歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

2014年の新車販売台数は556万台で、41%が軽自動車

2015-01-22 | 社会・経済
 日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会によると、2014年の新車販売統計(速報)で総台数は556万2887台(前年の3.5%増)となった(1月5日発表)。リーマン・ショックの2008年以降で最多となり3年連続で500万台を突破した。
 軽自動車は227万2789台(前年の7.6%増)で、前年(2013年)に続いて最高を更新した。新車総台数に占める軽自動車の比率は40.1%(前年は39.3%)となり、1970年代以降では初めて4割超となった。
 軽自動車メーカーの占有率は、スズキが31.2%(1.7%増)、ダイハツが31.1%だった。

 今日は朝から雨。小雨・霧雨・曇り、と湿度が高まる空模様。でも雪となっていないから少し暖かいのかな。
 塀から道にピョンと飛び出しているバラの赤い実。素敵な模様に見えて、写真をパチリ・・デジタルカメラだから音はしないけど。バラの種類は判らない・・。
 バラ(薔薇)とは、バラ科バラ属の種の総称である。一般に”バラ”と呼ぶときは、園芸品種の”バラ”を指すことが多い。バラは、紀元前から歴史・文化との関わりが深い花で、現代でも愛され、沢山の品種が作られ、現在では3万種もあると言う。
 名(バラ:薔薇)の由来は、「刺(とげ)のあるつる草」の「いばら、うばら(茨)」の転訛からと言われる。「薔薇」は漢語で、音読みで「そうび」「しょうび」とも読むとの事。
 バラ(薔薇)
 バラ科バラ属
 学名:Rosa
 バラ属の植物は、灌木・低木・木本性のつる植物で、葉や茎に棘があるものが多い
 開花時期は、春(5月~6月)と秋(10月~11月)に咲くものが多い
 花は5枚の花弁と多数の雄蘂を持つ
(園芸種では大部分が八重咲き)
 花色は赤色が基本(赤色がRosaの語源)で、白色・黄色・ピンク・橙色・淡紫色などがある



最新の画像もっと見る

コメントを投稿