歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

15歳の生活満足度、47ヵ国・地域で日本41位

2017-04-20 | 生活
 経済協力開発機構(OECD)は、学習到達度調査(PISA)の一環で、生徒の生活満足度を調べた結果を初めて公表した(4月19日)。調査は2015年に72ヵ国・地域の15歳を対象に実施し、47ヵ国・地域が回答した。質問「最近の生活全般にどのくらい満足しているか」に、0(全く満足していない)から10(十分に満足)の11段階で答えてもらった。
 OECDの平均は、7.3。日本の満足度の平均値は6.8で、比較可能な47ヵ国・地域で下から6番目だった。トップはドミニカ共和国でメキシコ、コスタリカなど中南米の国で、下位は韓国や香港など東アジアの国が目立った。日本の状況を分析した国立教育政策研究所は「日本人は控えめな評価をする傾向がある」と見ている。
 ◆15歳の生活満足度
 1、ドミニカ共和国:8.5(生活に十分満足:67.8%)
 2、メキシコ:8.3(生活に十分満足:58.3%)
 3、コスタリカ:8.2(生活に十分満足:58.4%)
 ・
 日本:6.8(生活に十分満足:23.8%、0~4:16.1%)
 台湾:6.6
 韓国:6.4
 トルコ:6.1(最下位)

 朝から晴れ。雲が多く、うす曇りの晴れ。風が強く、昨日の風が残っているのかな。
 塀の際で咲いている”キュウリグサ”の花を見つけた。”キュウリグサ(胡瓜草)”の花は、青色の5弁花で大きさは3mm程と小さい。”ワスレナグサ(勿忘草)”の花に良く似ている。
 名(キュウリグサ:胡瓜草)の由来は、葉っぱをもんでみると、キュウリのような匂いがする。
 キュウリグサ(胡瓜草)
 別名:胡瓜菜(きゅうりな)、田平子(たびらこ)
   春の七草の田平子と同じ名前だが違う花
 ムラサキ科キュウリグサ属
 一年草
 アジアの各地に分布し、日本全国の道端や畑などに生育
 ムギ作の伝来にともない帰化した古代帰化植物
 開花時期は4月~5月
 花色は澄んだ青色、中央に黄色の副花冠がある
 葉や茎に毛が多い


最新の画像もっと見る

コメントを投稿