御廟山古墳は「応神天皇陵古墳」などとなっているが、被葬者が学術的に確定していないとして、考古学や歴史学の専門家からは、地名に基づく名称で呼ぶべきだという指摘がある。
古墳群を巡っては、世界遺産の登録の可否を事前に審査するユネスコの諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)が今年5月、「傑出した古墳時代の埋葬の伝統と社会政治的構造を証明し、普遍的な価値がある」として「登録が適当」と勧告した。
来年は、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」(鹿児島県、沖縄県)の登録の可否が審査される予定。
◇百舌鳥・古市古墳群
堺市の百舌鳥古墳群と、大阪府羽曳野市、同府藤井寺市の古市古墳群で構成される。4世紀後半~6世紀前半に造られた前方後円墳や円墳、方墳など大小さまざまな古墳89基が現存する。世界文化遺産候補の構成資産としては、5世紀後半までの保存状態の良い49基が選ばれた。
◆日本の世界遺産リスト(日本ユネスコ協会連盟)
国内では以下の17件の文化遺産と4件の自然遺産合計22件が登録されている。
1、知床 2、白神山地 3、平泉の文化遺産 4、日光の社寺
5、小笠原諸島 6、白川郷・五箇山の合掌造り集落
7、古都京都の文化財 8、古都奈良の文化財
9、法隆寺地域の仏教建造物 10、紀伊山地の霊場と参詣道
11、姫路城 12、原爆ドーム(広島の平和記念碑) 13、厳島神社
14、石見銀山遺跡とその文化的景観 15、屋久島
16、琉球王国のグスクおよび関連遺産群 17、富士山
18、富岡製糸場 19、明治の産業革命遺産 20、国立西洋美術館
21、宗像・沖ノ島 22、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
世界では
2018年7月時点で文化遺産845件、自然遺産209件、複合遺産38件の計1092件が登録されている。
今日の天気は曇り、午前は雨が降りそうで降らなかった。午後は少し風が出てきた。
塀から飛び出した”ナンテン”の枝に花が咲きだした。この花は、秋に果実となり、赤い実(白い実もある)となる。秋の赤い実だけでなく、紅葉も美しい。
”ナンテン(南天)”は「難転・・難を転ずる」「成天」から厄除けの縁起木(吉祥木)として植栽される。栽培の歴史は古く、江戸~明治時代に100種以上の園芸品種が作られたと言われ、現在でも40種ほどが栽培されている。果実の色は多くは赤色であるが、実色が黄白色のシロミナンテン、淡紫色のフジナンテン、橙色のウルミナンテンなどの園芸品種がある。
ナンテン(南天)
別名:南天燭(なんてんしょく)、南天竹(なんてんちく)
メギ科ナンテン属
半常緑性の低木
原産地は中国、日本で自生しているが古くに渡来した種が野生化
開花時期は6月~7月
花色は白色、花径は数mm
果実は径6mm~7mm位、秋頃から色ずく
古墳群は、古墳時代の最盛期(4世紀後半~5世紀後半)に、当時の政治や文化の中心地の一つだった大阪府南部地域に築かれた。構成資産は、墳墓としては世界最大級の全長486mを誇る前方後円墳の大山(だいせん)古墳(仁徳天皇陵)など百舌鳥地域(堺市)の23基、全長425mの誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳(応神天皇陵)など古市地域(羽曳野市、藤井寺市)の26基の計49基。古墳群は大陸と結ぶ航路の発着地だった大阪湾に接する平野上に築造されており、内外に王権の強大さを誇示する狙いもあったとみられる。
49基のうち29基は歴代の天皇や皇后らの墓として宮内庁が管理する「陵墓」で、一般人の立ち入りが禁じられ、学術的な調査も制限されている。政府の推薦書で、大山古墳は「仁徳天皇陵古墳」、誉田御廟山古墳は「応神天皇陵古墳」などとなっているが、被葬者が学術的に確定していないとして、考古学や歴史学の専門家からは、地名に基づく名称で呼ぶべきだという指摘がある。
古墳群を巡っては、世界遺産の登録の可否を事前に審査するユネスコの諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)が今年5月、「傑出した古墳時代の埋葬の伝統と社会政治的構造を証明し、普遍的な価値がある」として「登録が適当」と勧告した。
来年は、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」(鹿児島県、沖縄県)の登録の可否が審査される予定。
◇百舌鳥・古市古墳群
堺市の百舌鳥古墳群と、大阪府羽曳野市、同府藤井寺市の古市古墳群で構成される。4世紀後半~6世紀前半に造られた前方後円墳や円墳、方墳など大小さまざまな古墳89基が現存する。世界文化遺産候補の構成資産としては、5世紀後半までの保存状態の良い49基が選ばれた。
◆日本の世界遺産リスト(日本ユネスコ協会連盟)
国内では以下の17件の文化遺産と4件の自然遺産合計22件が登録されている。
1、知床 2、白神山地 3、平泉の文化遺産 4、日光の社寺
5、小笠原諸島 6、白川郷・五箇山の合掌造り集落
7、古都京都の文化財 8、古都奈良の文化財
9、法隆寺地域の仏教建造物 10、紀伊山地の霊場と参詣道
11、姫路城 12、原爆ドーム(広島の平和記念碑) 13、厳島神社
14、石見銀山遺跡とその文化的景観 15、屋久島
16、琉球王国のグスクおよび関連遺産群 17、富士山
18、富岡製糸場 19、明治の産業革命遺産 20、国立西洋美術館
21、宗像・沖ノ島 22、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
世界では
2018年7月時点で文化遺産845件、自然遺産209件、複合遺産38件の計1092件が登録されている。
今日の天気は曇り、午前は雨が降りそうで降らなかった。午後は少し風が出てきた。
塀から飛び出した”ナンテン”の枝に花が咲きだした。この花は、秋に果実となり、赤い実(白い実もある)となる。秋の赤い実だけでなく、紅葉も美しい。
”ナンテン(南天)”は「難転・・難を転ずる」「成天」から厄除けの縁起木(吉祥木)として植栽される。栽培の歴史は古く、江戸~明治時代に100種以上の園芸品種が作られたと言われ、現在でも40種ほどが栽培されている。果実の色は多くは赤色であるが、実色が黄白色のシロミナンテン、淡紫色のフジナンテン、橙色のウルミナンテンなどの園芸品種がある。
ナンテン(南天)
別名:南天燭(なんてんしょく)、南天竹(なんてんちく)
メギ科ナンテン属
半常緑性の低木
原産地は中国、日本で自生しているが古くに渡来した種が野生化
開花時期は6月~7月
花色は白色、花径は数mm
果実は径6mm~7mm位、秋頃から色ずく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます