宇宙航空研究開発機構(JAXA)の発表(10月18日)。
国際共同研究チームは、日本の月周回衛星「かぐや」に搭載された電波レーダ、月レーダサウンダーで取得したデータを解析し、月の火山地域の地下、数10m~数100mの深さに、複数の空洞の存在を確認した。確認された地下空洞の一つは、「かぐや」が発見した縦孔を東端として、西に数10km伸びた巨大なもの。
空洞があるのは、月の表側にある「マリウス丘」と呼ばれる領域。2009年に観測を終えたかぐやが撮影した画像に、直径と深さがそれぞれ50m縦穴が写っていた。電波を使って得た周辺の地下構造のデータを、2016年から詳しく調べたところ、この縦穴から西に向かって、幅100m程の空洞が約50kmにわたって続いていることが判った。内部は崩壊しておらず、地中の岩石などに氷や水が存在する可能性もあると言う。
月では約10億年前まで大規模な火山活動があったと考えられている。火山活動で溶岩が流れ出ると、表面は冷えて固まるが、内部は熱いまま流れ続ける。発見された空洞は、溶岩の通り道となった「溶岩チューブ」とみられる。
将来、月の有人探査でこの空洞を基地に利用できれば、宇宙放射線や厳しい温度環境の影響を和らげることができ、氷や水を燃料などに活用できる可能性がある。
宇宙科学研究所の春山純一助教は「広がりが期待できる縦穴はほかにもある。将来的に基地を作るにも絶好の適地」と話している。
朝から雨。朝食後に投票に出かけた。投票してからコーヒーを飲もうとお店に向かう。
雨降りの散歩となった。歩道沿いに植えられている”ヒイラギモクセイ”に花が咲いている。花は雨に打たれて少し散った。雨ゆえか、香りが弱い。
”ヒイラギモクセイ”は”ヒイラギ(柊)”と”ギンモクセイ(銀木犀)”の交雑種と考えられている。雌雄異株であるが、雄株のみが知られており、結実しない。
ヒイラギモクセイ(柊木犀)
モクセイ科モクセイ属
雌雄異株
常緑小高木
開花時期は10月
開花期間は短い
花は白い小さな4深裂の花で、僅かに芳香がある
ギンモクセイが咲き終わった頃に咲く
特徴による見分け
葉のトゲトゲ
銀木犀 < 柊木犀 < 柊
すべすべ トゲトゲ 大きくトゲトゲ
開花時期
銀木犀 → 柊木犀 → 柊
国際共同研究チームは、日本の月周回衛星「かぐや」に搭載された電波レーダ、月レーダサウンダーで取得したデータを解析し、月の火山地域の地下、数10m~数100mの深さに、複数の空洞の存在を確認した。確認された地下空洞の一つは、「かぐや」が発見した縦孔を東端として、西に数10km伸びた巨大なもの。
空洞があるのは、月の表側にある「マリウス丘」と呼ばれる領域。2009年に観測を終えたかぐやが撮影した画像に、直径と深さがそれぞれ50m縦穴が写っていた。電波を使って得た周辺の地下構造のデータを、2016年から詳しく調べたところ、この縦穴から西に向かって、幅100m程の空洞が約50kmにわたって続いていることが判った。内部は崩壊しておらず、地中の岩石などに氷や水が存在する可能性もあると言う。
月では約10億年前まで大規模な火山活動があったと考えられている。火山活動で溶岩が流れ出ると、表面は冷えて固まるが、内部は熱いまま流れ続ける。発見された空洞は、溶岩の通り道となった「溶岩チューブ」とみられる。
将来、月の有人探査でこの空洞を基地に利用できれば、宇宙放射線や厳しい温度環境の影響を和らげることができ、氷や水を燃料などに活用できる可能性がある。
宇宙科学研究所の春山純一助教は「広がりが期待できる縦穴はほかにもある。将来的に基地を作るにも絶好の適地」と話している。
朝から雨。朝食後に投票に出かけた。投票してからコーヒーを飲もうとお店に向かう。
雨降りの散歩となった。歩道沿いに植えられている”ヒイラギモクセイ”に花が咲いている。花は雨に打たれて少し散った。雨ゆえか、香りが弱い。
”ヒイラギモクセイ”は”ヒイラギ(柊)”と”ギンモクセイ(銀木犀)”の交雑種と考えられている。雌雄異株であるが、雄株のみが知られており、結実しない。
ヒイラギモクセイ(柊木犀)
モクセイ科モクセイ属
雌雄異株
常緑小高木
開花時期は10月
開花期間は短い
花は白い小さな4深裂の花で、僅かに芳香がある
ギンモクセイが咲き終わった頃に咲く
特徴による見分け
葉のトゲトゲ
銀木犀 < 柊木犀 < 柊
すべすべ トゲトゲ 大きくトゲトゲ
開花時期
銀木犀 → 柊木犀 → 柊
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます